クルマの修理について溶接に関わるものも多い。また、社外部品のステンタコ足などを眺める機会も時々あるが、一見綺麗に溶接ビードが並んでいる様に見えて、よくよく眺めると、溶接端部の隅が溶け込んでいない、つまり上っ面だけの溶接ビードの成型になっているなんていう製品を見る機会もある。こういうの見ると、改めて溶接というのが、シールドガス(CO2やアルゴン)とか、溶接機の能力(電流とかパルス制御機能)も大事だが、行う者のスキルに負う部分が大きいことを思い知るのだ。
昨今はレーザービーム溶接だとかCO2のMIG溶接でも、自動溶接機により確実で綺麗な溶接がなされるが、これらの自動機能をセットアップするティーチングは、人が実際やってみて適切な電流だとか送り速度を決める訳だ。また、特殊な一品モノで自動化できないもの、例えば深海6500の超耐圧殻(チタン製球型で板圧15cm位あるらしい)の半球型の上下全周溶接など、熟練作業者が手作業で行うそうだ。
てなことを前置きに記したが、溶接作業を整備業と板金業で比べた場合、一般的には板金業に上手い方が多いと感じている。当然例外があるのは承知の上での私見としての思いだ。下記の記事も、知り合いの板金業の方に依頼した次第なのだ。
R53フロントエキパイ折損修理
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/df7885bfb97da8e44f9bad05c6279d86
昨今はレーザービーム溶接だとかCO2のMIG溶接でも、自動溶接機により確実で綺麗な溶接がなされるが、これらの自動機能をセットアップするティーチングは、人が実際やってみて適切な電流だとか送り速度を決める訳だ。また、特殊な一品モノで自動化できないもの、例えば深海6500の超耐圧殻(チタン製球型で板圧15cm位あるらしい)の半球型の上下全周溶接など、熟練作業者が手作業で行うそうだ。
てなことを前置きに記したが、溶接作業を整備業と板金業で比べた場合、一般的には板金業に上手い方が多いと感じている。当然例外があるのは承知の上での私見としての思いだ。下記の記事も、知り合いの板金業の方に依頼した次第なのだ。
R53フロントエキパイ折損修理
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/df7885bfb97da8e44f9bad05c6279d86