7/13・18時よりの首相会見により、総理は脱原発の意見を表明しました。また、この中で、「3月11日を体験して、そのリスクの大きさを考えた時、原子力は、安全性確保という言葉だけでは律することができない技術だと思うようになった」と述べました。
これは、従来の原子力政策を一変させる、原子力推進者には驚愕の、原子力否定論者には喜ばしい発言です。何れにしても極めて大きなニュースなのだと感じます。
しかるに、19時のNHK ニュースではトップでは扱わず、最後の方に極短時間で要旨を伝えるサラッとした扱いですまされており、おかしいなぁ、不思議だなぁと思わざるを得ませんでした。
退陣表明済みの首相の、ぶれぶれの自己保身を図った世迷い言だとしての扱いとしてなのか、原発推進者のバイアスが掛かった上でのものなのか、何れにしても不思議な国です。
続きですが、本日(7/14)の6時のNHKニュースにおいてもトップでは扱わず、地方自治体の長だとか経済大臣の与謝野某なる者の、経済に与える影響が懸念されると、脱原発に否定委的な意見を添えていました。しかし、彼らは辛くも首相が認めた、今般発現した原発のリスクとして、人命と経済に与えたもの、そしてこれは今後数十年以上も続くことをどう思って発現しているのでしょう。そんなものより、目先の金が大事なのでしょう。不思議な人々です。
これは、従来の原子力政策を一変させる、原子力推進者には驚愕の、原子力否定論者には喜ばしい発言です。何れにしても極めて大きなニュースなのだと感じます。
しかるに、19時のNHK ニュースではトップでは扱わず、最後の方に極短時間で要旨を伝えるサラッとした扱いですまされており、おかしいなぁ、不思議だなぁと思わざるを得ませんでした。
退陣表明済みの首相の、ぶれぶれの自己保身を図った世迷い言だとしての扱いとしてなのか、原発推進者のバイアスが掛かった上でのものなのか、何れにしても不思議な国です。
続きですが、本日(7/14)の6時のNHKニュースにおいてもトップでは扱わず、地方自治体の長だとか経済大臣の与謝野某なる者の、経済に与える影響が懸念されると、脱原発に否定委的な意見を添えていました。しかし、彼らは辛くも首相が認めた、今般発現した原発のリスクとして、人命と経済に与えたもの、そしてこれは今後数十年以上も続くことをどう思って発現しているのでしょう。そんなものより、目先の金が大事なのでしょう。不思議な人々です。