昨日ぽっかり予定が空いたので、名古屋の集会に参加してきました。
《「親付添い」は差別!》という、日ハムの大谷のストレートみたいなタイトル。(あ、ここは、中日の投手をあげなきゃいけないのか…。)
あまりにストレートすぎて、新聞にはそのままでは載せられないと言われたとか(-.-)
でも21世紀のいまも、親がいないと学校に来るなと言われる子どもがいる、という現実を、少しも報道しないマスコミっていうのも不思議な気がする。
最近は「性同一性障害」の子どもへの配慮についてのニュースをよく見かける。
今年の6月には、文科省が調査結果を公表した。
「学校側に悩みを相談したのは約600人で、約6割の学校で戸籍上の性と異なる制服着用やトイレの使用を認めるなど何らかの配慮をしていた」
6割の学校で配慮がある、ということは4割の学校ではどうなのか、その辺のことは分からないが、ようやくここまで「理解と配慮」が進んだんだなと感じる。
ただ、こうして様々なマイノリティの問題への理解が進む一方で、「親がいないと学校に通わせてもらえない子ども」がいる、ということは「子どもの人権侵害」としては扱われないのはなぜなんだろう。
わたしはいま、一緒に暮らしてくれる親がいない「子ども」と暮らしている。
この子たちが、もし「親がいないなら、小学校に来てはいけません」と言われたら、新聞でもテレビでも大きなニュースになると思うんだけどな。
こうして、「障害」というバリアは、いろんなところに、幾重にも幾重にもある。
コメント一覧

11月25日
最新の画像もっと見る
最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(499)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事