ハーシュネスって用語がありますが、道路の継ぎ目での音振を表すものというのは、ご存じの通りです。優秀な乗用車だと、ほとんど振動は感じず、遠くでボコ、ボコと小さな音が聞こえるレベルです。
このハーシュネスですが、サスのラバーブッシュにより、タイヤを僅かに後退させることにより改善しています。しかも、この際、スタビリティに負の要素を生じないジオメトリーが必須なのです。
以上は乗用車の話し、トラックなど、まるでハーシュネスなんか考慮されてないと感じます。昨日運転した、トヨタ(実態は日野)の積載車ですが、積み荷あるなしに関わらず、乗員が飛び上がる様な突き上げを感じ続けます。もうちょっと、なんとかならんのかとも思いますが・・・。
営業車などで、年がら日がさ運転される方、大変疲れると思います。ご苦労さまです。
このハーシュネスですが、サスのラバーブッシュにより、タイヤを僅かに後退させることにより改善しています。しかも、この際、スタビリティに負の要素を生じないジオメトリーが必須なのです。
以上は乗用車の話し、トラックなど、まるでハーシュネスなんか考慮されてないと感じます。昨日運転した、トヨタ(実態は日野)の積載車ですが、積み荷あるなしに関わらず、乗員が飛び上がる様な突き上げを感じ続けます。もうちょっと、なんとかならんのかとも思いますが・・・。
営業車などで、年がら日がさ運転される方、大変疲れると思います。ご苦労さまです。