八幡宿駅西口方面の八幡運動公園に建設予定の複合施設。
市原支所、八幡公民館、青少年会館、教育センター、青少年指導センター、武道館の
老朽化した6つの施設を統合して、八幡認定こども園も敷地内に配置。
令和8年3月に開業する予定です。3年後ですね。
イメージ図

このほど、この計画の概要が市から発表されました。
市原市HP「八幡宿駅西口公共施設再配置の取り組みについて」
設計施工から維持管理運営まで一括で担うのは「(株)やわた未来パートナーズ」さん。
この事業のために作られた合同会社です(代表企業は(株)新昭和さん)。
白金通り沿いに広場と認定こども園があり、その奥(海側)に二階建ての複合施設。
駐車場はその裏側になるようですね。


複合施設の内部イメージ。
一階・二階とも、中央に広場が配置されているのが特徴のようです。

屋外の「はらっぱ広場」から見たイメージ。

民間が運営するのですから、ある程度儲けがなくてはなりません。
そうでなければ、その分市が税金で負担しなければならないからです。
今回の提案では、ブックカフェができるそうですよ。

私がいま気になっているのは主に二点。
公民館がなくなってしまうことで、これまで行政が責任を持って担ってきた、
図書館機能も含めた地域の社会教育の役割は今後も保障されるのか。
それから海沿いのハザードエリアの立地に支所が入ることから、
大災害時に現地連絡本部としてちゃんと機能するのかどうか。
何度か議会で質問してきたのですけれど、、、未だにスッキリしていません。
市は「設計段階から市民意見を取り入れて『みんなでつくり、育てる』施設を実現する」
とのことですので(この意識はホントに重要!)、
市民の皆さんには、ぜひご自分の財産として関心を寄せていただけたらと思います。
いま言っとかないと!!
市原支所、八幡公民館、青少年会館、教育センター、青少年指導センター、武道館の
老朽化した6つの施設を統合して、八幡認定こども園も敷地内に配置。
令和8年3月に開業する予定です。3年後ですね。
イメージ図

このほど、この計画の概要が市から発表されました。

設計施工から維持管理運営まで一括で担うのは「(株)やわた未来パートナーズ」さん。
この事業のために作られた合同会社です(代表企業は(株)新昭和さん)。
白金通り沿いに広場と認定こども園があり、その奥(海側)に二階建ての複合施設。
駐車場はその裏側になるようですね。


複合施設の内部イメージ。
一階・二階とも、中央に広場が配置されているのが特徴のようです。

屋外の「はらっぱ広場」から見たイメージ。

民間が運営するのですから、ある程度儲けがなくてはなりません。
そうでなければ、その分市が税金で負担しなければならないからです。
今回の提案では、ブックカフェができるそうですよ。

私がいま気になっているのは主に二点。
公民館がなくなってしまうことで、これまで行政が責任を持って担ってきた、
図書館機能も含めた地域の社会教育の役割は今後も保障されるのか。
それから海沿いのハザードエリアの立地に支所が入ることから、
大災害時に現地連絡本部としてちゃんと機能するのかどうか。
何度か議会で質問してきたのですけれど、、、未だにスッキリしていません。
市は「設計段階から市民意見を取り入れて『みんなでつくり、育てる』施設を実現する」
とのことですので(この意識はホントに重要!)、
市民の皆さんには、ぜひご自分の財産として関心を寄せていただけたらと思います。
いま言っとかないと!!