アカアシオオクシコメツキでいいだろうか。
幼虫は農作物などの根茎を食害するため害虫とされる。などとある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kometuki_kusi_akaasioo.htm
アカアシオオクシコメツキでいいだろうか。
幼虫は農作物などの根茎を食害するため害虫とされる。などとある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kometuki_kusi_akaasioo.htm
昨日、2ケ所で出会ったヤツボシハムシ、
エノキを食草としており、成虫で越冬する。などとある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hamusi_yatubosi.htm
4月18日に、他所で会ったばかりのシマケンモンを公園の建物で見つけた。
これで3回目の出会い。
この蛾は、もともと暖地性の蛾だが温暖化で北上しているという。
幼虫はネズミモチ、ヒイラギを食べるという。
2024年04月18日 に出会ったばかりの、シマケンモン。
高いところに止まっていたので考えた。
テッシュペーパーを棒状に丸めて、頭の前にそっと差し出すと、それに掴まってくれた。
後は、好きな角度で自由に撮ることが出来た。
この方法はこれからも使えると思う。
幼虫は、イヌエンジュ、フジ、ハリエンジュ、ニセアカシアを食べるという。
初めて見るハチに出会った。いまごろに出るハバチだという。
ツマジロクロハバチの♀だという。体長12mm2ぐらい。
幼虫はスイカズラ科(ニワトコ)の葉を食べるという。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_ha_kuro_tumajiro.htm