オオミサンザシ 2013年09月26日 20時43分49秒 | インポート 前にも載せたことのあるオオミサンザシ。あまりに綺麗なので。中国では果樹として栽培もされている。別名を大山査子ともいう。とある。
ツマグロナミシャク 2013年09月26日 19時10分16秒 | インポート ツリフネソウ科:キツリフネ、バラ科:キンミズヒキを食べるという。確かに、ここの周りにはツリフネソウがたくさん自生している。
バショウの実 2013年09月26日 09時53分02秒 | インポート 実が大きくなって地面に垂れていた。甘い匂いがするらしく、虫がよっている。主に観賞用として用いられる。花序は夏から秋にかけて形成される。実がなることはあまりないがバナナ状になり、一見食べられそうにも見えるが、種子が大きく多く実も綿のようで、タンニン分を多く含む種株もあるため、その多くは食用には不適である(ただし追熟させればバナナ同様食用になりうる実をつける)。琉球諸島では、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していた。沖縄県では現在もバショウの繊維を利用した工芸品が作られている。とある。 芭蕉布
ムサシアブミ 2013年09月26日 09時42分01秒 | インポート 果実しか撮ってこなかったが・・・左右大きさが同じぐらいの3小葉と先端が巻き込む仏炎苞など,ほかの種類にはない特徴がある。参考ページみんなの花図鑑様http://minhana.net/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%9F