つい先日、下記の昨年(2018)4月に東名高速綾瀬付近で生じたテスラモデルXの事故のことを記し、メーカーが人柱行為をしているんじゃないかと疑念を呈したのだが・・・
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/b9d9bdbf8c4a507ecd4d79275b2089b9
今日のNet記事で、米国での動画を元に、下記記事を見た。記事の末尾は「自動運転中の居眠りを推奨していません」で閉めているのですが・・・
冗談もヨシコちゃんです。「自動運転中の居眠りは禁止しています」だろうと思うし、明らかにハンドルから手を離しているが、自動運転車の場合、ハンドルから手を離したら警報音が鳴り自動が解除されるんではないかと思うところです。正に、愚人の想像を超えた人柱行為なんですが、こんなことが見えても米国人はメーカーを非難しないのだろうか・・・
------------------------------------------------------------
Net記事と動画の切り取り写真
運転席でスヤスヤ熟睡 100キロ以上で自動運転?
8/24(土) 18:21配信 テレ朝 news
All Nippon NewsNetwork(ANN)
時速100キロ以上のスピードで走る車の中ですやすやと寝ている男性。座っているのは助手席ではなく運転席です。
アメリカ・カリフォルニア州の高速道路で17日、ハンドルから手を離して居眠りしているドライバーの姿をたまたま隣を走行していた車がカメラで捉えました。居眠り運転の車はアメリカの電気自動車メーカー「テスラ」製で、自動運転モードで走行していたとみられます。車は車線からはみ出していなかったということです。テスラは、「自動運転機能はあくまでハンドルを握るドライバーをサポートするシステムだ」としていて自動運転中の居眠りを推奨していません。(C)CABLE NEWS NETWORK 2019

------------------------------------------------------------
以下は、記事コメント
①goo*** |2時間前
居眠り検知は昔からあるし、ハンドルつかんでないとか前を見てないとか検知できるし、アルコールチェックでエンジンかからないようにもできる。完全自動運転時にはこれら完備してほしいね。
------------------------------------------------------------
②未知 | 1日前
テスラ車はわざと居眠り運転ができるように検知装置を装着しない。
簡単な装置でできるがしないのには理由がある。
アメリカ人好みの設定にしており、尚且つデーター収集に生かすためにしている。
事故が起これば次のプログラムに修正を加え全車のプログラム書き換えをネットで行い再発を抑止する。
そして実験段階を経て完成に導くのである。
たとえ犠牲者が出ても車の取扱説明書に手放し運転をしないように記載されており法的な問題をクリアしている。
そして問題が起こるたびに、
テスラは、「自動運転機能はあくまでハンドルを握るドライバーをサポートするシステムだ」としていて自動運転中の居眠りを推奨していません。
とコメントを発表する。
------------------------------------------------------------
③wise***** |4分前 削除
もしそれが本当なら、メーカーは身近ら実証しなければならない評価を、消費者に人柱として試していることになり、大きなモラル違反を問われるだろう考えます。
------------------------------------------------------------
④gqk***** | 15時間前
絶対本音は言えないがメーカーは開発する上で事故データも欲しいわけで、自己責任でどんどん居眠り運転してくれって感じなんだろうね。医学の進歩と同じで、技術の進歩は色んな犠牲の上に成り立つものであって、自動運転があらゆる状況にも対応できる完璧なものに近づいていくためには、想定外の事故がどんどん起きてくれないといけないという。
なんぼ自動運転でも現時点の性能で居眠りできる神経はすごいなと思うが、自分も高速で延々と真っすぐな道が続く時にどうしても眠くなる時があるが、そういう時に不意にちょっと眠ってしまっても車がフォローしてくれると命拾いしそうだなと思う。
------------------------------------------------------------
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/b9d9bdbf8c4a507ecd4d79275b2089b9
今日のNet記事で、米国での動画を元に、下記記事を見た。記事の末尾は「自動運転中の居眠りを推奨していません」で閉めているのですが・・・
冗談もヨシコちゃんです。「自動運転中の居眠りは禁止しています」だろうと思うし、明らかにハンドルから手を離しているが、自動運転車の場合、ハンドルから手を離したら警報音が鳴り自動が解除されるんではないかと思うところです。正に、愚人の想像を超えた人柱行為なんですが、こんなことが見えても米国人はメーカーを非難しないのだろうか・・・
------------------------------------------------------------
Net記事と動画の切り取り写真
運転席でスヤスヤ熟睡 100キロ以上で自動運転?
8/24(土) 18:21配信 テレ朝 news
All Nippon NewsNetwork(ANN)
時速100キロ以上のスピードで走る車の中ですやすやと寝ている男性。座っているのは助手席ではなく運転席です。
アメリカ・カリフォルニア州の高速道路で17日、ハンドルから手を離して居眠りしているドライバーの姿をたまたま隣を走行していた車がカメラで捉えました。居眠り運転の車はアメリカの電気自動車メーカー「テスラ」製で、自動運転モードで走行していたとみられます。車は車線からはみ出していなかったということです。テスラは、「自動運転機能はあくまでハンドルを握るドライバーをサポートするシステムだ」としていて自動運転中の居眠りを推奨していません。(C)CABLE NEWS NETWORK 2019

------------------------------------------------------------
以下は、記事コメント
①goo*** |2時間前
居眠り検知は昔からあるし、ハンドルつかんでないとか前を見てないとか検知できるし、アルコールチェックでエンジンかからないようにもできる。完全自動運転時にはこれら完備してほしいね。
------------------------------------------------------------
②未知 | 1日前
テスラ車はわざと居眠り運転ができるように検知装置を装着しない。
簡単な装置でできるがしないのには理由がある。
アメリカ人好みの設定にしており、尚且つデーター収集に生かすためにしている。
事故が起これば次のプログラムに修正を加え全車のプログラム書き換えをネットで行い再発を抑止する。
そして実験段階を経て完成に導くのである。
たとえ犠牲者が出ても車の取扱説明書に手放し運転をしないように記載されており法的な問題をクリアしている。
そして問題が起こるたびに、
テスラは、「自動運転機能はあくまでハンドルを握るドライバーをサポートするシステムだ」としていて自動運転中の居眠りを推奨していません。
とコメントを発表する。
------------------------------------------------------------
③wise***** |4分前 削除
もしそれが本当なら、メーカーは身近ら実証しなければならない評価を、消費者に人柱として試していることになり、大きなモラル違反を問われるだろう考えます。
------------------------------------------------------------
④gqk***** | 15時間前
絶対本音は言えないがメーカーは開発する上で事故データも欲しいわけで、自己責任でどんどん居眠り運転してくれって感じなんだろうね。医学の進歩と同じで、技術の進歩は色んな犠牲の上に成り立つものであって、自動運転があらゆる状況にも対応できる完璧なものに近づいていくためには、想定外の事故がどんどん起きてくれないといけないという。
なんぼ自動運転でも現時点の性能で居眠りできる神経はすごいなと思うが、自分も高速で延々と真っすぐな道が続く時にどうしても眠くなる時があるが、そういう時に不意にちょっと眠ってしまっても車がフォローしてくれると命拾いしそうだなと思う。
------------------------------------------------------------