三重四国八十八ケ所霊場第八十四番札所、
教王山世義寺(きょうおうざんせぎでら)伊勢市岡本町は
行基菩薩により天平十三年(741年)、国家鎮護の祈願所として伊勢の前山に創建、
建長年間には外宮西へ、現在地へは1671年に移っている。
護摩堂(威徳院)
明治維新の「廃仏毀釈」によって塔頭19寺を有していた大峰山修験道の先達寺院も
この護摩堂のみとなってしまいました。
ここは伊勢神宮の領域、様々な苦難の歴史を辿った寺院です。
聖天堂(大正4年)に建てられました。
大きい鳥居が階段の上下に、
御堂の前に花のように開いた形のソテツが気になりました。
黄色い蕾はサンシュの木でしょうか?
御朱印は寺務所で頂きました。
7月7日の柴燈大護摩にはたくさんの露店が並び賑わうそうです。
伊勢の町ご遷宮に初詣、世儀寺のごまさん、
自由が当然のしあわせな時代にいることに感謝です。
教王山世義寺(きょうおうざんせぎでら)伊勢市岡本町は
行基菩薩により天平十三年(741年)、国家鎮護の祈願所として伊勢の前山に創建、
建長年間には外宮西へ、現在地へは1671年に移っている。
護摩堂(威徳院)
明治維新の「廃仏毀釈」によって塔頭19寺を有していた大峰山修験道の先達寺院も
この護摩堂のみとなってしまいました。
ここは伊勢神宮の領域、様々な苦難の歴史を辿った寺院です。
聖天堂(大正4年)に建てられました。
大きい鳥居が階段の上下に、
御堂の前に花のように開いた形のソテツが気になりました。
黄色い蕾はサンシュの木でしょうか?
御朱印は寺務所で頂きました。
7月7日の柴燈大護摩にはたくさんの露店が並び賑わうそうです。
伊勢の町ご遷宮に初詣、世儀寺のごまさん、
自由が当然のしあわせな時代にいることに感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます