草なぎ剛、柴咲コウ主演の映画日本沈没、2時間ちょっとの時間では映画としてはこれ以上、詰め込むのは難しかったのだろうなぁという出来になっていた。
地震や火山噴火の科学的なメカニズム解説は足早だった割りには分かりやすかった反面、日本人の海外移住計画の辺りは大幅にカット、前作の日本沈没を知らない人から見ればちょっと唐突なのかもしれない。また柴咲コウと草なぎ剛の間の心の揺れも、本当はきっと、もっと時間をかけたかった筈だろうけども、ぎりぎり限界のところまでカットしているように思えた。
全体としては、面白い部類に入るから、勝手な採点で、100点満点で78点ぐらい。でも、これはテレビドラマでやった方がきっと良かっただろうなぁと正直思った。2時間ちょっとじゃ無理がありすぎる。せっかくの作品も映画配給会社などの思惑もあってカットしなければならなくなるのは、映画に対してかわいそうである。あと30分~40分長いともっと良かっただろうと思う。草なぎ君も、及川くんも、柴咲コウも好きな俳優だし、なかなか落ち着いた演技ですごくよかったのに残念。
この映画の冒頭のシーンは、まさに阪神淡路大震災が発生した後のヘリコプターからの空撮映像にすごく似ていた。街の建物の倒壊シーンなどは当時の神戸市内のような感じだった。経験者にはかなりリアルに感じられた。
この映画は、単に自然災害を描くことで、パニックだとか、自然を守ろうなどというような青臭いことをテーマにしたわけではない。日本列島が沈没することで、日本人が国を失うという事に対して日本人はいったいどんなメンタリティーを持つのだろうか?ということを問うているようにおもう。
そこから考えられるあらゆる事が、それぞれの登場人物の背景を通じて伝えようとした作品だ。
新潟の地震、大島の噴火、阪神淡路大震災などそれぞれの災害の被災者達はきっと、それだけのメッセージをこの映画から読み取ることが出来るのではないかと思う。
TBSがやってるんだから、きっとテレビドラマにするな、これは。いや是非そうしてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/ceaf150f84e38e5f546fbae0c55b2a74.jpg)
▲映画を観る前に知識として頭にいれておこう(1)出所忘れました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/0debdf95e3a32c1618375ba2447e852f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/9eaea9b157beb51aa860438b0a41103c.png)
▲映画を観る前に知識として頭にいれておこう(2)新潟県糸魚川市のHP、フォッサマグナミュージアムのサイトより(2枚とも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/6e18778ea19e77033a620a84653f7da4.png)
▲2006/5/30-2006/6/29までの日本列島で発生した地震のマップ 高感度地震観測網のサイトより
地震や火山噴火の科学的なメカニズム解説は足早だった割りには分かりやすかった反面、日本人の海外移住計画の辺りは大幅にカット、前作の日本沈没を知らない人から見ればちょっと唐突なのかもしれない。また柴咲コウと草なぎ剛の間の心の揺れも、本当はきっと、もっと時間をかけたかった筈だろうけども、ぎりぎり限界のところまでカットしているように思えた。
全体としては、面白い部類に入るから、勝手な採点で、100点満点で78点ぐらい。でも、これはテレビドラマでやった方がきっと良かっただろうなぁと正直思った。2時間ちょっとじゃ無理がありすぎる。せっかくの作品も映画配給会社などの思惑もあってカットしなければならなくなるのは、映画に対してかわいそうである。あと30分~40分長いともっと良かっただろうと思う。草なぎ君も、及川くんも、柴咲コウも好きな俳優だし、なかなか落ち着いた演技ですごくよかったのに残念。
この映画の冒頭のシーンは、まさに阪神淡路大震災が発生した後のヘリコプターからの空撮映像にすごく似ていた。街の建物の倒壊シーンなどは当時の神戸市内のような感じだった。経験者にはかなりリアルに感じられた。
この映画は、単に自然災害を描くことで、パニックだとか、自然を守ろうなどというような青臭いことをテーマにしたわけではない。日本列島が沈没することで、日本人が国を失うという事に対して日本人はいったいどんなメンタリティーを持つのだろうか?ということを問うているようにおもう。
そこから考えられるあらゆる事が、それぞれの登場人物の背景を通じて伝えようとした作品だ。
新潟の地震、大島の噴火、阪神淡路大震災などそれぞれの災害の被災者達はきっと、それだけのメッセージをこの映画から読み取ることが出来るのではないかと思う。
TBSがやってるんだから、きっとテレビドラマにするな、これは。いや是非そうしてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/ceaf150f84e38e5f546fbae0c55b2a74.jpg)
▲映画を観る前に知識として頭にいれておこう(1)出所忘れました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/0debdf95e3a32c1618375ba2447e852f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/9eaea9b157beb51aa860438b0a41103c.png)
▲映画を観る前に知識として頭にいれておこう(2)新潟県糸魚川市のHP、フォッサマグナミュージアムのサイトより(2枚とも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/6e18778ea19e77033a620a84653f7da4.png)
▲2006/5/30-2006/6/29までの日本列島で発生した地震のマップ 高感度地震観測網のサイトより