18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

学歴

2006-07-05 23:01:00 | 社会・経済
 もう何週間かすれば梅雨も明け、多くの学生達の就職活動序盤戦が終わる。経済も好調なので採用もそれなりに伸びているのだろう、いわゆる就職氷河期ということばは最近は聞かれないし、いわゆるフリーターも減ってきているそうだ。

 話はそれるが、このフリーターというのは、本当に耳に悪い言葉だ。はっきりと無職とか定職なしとか言えばいいのを敢えてなにかの職業かのような響きで事実を正面から受け入れていない、逃げ口上の賜とでもいおうか。そういう気持ちが働いているようで嫌いだ。世の中で一斉にこの単語を使うのを止めて欲しいと思う。マスコミでさえも使っている、その神経が分からん。

 ・・・・・・

 さて、若かりし頃には、"学歴なんか”というので突っ走っていたが、日本という国やあるいは産業がだんだんと成熟してゆくほどに、この”学歴”が顔をだしてくれるようになってきている。おかしな話だが、仕事の経験をたくさん積んでいるはずの40代50代向けの求人でも、四年制大学卒とあったりする。

 ふーん。

 だからといって別に再就職をするわけではないが、なんかおかしくないですか?と思う。

 でもそれが現実。

 ある時、関西の関関同立のうちの1校の卒業生が自分の勤める会社に入社してきた。入社してしばらく経ったとき、この彼が、関西のこの四つの大学以外の学校のことを、見下した発言をした。本人は悪気は無いのかもしれないし、分かってて言ったのかも知れないが、”どんな大学であろうが、その人の人間性には関係ないでしょ”と。もし人間性には関係ないとおもうなら、紛らわしい発言をしないほうがいいよと彼に言った。

 でも、これが現実

 用事もないのに大学には行かなくていい。目的も無いのに行く必要はない。

それは今でもそう思う。だからこそ親は、小学生や中学生で、仕事だとか、お金を稼ぐということの具体的なイメージを持たせてやらなければならないと思う。

そして目標を見つけて、それに到達するには、何が必要なのかを親はアドバイスするのがいい。

 子供は敏感だ。ただ意味も無く、「とりあえず高校だけは出ておきなさい」「男の子だったら大学は行きなさい」などと押し付けてもいけない。それに素直にしたがって大学に行ってくれる子供を"よい子"と思っていると、陰でどんなストレスを抱えているかわからない。親の期待に応えることで精一杯の子供達のこころのなかはどんなだろうかと、心配してしまう。

 医者という職業のすばらしさに心の底から納得共感していないのに、医者になれと行っても意味はない。ゆえに事件が起きる。

 一方で、「やりたくない」と子供が言うのを鵜呑みにするべきではない。「やりたくない」は「わからない」と同義語だと思えばいい。心が動く年齢になったときに、「自分はこれをやりたい!」と思うまでは、何も言わないことだ。それまでに親がやらなければならないのは、社会の仕組みや人間と人間のつながりの話である。

 大家族だったり、おじいちゃんやおばあちゃんが身近にいると、「ねえ、おじいちゃん、むかしは何をしていたの?」なんて言う会話を孫と、祖父との間で繰り返ししていたのではないか?そして生きること、生活することの大変さや喜びを、祖父から孫に、子守歌がわりに聞かされて育ったのではないかと思う。

 しかし、現実は、両親は忙しくて、、、会話といえば、宿題は?塾は?テストはどうだった?ばっかりだと、職業や労働に対する世界観はまったく培われない。

 学歴は、あってじゃまになることは決してない。じゃまになることなどはまれである。それよりももっと大事なのは、自分が生きてゆくということに対する成熟した世界観ではないかとおもう。

 多くの大人達は、その世界観が欠落している。ゆえに”大人はつまらない”という子供や無職の大人が増えてしまうのだ。だから”良い大学でても、こんな大人になるのかよ?”なんて事まで言われてしまって、”学歴”が歪めてみられてしまったりもする。

 素直に、こういうことをやりたいから、大学に行く。その結果として”学歴”がついた。というのが一番自然だとおもう。

 まわりが行くから私も、やりたいことが見つからないからとりあえず、で大学行くのは自由だが、その大学生活のなかで、本人が働くことの世界観を見つけられるのか大変あやしい。

 でも学歴は就職の条件に関わってくる、それが現実

 どうせ学歴を積むなら、きちんと目標を見据えて、必要だからこそ積み上げることになったと言えるようにしたいものだ。

 「ねえ、なんで勉強するの?」という子供の問いに「良い学校に入る為だよ」と答えてしまっている親は、要注意である。働くこと、生きることに対する世界観が無い可能性が高い。しかもそういう人のほうが”学歴”に拘るものだ。