写真でつづる、最近の政務活動(笑)
4月14日、街頭演説とチラシまき
山本友子さんは、放っておけば何時間でも演説しています(^_^;)
内容は、アベノミクスで私たち庶民の暮らしはどう変化するか、そして最近の県や市の動きなど。
国分寺台と八幡の2か所で行いました。
この日はものすごく風の強い日で、旗もチラシも声も、吹き飛ばされそうでした。
4月17日、議会報告会 千種コミュニティーセンターにて。
ここは、新しい住宅がどんどん増えている地域です。
幼児連れの若いお母さんから、貴重なお話を伺うことができました。
センター入り口のロビー
中に入るのは初めてだったのですが、明るくて温かみがあって、なかなかいい施設ですね。
駐車場では、ラッキーなことに、森田県政の目玉事業の一つ(?)、移動交番と遭遇しました。
市内には2台、配備されています。
今日は千種地区内での移動で、ここには4時間ほど停車するとのことでした。
中が見たいでしょ?
こんな感じです(^^)。案外普通。。
4月18日、議会報告会 加茂公民館にて
来年開かれる国際芸術祭のことなどを中心に、地域のまちづくりについて議論は尽きず、
予定の2時間を過ぎ、3時間を過ぎてもまだ足りない!と感じたほど。
私たちも大変勉強になりました。
帰りがけ、牛久で車を止めて、パチリ。
芸術祭のカウントダウンの看板です。
花時計が素敵ですね(^^)
数字を毎日更新するのは、もちろん地元有志の皆さんです。
4月14日、街頭演説とチラシまき
山本友子さんは、放っておけば何時間でも演説しています(^_^;)
内容は、アベノミクスで私たち庶民の暮らしはどう変化するか、そして最近の県や市の動きなど。
国分寺台と八幡の2か所で行いました。
この日はものすごく風の強い日で、旗もチラシも声も、吹き飛ばされそうでした。
4月17日、議会報告会 千種コミュニティーセンターにて。
ここは、新しい住宅がどんどん増えている地域です。
幼児連れの若いお母さんから、貴重なお話を伺うことができました。
センター入り口のロビー
中に入るのは初めてだったのですが、明るくて温かみがあって、なかなかいい施設ですね。
駐車場では、ラッキーなことに、森田県政の目玉事業の一つ(?)、移動交番と遭遇しました。
市内には2台、配備されています。
今日は千種地区内での移動で、ここには4時間ほど停車するとのことでした。
中が見たいでしょ?
こんな感じです(^^)。案外普通。。
4月18日、議会報告会 加茂公民館にて
来年開かれる国際芸術祭のことなどを中心に、地域のまちづくりについて議論は尽きず、
予定の2時間を過ぎ、3時間を過ぎてもまだ足りない!と感じたほど。
私たちも大変勉強になりました。
帰りがけ、牛久で車を止めて、パチリ。
芸術祭のカウントダウンの看板です。
花時計が素敵ですね(^^)
数字を毎日更新するのは、もちろん地元有志の皆さんです。