ジョウビタキの♀が盛んに鳴いていた。
ここを縄張りにする気だろうか。
------------------------------
30日に撮った同じ個体。
ハラビロカマキリが、神社のお社の木製の壁に産卵をしていた。
生みたての卵のうは青い色をしている。
実は2日前の30日に、このハラビロカマキリをここで撮影していた。
11月に入ったが、ひょっこりナガゴマフカミキリに出会った。
とは言っても、昆虫病原糸状菌に侵されたてミイラ状のもの。
この夏、ナガゴマフカミキリには2頭に出会っただけだった。異常に虫の少ない年だった。
虫も見つからないのでプラタナスグンバイを撮ったのだが、その時は気が付かなかったが黒っぽくて小さい虫が写っていた。
これまで見たことのない虫だ。
今日は、2頭のキマダラカメムシに出会った。もともと南方系のカメムシだが、もうすっかり定着したようだ。
キマダラカメムシの下面は初めて見たが、やはりまだら模様だ。