私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

職人道具を見ながら思う

2020-07-20 | コラム
 写真は三島市郷土資料館で見た宮大工の道具だ。この他に、もっと大きな道具もあるのだろうが、あくまで手回り道具(今で云うハンドツール)だ。そもそも建築だとか造船など、産業革命以前であれば、どんな大きな対象物でも、機械工具はなく、総て人力で木を刻んで作って来たのだから大変なものである。

 この説明板に「昔の職人は親方から「教わる」ことはなく、親方の仕事を見よう見まねで習得し、職人としての力をつけたといいます。」とある。いわゆる「盗んで覚えよ」ということで今でも聞くことがある。

 これについては、大工ではないが職人的要素の業務を行って来た経験から振り返ってみると「盗んで覚えよ」は、単にモノマネすれば良いということでなく、なんでそうしているのかということを各自が十分考え、その動作とか手順、手法の合理性を理解することが肝要と思える。そのことが、製品の出来映えとか要する時間の短縮だとか確実・信頼性に寄与する合理性を理解した時、単なるモノマネでなく、技術の継承が出来るのではなかろうか。なお、このことは、その業を行うについて、決してこんなものだと軽く納得せず、何時も更なる高みを求め、執着を持ち続ける者のみ、得られることではないのかなどと思うことだ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。