私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

電圧降下の話

2011-05-26 | 技術系情報
 電圧降下とは、電気回路中に電流(I)流れた際、回路中の抵抗(R)の両端で電圧(V)を生じる現象を云います。この時、流れる電流と抵抗と電圧の関係は,E=R・Iとなり、これをオームの法則と呼ぶ。・・・と、この辺りのことは、ご存じの通りのことであろうと思います。

 昨日、名古屋で5名もの子供などが死ぬ民家火災がありました。その原因は、いわゆるたこ足配線にあるらしいとの伝わります。このたこ足配線ですが、元線の容量オーバーだけでなく、継ぎ足すことにより各コンセント間の接点が増加することにより接触抵抗の増加や、コンセントプラグプラグの端子間に埃や汚れにより本来無限大の抵抗が、絶縁不良になり電気が流れてしまう、いわゆるフラッシュオーバーなる現象のためでしょう。ここでは、抵抗の増加による電圧降下とフラッシュオーバーは異なる現象ですが、何れにしても抵抗体に電流が流れることによりジュール熱(W=R・I)という発熱現象を起こすものです。

 話は変わりますが、東電などの電力会社は全国各地の比較的に人口過疎地に原発を立地し、長大な送電線を使用して都会に電力を供給しています。この中で、発電機で生み出した三相交流を、そのまま送電するのではなく、トランスにより超高圧電圧に昇圧し、その分電流を少なくして、送電電力(W)としては維持できる様にしているのです。それでも、長大な送電距離により熱として損失される電力は馬鹿にならないものの様です。

 さて、好きなクルマ関係での電圧降下に関係するトラブルのことを2つほど記してみましょう。
①ヒューズに関する接触抵抗増加のトラブルを記してみます。現在のブレード型ヒューズなどでは生じることは少ないと思いますが、昔使用されていた碍子型だとかガラス菅型ヒューズを使用したものでは、ヒューズボックスそのものが、熱を持ったり、酷い場合は溶損するなどのトラブルを経験したものです。

②寒冷時にバッテリー能力が弱った状態での始動時は、スターターモーターによる始動回転が弱く、エンジンの始動に難渋することがある場合のことを記してみます。この様なスターターモーターが元気よく回転しない場合の、スターターモーターへの電流を計測してみると、100Aを優に超えた電流が流れています。そして、その時のバッテリー電圧は、8Vにも満たない様な場合がほとんどでしょう。このケースでは、バッテリーとスターターモーター間で形成された電気回路において、バッテリー内部の抵抗が高くなってしまっているのです。ですから、高負荷時の電圧降下としてバッテリー電圧の低下を起こしてしまっているのです。


過去の記事
ヒューズのこと


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。