goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アシベニカギバ

2023年08月03日 20時08分32秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

所要があり、フィールドには午後4時頃に着いた。丁度5時に見つけた、アシベニカギバ。

幼虫は、ガマズミ、サンゴジュ、ゴマギ、カンボクに付くという。

 

      2022年04月29日 に近くのホームセンターで買ってきたオオデマリの花付きの苗木についていたアシベニカギバ幼虫。

      

 

 


サツマノミダマシ ♂

2023年08月03日 19時50分05秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、顔を真正面から撮ってみた。

 

和名は、その姿がハゼノキの果実に似ており、これが京都府福井県の一部で「サツマの実」と呼ばれることから名付けられた[1]

雄は体長約8-9mm、形態や各部の色は雌に似ているが、腹部が小さく、足が細長い。また、褐色がやや濃い傾向がある。

等とある。


オオトビサシガメ幼虫

2023年08月03日 19時17分03秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

大人しく撮らせてくれたオオトビサシガメ幼虫。

小型の昆虫類を捕食する[2]

越冬態は成虫で、樹皮の下、あるいは樹幹の空洞などで越冬し、その際に群れを作ることがある[2]

等とある。

        2017年07月19日 に撮った、孵化したばかりのオオトビサシガメの幼虫。