てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 2015 伊豆沼・蕪栗沼探訪記 シジュウカラガンの塒だち

2015年11月21日 17時15分45秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

去年は撮影できなかったシジュウカラガンの塒だち。

今回は何とか撮ることができた。

一瞬に200羽以上が飛び立つ。ワンチャンスしかない。

両頬の白い斑がよく目立つ。外来亜種カナダガンとは似ているけど違う。


 

亜種 シジュウカラガン Branta canadensis leucopareia

 

 

1935年頃までは定期的に渡来する個体群があったが現在では消滅。

 

とある。

 


 2015 伊豆沼・蕪栗沼探訪記 ヘラサギ

2015年11月21日 16時09分06秒 | 日記

 

 

かなり遠い所にいたヘラサギ。

 

コウノトリ目トキ科に分類される鳥類の一種。

日本では数少ない冬鳥として、北海道から南西諸島まで各地で記録がある。

食性は動物食。干潟水田湿地などでくちばしを水につけて左右に振り、くちばしに触れたカエルカニなどを捕食する。

等とある。



 2015 伊豆沼・蕪栗沼探訪記 オオヒシクイ

2015年11月21日 15時48分53秒 | 日記

 

去年よりも数が少ないかなと思った。

 

湖沼湿原河川水田、海岸などに生息する[2][3][5][6]。夜間は大きな水場の中央に集まり休む[6]

食性は植物食で、、茎、根、果実種子などを食べる[1][2][6]。和名はヒシの果実を食べることが由来[1][2][4]

開発による生息地やそれに伴う食物の減少、乱獲などにより生息数は減少している。

A. f. middendorffii オオヒシクイ準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト[a 2]

Status jenv NT.png