TOMIXの初期製品の113系湘南色に代用で使っていたKATOのモハ112ですが窓割が違います。
この度、KATOから115系300番台の湘南色が発売されたのを機に差し替えることにしました。
入手したボディがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/7ee9e8937ce6c70adc781d34b691c5d3.jpg)
113系2000のボディを取り外し115系300のボディを載せます。
幸、随分古い下回りに最新ボディの組み合わせですが、何の問題も無く差し替えが出来ました。
上がモハ112-2000番台ボディ 下の取り付け状態がモハ114-300番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/a0c8a94d951ecc01d3ae162db53a7370.jpg)
TOMIXの初期製品の113系の記事はこちら
その後この様になりました。 上(リンク)の記事とはモハユニットの向きが逆です。
全景から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/e099137b5b45bf6a4cdfb57beefeced9.jpg)
1両づつ
クハ111
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/637432358d56de547524a5c6bb6c86dd.jpg)
サロ112
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/5729bb98e12f45f1d692832bc5636a5f.jpg)
モハ112(代用モハ114-367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/f11d0043a2138a5146ea82fc6cc3c3e2.jpg)
モハ113
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/4da1a34314e230aaf819d1749705d59d.jpg)
クハ111
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/603136e4b65264c8f93ec0ecc70465a6.jpg)
上方から TOMIXの初期製品とKATOの最新製品のコラボ!?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/0f58888d34ce8ca7eb3a8ede0d5e49af.jpg)
車種は違いますがその屋根上のディテールの違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/0518d64edd917773244a111dfd9b3f90.jpg)
現在はこの様に保管されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/204a4b164fe08cdd495c0ace52a70670.jpg)
同時進行中の納戸の整理で元箱は出てきたのですが、今頃は灰になっている頃です。
残すは形式と車番の変更が待ってるのですが、納戸の整理で元々のボディを2個と動力込みの一式を発見!。
上手く行けば再生できそうなので成功するか否かで運命が別れそうです。
その、整理していて見つけ出したのがこれ・・・痛ましい、もとへ愛らしい姿です。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/5f58c75c76747a18cffbb4fc9b2f703a.jpg)
更には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/c82302194a54104294e70cdf036c4f33.jpg)
裏側は・・・紛れもなくTOMIXのそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/f1a3327c3eea932d86636392aa4293cb.jpg)
線路に乗せて・・・走りました。
ボディを復元できれば・・・それは又いずれ。
バックに映り込んでいる車両は今回の記事とは無関係の物です。
なんと、GREENMAXの111系完成品の4両編成。そちらの記事も後日別項で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/0cc13f101e1c05f173089defdb339988.jpg)
もしかしたらフリーランスで旧国の大糸線カラーにしたかったのかもしれません。
この車両を見るとそっくりでは有りませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f1/6df043d5db4e8bbf2f8f8a74ce640001.jpg)
今なら復刻ブームで、懐かしがる人がいるかもしれません・・・けどネ。
今日はここ迄
この度、KATOから115系300番台の湘南色が発売されたのを機に差し替えることにしました。
入手したボディがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/7ee9e8937ce6c70adc781d34b691c5d3.jpg)
113系2000のボディを取り外し115系300のボディを載せます。
幸、随分古い下回りに最新ボディの組み合わせですが、何の問題も無く差し替えが出来ました。
上がモハ112-2000番台ボディ 下の取り付け状態がモハ114-300番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/a0c8a94d951ecc01d3ae162db53a7370.jpg)
TOMIXの初期製品の113系の記事はこちら
その後この様になりました。 上(リンク)の記事とはモハユニットの向きが逆です。
全景から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/e099137b5b45bf6a4cdfb57beefeced9.jpg)
1両づつ
クハ111
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/637432358d56de547524a5c6bb6c86dd.jpg)
サロ112
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/5729bb98e12f45f1d692832bc5636a5f.jpg)
モハ112(代用モハ114-367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/f11d0043a2138a5146ea82fc6cc3c3e2.jpg)
モハ113
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2e/4da1a34314e230aaf819d1749705d59d.jpg)
クハ111
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/603136e4b65264c8f93ec0ecc70465a6.jpg)
上方から TOMIXの初期製品とKATOの最新製品のコラボ!?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/0f58888d34ce8ca7eb3a8ede0d5e49af.jpg)
車種は違いますがその屋根上のディテールの違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/0518d64edd917773244a111dfd9b3f90.jpg)
現在はこの様に保管されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/204a4b164fe08cdd495c0ace52a70670.jpg)
同時進行中の納戸の整理で元箱は出てきたのですが、今頃は灰になっている頃です。
残すは形式と車番の変更が待ってるのですが、納戸の整理で元々のボディを2個と動力込みの一式を発見!。
上手く行けば再生できそうなので成功するか否かで運命が別れそうです。
その、整理していて見つけ出したのがこれ・・・痛ましい、もとへ愛らしい姿です。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/5f58c75c76747a18cffbb4fc9b2f703a.jpg)
更には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/c82302194a54104294e70cdf036c4f33.jpg)
裏側は・・・紛れもなくTOMIXのそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/f1a3327c3eea932d86636392aa4293cb.jpg)
線路に乗せて・・・走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
バックに映り込んでいる車両は今回の記事とは無関係の物です。
なんと、GREENMAXの111系完成品の4両編成。そちらの記事も後日別項で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/0cc13f101e1c05f173089defdb339988.jpg)
もしかしたらフリーランスで旧国の大糸線カラーにしたかったのかもしれません。
この車両を見るとそっくりでは有りませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f1/6df043d5db4e8bbf2f8f8a74ce640001.jpg)
今なら復刻ブームで、懐かしがる人がいるかもしれません・・・けどネ。
今日はここ迄