今季初めてのサトキマダラヒカゲ。
成虫は、暖地では 4〜9月の年2化、寒冷地・高地では 7〜8月のみの年1化。 暗いところを好み、樹の幹や壁面に好んで留まる。樹液や腐果を好み、吸蜜のために花を訪れることはない。
などとある。
今季初めてのサトキマダラヒカゲ。
成虫は、暖地では 4〜9月の年2化、寒冷地・高地では 7〜8月のみの年1化。 暗いところを好み、樹の幹や壁面に好んで留まる。樹液や腐果を好み、吸蜜のために花を訪れることはない。
などとある。
しばらくぶりにシロスジショウジョウグモに出会った。
割合に、おとなしく撮らせてくれた。
体長2.5~5ミリほどの丸っこいクモ。
・・・赤褐色で腹部に大きな黒紋が1対あるのは「赤色フタホシ型」と呼ばれており、変異の多い本種の1タイプになる。
などとある。
エゴの木の下を通ると、ブーンブンとハチの羽ばたく音が聞こえた。
エゴの花の蜜を、クマバチが数頭で吸いまわっている。
さすがに、この花では盗蜜ではなく、受粉の役に立つ正しい吸い方をしている。
ずいぶん長い間使ってきたPCが調子が悪くなってきた。
かってに再起動を繰り返したり、撮ってきた画像を読み込めなくなったりする。
調べてみると、Windows8を10にアップデートしているから12年も使ったことになる。
ちょうど、11にしたかったから丁度いい。
今日、思い切って新しくした。