私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

斉藤法務大臣インタビュー記事に思う

2022-12-12 | コラム
斉藤法務大臣インタビュー記事に思う
 全法相の話し康宏というアホが法相の仕事は、死刑承認のハンコ押すだけの退屈な仕事と暴言を吐いて事実上の更迭、逸れも岸田は更迭も言い出せなく、外堀を埋めて本人の辞任を覚悟させそれを受けて辞意を認めるという消極的な対応をしているのだが・・・。

 バトンタッチした法相として、「死刑承認は最も大切なこと」としたり顔で云うのはしごく当然の反応だが、私に云わせりゃ、各種書籍を読み、ある程度の教養を身に付け、先進諸国がほぼ死刑制度を廃止もしくは中断している現状を知れば、別の補足意見もあってしかるべきと思うところだ。

 現在、単に国民に試験制度に賛成か反対かの投票を求めれば、試験制度は賛成という国民が多いと云うことが判る。ただし、政治の問題と類似するが、国民がそのことを真剣に考えておらず、ただただ凶悪犯は死んで当然と云う軽薄な思考に凝り固まっているからそういう結果になるのだろう。国民1人1人が、人権とはなんぞや、幾ら凶悪犯だと云え、国家が一名を殺す権利があるのかを考えれば、その異常性に気付くと思える。ここで、法相がいきなり死刑制度に言及するのはどうかと思うが、今後国民的論議を深めたいとか、多国の現状も見つつ、果たしてこのまま日本独自の考え方で行くのか論議したい程度は、教養あれば一言云うべきが、人権の要たる法相の使命ではないだろうか。

 それと、死刑判決を、さもしたり顔で「あまりに残酷、極刑で挑むしかない」と判決する裁判官および追訴する検事も同罪だが、その結果として、試験判決受けた者で冤罪無罪となった者が存在するという事実を極めて重く見なければならないだろう。中には、既に死刑執行済みで、取り返しの付かない冤罪事件もあると考えなければならないだろう。だから、過去においては、魔女狩りだとか様々な公開処刑までを行ってきた、世界の先進国で、死刑という制度があまりに国家権力として過剰という意識が定着したから廃止もしくは執行停止をしているのだ。そういう意味では、日本は文化とか個人の人権に対する意識が、あまりに未発達な国であると思うところだ。

 ちなみに、日本人の多くが、マスメディアのあおりもあるのだろうし、かつての日本優位で過ぎた過去の栄光からの嫉妬というべき意識から韓国のことを下に見る気風があるが、今や民主主義としては韓国の方が日本より進んでおり、死刑制度は法制上残るが、既に執行停止してから相当期間を経ている。
----------------------------------------------------
死刑執行「最も重要な責務」 斎藤法相・新閣僚インタビュー
2022年12月10日07時09分
 斎藤健法相は9日、時事通信などのインタビューに応じ、死刑執行について「最も重要な責務の一つだ。法の定めに従って慎重かつ厳正に対処していきたい」と述べた。斎藤氏は、死刑制度を巡る失言で辞任した葉梨康弘前法相の後任として、11月に就任した。主なやりとりは次の通り。
死刑の重み、問われた自覚 「遺族踏みにじる」「あきれた」―「はんこ」発言で葉梨法相辞任


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。