goo blog サービス終了のお知らせ 

風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

シュトレン(白神こだま酵母、ストレート法)

2018-12-13 | パン
時間をかけないシュトレン作りにおすすめレシピです。
可愛いシュトレン3個分、ホームベーカリーで生地作りです。


最初に酵母をぬるま湯で溶かしておきます。(5分ほどでOK)
 *白神こだま酵母ドライ・・・・・・ 5g
 *30℃の温水(酵母用)・・・・・15g

この間に材料の準備。
 *小麦粉(リスドール)・・・・・250g
 *牛乳30℃に温める ・・・・・ 125g
 *無塩バター室温に戻しておく ・・・60g
 *塩(4g)、*砂糖(25g)、
 *ブレンドスパイス(2g)
 (シナモン、ナツメグ、カルダモン、コショウ(3:1:1:1)に合わせたもの)
 *バニラオイル少々

材料、酵母をホームベーカリーのパンケースに入れ、
「ドライイースト」「パン生地」「レーズンあり」にセットしスタート。

ラム酒漬けドライフルーツ、ナッツ類の準備をします。
 *ラム酒漬けドライフルーツ・・・140g
*クルミ  ・・・・・・・・・・・15g
 *アーモンド・・・・・・・・・・・15g

15分ほどでレーズン投入ブザーが鳴ったら
フルーツ、ナッツを投入、5分ほどこねて一次発酵に入ります。

ホームベーカリーの発酵はこね時間を含めて1時間くらいなので、
発酵が遅い場合はタイマー終了後10分ほどそのまま置いておきます。

生地を取りだし3分割(一個あたり220g位です)
15分間のベンチタイム後シュトレン型に成型します。

楕円上にめん棒で伸ばし、少しずらして二つ折り。
とじ目が開かないようしっかり押さえこみ、フルーツやナッツが飛び出していないかチェック。

30℃で40分の二次発酵。

180℃に熱したオーブンで様子を見ながら35分位焼成。

熱いうちに溶かしバターを刷毛で塗り、グラニュー糖を振ります。
完全に冷めてから粉糖でお化粧をします。


中種法で焼いたものと比べると膨らみが小さいです。
保存も長くは出来ないですが美味しいシュトレン、
白神こだま酵母は手軽に使えるからおすすめです。

少し手をかけて、日持ちのするシュトレンは、
ホシノ天然酵母中種法はこちらから

お友達が「シュトレンなんて私には無理、作れないよ」と言うから、
簡単に作れるレシピにしてみました。
お嬢さんと一緒に楽しんでみて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトレン(ホシノ天然酵母、中種法)

2018-12-12 | パン
2018年、シュトレン第一号のレシピ。(小さめのシュトレン8個分)
少し時間をかけた中種法で焼いてみました。

★中種の材料
 *小麦粉(リスドール)・・・・・490g
 *ホシノ天然酵母(発酵済)・・・ 56g
 *牛乳30℃に温める ・・・・・300g

材料全てを合わせてニーダー10分、柔らかい生地になります。
一次発酵(30℃)で7時間以上置きます。
中種は柔らかくトロリとした出来上がりです。

★本生地の材料
 *小麦粉(リスドール)・・・・210g
 *無塩バター  ・・・・・・・180g
 *塩     ・・・・・・・・・10g
 *砂糖    ・・・・・・・・・70g
 *牛乳    ・・・・・・・・・50g
 *ブレンドスパイス ・・・・・・ 6g
 (シナモン、ナツメグ、カルダモン、コショー(3:1:1:1)に合わせたもの)
 *バニラオイル少々
 *ドライフルーツラム酒漬・・・400g
 *アーモンド、クルミ・・・・・100g
 *仕上げコーティング用バター


室温に戻した無塩バターに塩、砂糖、スパイス、バニラオイルを合わせクリーム状にします。
本生地用の小麦粉を加えてそぼろ状にします。
発酵した中種に本生地と牛乳50gを入れニーダー5分。
フルーツミックス400g、ナッツ類100gを加え、ニーダー5分。
30℃で40分、二度目の発酵です。
小麦粉700g、フルーツ、ナッツ500gの生地です。
少し小さめですが8個に分割、(一個230gほどになります)
キャンパス地に並べて30分ベンチタイム。

シュトレン型に成型します。
(楕円に伸ばし二つ折り、とじ目が開かないよう注意)
フルーツやナッツが外にはみ出ないように生地に包み込みます。
三次発酵、30℃で40分置きます。

180℃に熱したオーブンで様子を見ながら35分~40分焼成。
熱いうちに溶かしバターを刷毛で塗ります。
バターを塗ったら即、グラニュー糖を振りかけます。
完全に冷めるまで、数時間置いておきます。
粉糖を振りかけて出来上がり、おしゃれに星を描きました。

ラップに包んで、2~3日頃から味が馴染んできます。

3回焼いてみました、マイレシピはほぼ完成、
失敗なく同じものが焼けるようになりました。



次はフィリングの試行錯誤、
いろんなドライフルーツを注文したので、変化させて楽しんでみます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均グッズでボンボン作り

2018-12-11 | 楽しい時間
たくさんの毛糸玉を持っています。
これを喜んで使ってくれるのが孫のNちゃん。

100均グッズでボンボンを作っています。

色をミックスするのは自分で思いついたそうです。

「ハサミで切って型からはずす時が一番楽しいの」ですって。



中心をしっかり巻いて結ぶのはちょっと難しいね。
「チョキチョキ」丸くカットしていきます。

カラフルなボンボンが完成、

たくさん作ってどうするの?


私が昔から持っているボンボンメーカー、

基本は一緒だけれど、
今の100均グッズの方が子供でも使いやすくなっています。

毛糸も道具も簡単に手に入る100均、
安いからとついつい無駄に買ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪車、風車の練習

2018-12-09 | 楽しい時間
「寒いというより冷たい」そんな日曜日だけど、。
孫たちはお隣りの学校で一輪車の練習です。

Mちゃんは秋の運動会で「一輪車パレード」に取り組んだのでスイスイ、
Nちゃんも、お姉ちゃんに負けられないと練習中です。

途中乗りも上手になりました。
二人で手をつないで回る「風車」に挑戦。

手をつなぐタイミングが取れず、すれ違いばかり、

転んでも何回も頑張って、

「やった~!」二人の手がつながりました。


「次はアイドリングの練習しないと」ノリノリの二人には寒さなんて感じないみたい。
見てる私は寒くてブルブル、「帰ろうよ~」


先日、地区のグラウンドゴルフ大会がありました。
夏にグラウンドゴルフクラブを立ち上げてから半年ほど、
30名ほどの参加で楽しい大会になりました。

最年長のおばあちゃんは93歳、何とホールインワンを出したのです。
私たちも元気なおばあちゃん見習って頑張らないと。

私の成績は16ホールでスコア40、順位は3位でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトレンの準備(ドライフルーツ&ナッツ)

2018-12-07 | パン
シュトレンの季節、ドライフルーツの準備からスタートです。

冷凍保存の自家製マイヤーレモンピールを細かくカットします。

レーズン、クランベリーはオイルコーティングされているものがほとんど、
果実どおしがくっついたり、乾燥し過ぎないようオイルが使われているのです。
お湯で洗って、油分や汚れを落とし水気を切っておきます。


ラム酒をかけて香りをつけます。
1~2日置けば良いと思います。

今回の分量はピール500g、レーズン700g、クランベリー150gですが適当にミックスです。
小麦粉の60%くらいフルーツを入れますから、これで3回分かな。

生クルミ、生アーモンドはローストします。

天板に重ならないように並べます、
オーブンを150度にセットし、15分ほど焼きます。

冷めるまでそのまま放置。

ナッツ類のカットに手間がかかりますが、美味しいためにコツコツ・・・
クルミは手で細かく出来るけれど、アーモンドはハサミで切っています。



材料はいつも「TOMIZ」で取り寄せ、家庭用の分量じゃないですね。
今年は何個焼くことになるでしょうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする