登場時はマンモス電気機関車と呼ばれていました。
最初はMICRO ACEのA0820 EH10-1試作車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/a7fa961eadd2cc473c80128a98f8488c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/a3853c2bd632abbf98e44f81367c2667.jpg)
線路に乗せて
横から この1号機の特徴はパンタグラフが中心に寄っていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/68e89e64cc80f2eeaced124c24c8282e.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/ec0d7195072444452f7c3b5b1f008899.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/0b83f28e0a5bcef152a876d321dec807.jpg)
と、あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/a23e162f86689c2eda67deca87e3de73.jpg)
KATOの305EH10(初代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/40d2a820c6b3213a4d824c5e164e070f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/e5d9ab9542dcf6b45a809abaf5a64217.jpg)
KATOの3005-1EH10(二代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/025334a2d483d2591643a1d2561df093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/3b19a04776666ce21a23e81102a8ccb0.jpg)
このKATOの製品は初代と二代目でケースがこんなに違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/f655457e3736b4f88c5f53423fd38a76.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/a3f06810d6624c0bb494dbec30673181.jpg)
線路に乗せて
初代の製品でEH10 番号は20を付けて有ります。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/6792f43fcaf624ee830fd90e41ee6fa9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/17f8f74ef61c2ac50fc74facba544710.jpg)
こっち側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/228e8d5e7d417d8157a8da8cb328f4e9.jpg)
あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/4ad7dc2a2d1c12f2b1a47806fd8c6885.jpg)
こちらが二代目 番号は61
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/6289808e0777db3ad6e0312b5b8182f8.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/1d447ab9c3bb3ab41278af8bf3dc1010.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/adbdea227ed75375af25ae4318bab4e4.jpg)
あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/96d0531567a3c7f407e43d89c8d15b9f.jpg)
そして、MICRO ACEのA0827EH10-15 茶色・高速試験機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/0a4c79f5e266b989e0e9e8f2f907bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/ae6627a173882b30e9ad83ce630ab097.jpg)
線路に乗せて この機関車の特徴は塗装が黒色ではなく茶色に塗られていました。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/af863196a4d18c141c5196184a9b80bd.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/089161823def30f73c5a10c3ac8284ac.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/4d1dfa625ca10abc6221af00ee06de85.jpg)
と、あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/5e368f3102e9b6338a0f2988c9f0d3c5.jpg)
これらの機関車にはワキ1000を連ねた急行便貨物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/1b705f014105bfceb825e44bbe1fe80e.jpg)
や、チキ5000を連ねた「たから号」編成等が似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/d52ee68124b11b277b9559f7938b130e.jpg)
実車の写真がこちら(こちらの記事から転載)
かなりピンボケですがこれも資料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/ab78548f92f930f72a5bb8646faf4a28.jpg)
今日はここ迄
投稿後、実車写真と元の記事へのリンクを設定しました。
最初はMICRO ACEのA0820 EH10-1試作車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/a7fa961eadd2cc473c80128a98f8488c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/a3853c2bd632abbf98e44f81367c2667.jpg)
線路に乗せて
横から この1号機の特徴はパンタグラフが中心に寄っていることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/68e89e64cc80f2eeaced124c24c8282e.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/ec0d7195072444452f7c3b5b1f008899.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/0b83f28e0a5bcef152a876d321dec807.jpg)
と、あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/a23e162f86689c2eda67deca87e3de73.jpg)
KATOの305EH10(初代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/40d2a820c6b3213a4d824c5e164e070f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/e5d9ab9542dcf6b45a809abaf5a64217.jpg)
KATOの3005-1EH10(二代目)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/025334a2d483d2591643a1d2561df093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/3b19a04776666ce21a23e81102a8ccb0.jpg)
このKATOの製品は初代と二代目でケースがこんなに違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/f655457e3736b4f88c5f53423fd38a76.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/a3f06810d6624c0bb494dbec30673181.jpg)
線路に乗せて
初代の製品でEH10 番号は20を付けて有ります。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/6792f43fcaf624ee830fd90e41ee6fa9.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/17f8f74ef61c2ac50fc74facba544710.jpg)
こっち側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/228e8d5e7d417d8157a8da8cb328f4e9.jpg)
あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/4ad7dc2a2d1c12f2b1a47806fd8c6885.jpg)
こちらが二代目 番号は61
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/6289808e0777db3ad6e0312b5b8182f8.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/1d447ab9c3bb3ab41278af8bf3dc1010.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/adbdea227ed75375af25ae4318bab4e4.jpg)
あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/96d0531567a3c7f407e43d89c8d15b9f.jpg)
そして、MICRO ACEのA0827EH10-15 茶色・高速試験機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/0a4c79f5e266b989e0e9e8f2f907bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/ae6627a173882b30e9ad83ce630ab097.jpg)
線路に乗せて この機関車の特徴は塗装が黒色ではなく茶色に塗られていました。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/af863196a4d18c141c5196184a9b80bd.jpg)
上方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/089161823def30f73c5a10c3ac8284ac.jpg)
こっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/4d1dfa625ca10abc6221af00ee06de85.jpg)
と、あっち側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/5e368f3102e9b6338a0f2988c9f0d3c5.jpg)
これらの機関車にはワキ1000を連ねた急行便貨物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/1b705f014105bfceb825e44bbe1fe80e.jpg)
や、チキ5000を連ねた「たから号」編成等が似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/d52ee68124b11b277b9559f7938b130e.jpg)
実車の写真がこちら(こちらの記事から転載)
かなりピンボケですがこれも資料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/ab78548f92f930f72a5bb8646faf4a28.jpg)
今日はここ迄
投稿後、実車写真と元の記事へのリンクを設定しました。