青大将の最期を締めくくるのは・・・。
このセットは後年の44系「つばめ」を再現するセットです。
ケースは基本セットとなっていますが不足分は単品を購入してそれに充てます。

中はこの様になっています。 但し、編成を組んでありますので購入時の状態では有りません。

増結分もプラケースから移してこの様になっています。 基本+増結です。

線路に乗せて見ます。 これらの車両も組成時にテープLEDを利用して室内灯を入れて有ります。
前出の「はと」と同様に室内の彩色をしたいところです。
また、特別2等車や1等車の室内灯が蛍光灯然としていますが、突っ込みは、無しでお願いします。
線路に乗せて見ます。
前方から全景で

もう一態

友情出演の機関車はEF5889(MORE)の青大将塗装です。
又、以前にEF58を集めて紹介して有りますので詳しくはそちらをご覧ください。

スハニ35-5 室内灯を点け忘れました。 他の3等車と同様に電球色です。

スハ44-16

スハ44-32

スハ44-11 (5122-2)

スハ44- (5122-2)

スハ44- (5122-2)

ナロ10-26 (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

オシ17-1

ナロ10-1

ナロ10-8

ナロ10- (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

マイテ39-21

テールマーク

編成を後方から

形式の後ろに有る数字は増結用の単品の型番です。 また、単品の車両は番号が同じです。
後3両の特別2等車は出入り口扉の向きが反対です。(誤って組成してしまいました。)
今日はここ迄
このセットは後年の44系「つばめ」を再現するセットです。
ケースは基本セットとなっていますが不足分は単品を購入してそれに充てます。

中はこの様になっています。 但し、編成を組んでありますので購入時の状態では有りません。

増結分もプラケースから移してこの様になっています。 基本+増結です。

線路に乗せて見ます。 これらの車両も組成時にテープLEDを利用して室内灯を入れて有ります。
前出の「はと」と同様に室内の彩色をしたいところです。
また、特別2等車や1等車の室内灯が蛍光灯然としていますが、突っ込みは、無しでお願いします。
線路に乗せて見ます。
前方から全景で

もう一態

友情出演の機関車はEF5889(MORE)の青大将塗装です。
又、以前にEF58を集めて紹介して有りますので詳しくはそちらをご覧ください。

スハニ35-5 室内灯を点け忘れました。 他の3等車と同様に電球色です。

スハ44-16

スハ44-32

スハ44-11 (5122-2)

スハ44- (5122-2)

スハ44- (5122-2)

ナロ10-26 (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

オシ17-1

ナロ10-1

ナロ10-8

ナロ10- (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

ナロ10- (5071-2)

マイテ39-21

テールマーク

編成を後方から

形式の後ろに有る数字は増結用の単品の型番です。 また、単品の車両は番号が同じです。
後3両の特別2等車は出入り口扉の向きが反対です。(誤って組成してしまいました。)
今日はここ迄