登場時はマンモス電気機関車と呼ばれていました。
最初はMICRO ACEのA0820 EH10-1試作車


線路に乗せて
横から この1号機の特徴はパンタグラフが中心に寄っていることです。

上方から

こっち側

と、あっち側

KATOの305EH10(初代)


KATOの3005-1EH10(二代目)


このKATOの製品は初代と二代目でケースがこんなに違います。

もう一態

線路に乗せて
初代の製品でEH10 番号は20を付けて有ります。
横から

上方から

こっち側と

あっち側

こちらが二代目 番号は61
横から

上方から

こっち側

あっち側

そして、MICRO ACEのA0827EH10-15 茶色・高速試験機


線路に乗せて この機関車の特徴は塗装が黒色ではなく茶色に塗られていました。
横から

上方から

こっち側

と、あっち側

これらの機関車にはワキ1000を連ねた急行便貨物

や、チキ5000を連ねた「たから号」編成等が似合いそうです。

実車の写真がこちら(こちらの記事から転載)
かなりピンボケですがこれも資料です。

今日はここ迄
投稿後、実車写真と元の記事へのリンクを設定しました。
最初はMICRO ACEのA0820 EH10-1試作車


線路に乗せて
横から この1号機の特徴はパンタグラフが中心に寄っていることです。

上方から

こっち側

と、あっち側

KATOの305EH10(初代)


KATOの3005-1EH10(二代目)


このKATOの製品は初代と二代目でケースがこんなに違います。

もう一態

線路に乗せて
初代の製品でEH10 番号は20を付けて有ります。
横から

上方から

こっち側と

あっち側

こちらが二代目 番号は61
横から

上方から

こっち側

あっち側

そして、MICRO ACEのA0827EH10-15 茶色・高速試験機


線路に乗せて この機関車の特徴は塗装が黒色ではなく茶色に塗られていました。
横から

上方から

こっち側

と、あっち側

これらの機関車にはワキ1000を連ねた急行便貨物

や、チキ5000を連ねた「たから号」編成等が似合いそうです。

実車の写真がこちら(こちらの記事から転載)
かなりピンボケですがこれも資料です。

今日はここ迄
投稿後、実車写真と元の記事へのリンクを設定しました。