風が強くなってきて天気は下り坂、明日は雨になりそう。
またまたハンノキマガリガの幼虫ケースに再会した。
今回は中を広げて見たが簡単に綴ってあるだけだ。
周りの葉を食べているようだ、前回のよりも小さくなっている。
勿論、元に戻しておいたが。
2015年10月19日に見つけたハンノキマガリガの幼虫。
近くの神社のジョウビタキ。
行くと出てきてくれて暫く相手をしてくれる。
虫を捕ったり、木の実を食べたりしてモデルになってくれる。
初めて見るシバンムシの仲間。2mmぐらい。
大きなサルノコシカケ科のキノコの下面に5-6頭が張り付いていた。
何科なのかも見当が付かずに、2時間もネットを彷徨ったがとうとう判らなかった。
そこで詳しいお仲間にメールで問い合わせた所、早々に教えて頂いた、ただただ、感謝、感謝。
撮りづらいので手のひらに落として撮影。死んだふりをしていたが間もなく歩き出した。
動かなければゴミのように見える。
全身に微毛がアリ光の具合で色が変化するようだ。
情報は少なくて一件のみ、見つかった。
http://soda62.blog.fc2.com/blog-entry-1008.html
ところでシバンとはどういう意味だろう?
シバンムシのシバンとは死番、つまり死の番人を意味するが、これは英名のdeath-watch beetleに由来する。
ヨーロッパ産の木材食のマダラシバンムシの成虫は、頭部を家屋の建材の柱などに打ち付けて「カチ・カチ・カチ……」と発音して雌雄間の交信を行うが、
これを死神が持つ死の秒読みの時計、すなわちdeath-watchの音とする迷信があり、先述の英名の由来となった。
とある。
日本から62種が記録されており、・・・150種程度には達すると推測されている。
ともある。
151124
日付 |
今日 11月24日(火)[仏滅] |
明日 11月25日(水)[大安] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 小雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数1,800 訪問者数173