先日このブログでもご紹介したように、
公共施設の老朽化に伴う更新問題について議会で取り上げたことをきっかけに、
今月20日には先進自治体である秦野市の担当職員をお招きしての講演会を企画したりと、
現在自分の中でハコモノ行政の在り方については大いに関心を持っているところです。
市民ネットの活動で今年新たに発足した「市民自治・まちづくり部会」の会議でも、
「講演会の開催以外に、何か自分たちで取り組めることはないか」という意見から、
市内のハコモノ幾つかをこの目で実際に見て調べてみようということになりました。
今日は、その第1弾。五井駅西口のハコモノのうち、
まずは旧イトーヨーカドービルへ。
昭和51年に住友3社によって建てられましたが、平成23年までにイトーヨーカドーなどテナントが全て撤退、市に無償譲渡されました。
先の議会で市役所機能の一部がこちらに移転することが決まり、現在それを含めた利活用の検討中。
特に駐車場の確保が難問と実感しました。
そしてもう一か所、五井公民館も訪れました。
他の公民館と比べて、体育館や図書館がとても広くてゆったりしています。
今日は職員の方から詳しいお話をじっくり伺うことができました。
五井駅西口にはこの他にサンプラザ、五井会館、アイホット があります。
これらハコモノに市民サービス機能をいかにバランスよく効果的に無駄なく配置するか・・・。
口で言うのは簡単ですが、実際にこの目で見ると、なかなか一筋縄ではいきそうにないというのが正直な感想です。
オマケ写真は、五井公民館図書室に飾られたウルトラマン折り紙(^^)
公共施設の老朽化に伴う更新問題について議会で取り上げたことをきっかけに、
今月20日には先進自治体である秦野市の担当職員をお招きしての講演会を企画したりと、
現在自分の中でハコモノ行政の在り方については大いに関心を持っているところです。
市民ネットの活動で今年新たに発足した「市民自治・まちづくり部会」の会議でも、
「講演会の開催以外に、何か自分たちで取り組めることはないか」という意見から、
市内のハコモノ幾つかをこの目で実際に見て調べてみようということになりました。
今日は、その第1弾。五井駅西口のハコモノのうち、
まずは旧イトーヨーカドービルへ。
昭和51年に住友3社によって建てられましたが、平成23年までにイトーヨーカドーなどテナントが全て撤退、市に無償譲渡されました。
先の議会で市役所機能の一部がこちらに移転することが決まり、現在それを含めた利活用の検討中。
特に駐車場の確保が難問と実感しました。
そしてもう一か所、五井公民館も訪れました。
他の公民館と比べて、体育館や図書館がとても広くてゆったりしています。
今日は職員の方から詳しいお話をじっくり伺うことができました。
五井駅西口にはこの他にサンプラザ、五井会館、アイホット があります。
これらハコモノに市民サービス機能をいかにバランスよく効果的に無駄なく配置するか・・・。
口で言うのは簡単ですが、実際にこの目で見ると、なかなか一筋縄ではいきそうにないというのが正直な感想です。
オマケ写真は、五井公民館図書室に飾られたウルトラマン折り紙(^^)