ウストビモンナミシャク 2012年06月05日 21時41分41秒 | インポート 公園の建物窓ガラスにいた。2009年6月にも見たので今が旬なのだろう。http://hushigimituketa.blogspot.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF 幼虫はブドウ科のものを食べるとある。
ムツボシオニグモ 2012年06月05日 19時59分46秒 | インポート 先日、「クモの戦略」と題して間違ったことを書いたようなのでこの機会に訂正したい。今日、たまたま先日と同じクモに会ったので撮影しようとしたら逃げて腹部の上面が見えた。先日は下面だっので名前に辿り付けなかったがお陰で名前が判った。下面の模様は保護色のようで自分を守る為のようだ。狩りをする為とはどこにも書かれていない。先回の間違った記事はhttp://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%95%A5
コクワガタ 2012年06月05日 19時13分56秒 | インポート もうこんな季節になったんだ。このクワガタはこの木から落ちて慌てて元の木に登り始めたようだ。------------------------------------夜行性だが、オオクワガタやヒラタクワガタほど徹底している訳ではなく、昼間にも活動する。樹液の他には、産卵木である広葉樹の朽木の上や、木の洞でも見つけられることがある、とある。
マガリケムシヒキ メス 2012年06月05日 19時00分05秒 | インポート 普通に見るムシヒキだが名前が面白い。漢字で書くと「曲がり毛 虫曳き」ということらしい。矢印の先の毛がカールしているのが名前の由来だという。女性が羨ましがるのでは? (まつげ)
クワコ幼虫と繭 2012年06月05日 10時30分22秒 | インポート 大きなクワの木の下にある、木柵の上をカワコの幼虫が彷徨っていた。よく見ると先発のクワコの繭も見つけた。クワコは今のカイコの祖先だ。カイコが繭を作る直前は太って透き通るようになるが野生のクワコはそれが目立たない。
ショウジョウトンボ 2012年06月05日 10時05分50秒 | インポート 赤いトンボだがアカネトンボの仲間ではない。以下はウイキペデイアより。-----------------------------------------------オスは和名のショウジョウ(猩猩)から連想できるように真っ赤だが、メスはハクビシンを連想させる茶色である。オスは単独で池の縁に強い縄張りを持ち、縄張りの縁に沿って力強く哨戒飛行をする。他のオスが飛来すると斜め20cm弱の距離に位置関係を保ち、地形に合わせて見事な低空編隊(にらみ合い)飛行を見せる。やや下側を飛ぶのが地主である。