3mmぐらいのアリ。
https://arinippon.blog.fc2.com/e/dolichoderus-sibiricus
2022年05月19日 に撮ったのは、シベリアカタアリの女王だろうか?
3mmぐらいのアリ。
https://arinippon.blog.fc2.com/e/dolichoderus-sibiricus
2022年05月19日 に撮ったのは、シベリアカタアリの女王だろうか?
3mmぐらいの小さなヨコバイ。初めての記録だった。
もっと撮りたかったが、見失ってしまった。
成虫も幼虫もカシ類の汁を吸うという。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-yokobai_hime_madara.htm
http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-2187.html
足元の柵に飛んできて止まった蛾。
名前を思ひだせなかったが、今は「グ-グルレンズ」があるからすぐに分かった。ヒメネジロコヤガだ。
この蛾は下向きに止まるのが好きなようだ。
開帳16-17mm、幼虫はイネ科(オヒシバ,イネ)の葉を食べるという。
今日は蛾が、近くに飛んできて呉れる日だった。
庭の花たちに水をやっていた時のこと。
黒い蝶が飛んできて、垣根のカイヅカイブキの木に止まったようだった。
が、いくら見ても蝶はいなかった。
蛾だったかもしれなないと、しばらくにらめっこした。そしてやっと見つけたのがクロクモエダシャク の♂だった。
この蛾は、蝶のようにヒラヒラと飛ぶ。
幼虫は、ヒノの葉を食べるという。
2021年05月01日 に撮った、クロクモエダシャクの幼虫。ヒノキの葉に擬態している。
2019年04月14日 に撮った、クロクモエダシャクの幼虫を食べるヤマガラ。
9-13mmのトラカミキリ。
成虫は、コナラ、クヌギ、ヌルデ、フジなどの倒木や伐採木で見られることが多い。幼虫はこれらの枯れ木を食べる。
等とある。
https://www.insects.jp/kon-kamieguritora.htm