以前はよく花火を撮ったが、この頃は音だけ聞いてさっぱり撮らなかった。
今日は、先ほど思い立って家の前で撮ってみた。
以前に比べると花火の規模は小さい。
2014年08月23日 に、多摩湖の中堤で撮った西武園花火。
以前はよく花火を撮ったが、この頃は音だけ聞いてさっぱり撮らなかった。
今日は、先ほど思い立って家の前で撮ってみた。
以前に比べると花火の規模は小さい。
2014年08月23日 に、多摩湖の中堤で撮った西武園花火。
メハジキの花で吸蜜するルリモンハナバチ。
メスは、コシブトハナバチ類やケブカハナバチ類の巣に産卵し、幼虫はその巣に蓄えられた花粉を食べて育つ(労働寄生)。
するとある。
6年ぶりに出会って、すっかり忘れていたズグロシラホシカメムシ。
ネットにもあまり載っていない。ネットで調べると、6年前の私の記事がトップで出てくる。
しかし、図鑑には載っているものもあるらしい。
詳しくは、その時の記事を読んでほしい。
2017年08月25日 に撮った、交尾中のズグロシラホシカメムシ。
ミンミンゼミを撮っているときに気が付いた、セミヤドリガの幼虫。
寄主(ホスト)はその大部分(一説には99%)がヒグラシに寄生し、他に極くわずかな寄生例が、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ヒメハルゼミ、Oncotympana fuscata(ミンミンゼミに極く近縁なもので韓国での寄生例)などで知られる。
等とある。
2012年09月16日に撮った、セミヤドリガの羽化シーン。
2015年08月23日に撮った、セミから脱出したばかりのセミヤドリガの幼虫。これからサナギになる。