新顔のお客さんはオオカバフスジドロバチ(エントツドロバチ)。
オオセイボウ、 コウヤツリアブ、 ドロバチヤドリニクバエなどに寄生されるという。
https://db.ffpri.go.jp/BBee/Kari/browserecord.php?-action=browse&-recid=30
新顔のお客さんはオオカバフスジドロバチ(エントツドロバチ)。
オオセイボウ、 コウヤツリアブ、 ドロバチヤドリニクバエなどに寄生されるという。
https://db.ffpri.go.jp/BBee/Kari/browserecord.php?-action=browse&-recid=30
葉っぱを糸からめて袋状にしたものを見つけた。中に何か居る筈だ。
出てきたものはヨスジノメイガの幼虫だという。
食餌は、ムラサキシキブだという。
幼虫は新葉部分を糸で綴り合わせ,その中に潜みながら成長する.周囲に糸をまばらに張り,葉と葉を綴り合わせた中で蛹化する.関東周辺では幼虫態で越冬して5~6月ころに成虫となり,年に数回発生する.春の開花前~蕾をもった時期に加害されると被害が大きい.
(2011.10.15 竹内浩二)
https://www.boujo.net/release/%E3%83%A8%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AC.html
2013年07月02日 に撮った、ヨスジノメイガ。
樹液酒場の常連さん。この日は特に多かった。
幼虫は樹液の他、昆虫類の幼虫を食べる。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kesikisui_oni_kibosiko.htm