今日のある自動車屋さんとの話しからだが、OBD車検が数年内に始まるらしいが、これから難しくなるなぁとの不安の声を聞く。そんなこともあり、開始スケジュールとどんな流れになるのかを調べてみたので書き留めてみたい。
1.OBD車検の開始と対象車
開始は2024年10月より
対象車は2021年10月以降に販売される車両(輸入車は2022年10月以降)
と云うことで、2024年10月以降に、乗用車の場合は、2021年10月初度登録となる初回車検からOBD車検が実施されることになる。バス、トラなど、毎年車検車は、2021年10月初度登録の3回目移行の車検が対象となる。
2.どんな流れになるのか?
このことだが、車検場で個別車両のOBD端子へ接続して検査するとなると処理時間が長くなり大変だなぁとも想像していたが、ちょっと異なることを理解した。大まかに以下の手順となる様だ。
※全般として、車検受験者が、車検場へ行く前に以下の処理を行う。ほぼ(独)自動車技術総合機構(以下機構と記す)のサーバー間とのクラウド対応での処理することになる。
①予め(独)自動車技術総合機構(以下機構と記す)が法定スキャンツールアプリを開発して配布(ダウンロード?)しておく。
このアプリは、対応したスキャンツールだけでなく、PCやスマホにOBD端子との接続に対応した接続キットにもインストールして、検査対象の特定OBDコード※のスキャンを行うもの。
※ABS、ESC、自動ブレーキシステム、レーンキープアシスト、排気ガス浄化機能(つまりエンジンチェックランプ点灯はダメ)
②車検の受験者は、予め機構のサーバーに接続する専用アプリを起動して、以後のデータ送受信を行う。
③車検の受験者は車検証のQRコードを読み取り、これにて車検証データを入力し、機構のサーバーにアップロードする。
⑤機構のサーバーでは、車検証データよりECU情報を検索し、DTC読み出しデータをリストより検索し、受験者端末にダウンロードする。
⑥受験者端末では、法定スキャンツールで対象車両のDTCコードを読み取り、機構のサーバーにアップロードする。
⑦機構のサーバでは、受信した特定DTCのリストと照合し、判定結果を受験者端末にダウンロード表示する。
概略以上の様な流れだが、機構のサーバーでは、個別車検対象車のDTC合否判定結果を保存しており、実際に車検場での受験時に判定結果が照会されるので、DTC判定で不可の車両は不合格となる。
3.本年10月よりのプレテスト
各地運輸支局に持ち込まれる継続検査を対象として、希望者のみを対象として行う。
4.その他
機構では、OBD車検に関連する、サーバーや個別車種毎のECU情報や特定DTCデータの管理する費用として、新たに1台辺り400円の費用を決めたという。つまり、新たに受験時に購入する印紙代が400円増える訳だ。(個人的感想だが、継続的には膨大な受験台数となり高過ぎる設定とも思える。)
1.OBD車検の開始と対象車
開始は2024年10月より
対象車は2021年10月以降に販売される車両(輸入車は2022年10月以降)
と云うことで、2024年10月以降に、乗用車の場合は、2021年10月初度登録となる初回車検からOBD車検が実施されることになる。バス、トラなど、毎年車検車は、2021年10月初度登録の3回目移行の車検が対象となる。
2.どんな流れになるのか?
このことだが、車検場で個別車両のOBD端子へ接続して検査するとなると処理時間が長くなり大変だなぁとも想像していたが、ちょっと異なることを理解した。大まかに以下の手順となる様だ。
※全般として、車検受験者が、車検場へ行く前に以下の処理を行う。ほぼ(独)自動車技術総合機構(以下機構と記す)のサーバー間とのクラウド対応での処理することになる。
①予め(独)自動車技術総合機構(以下機構と記す)が法定スキャンツールアプリを開発して配布(ダウンロード?)しておく。
このアプリは、対応したスキャンツールだけでなく、PCやスマホにOBD端子との接続に対応した接続キットにもインストールして、検査対象の特定OBDコード※のスキャンを行うもの。
※ABS、ESC、自動ブレーキシステム、レーンキープアシスト、排気ガス浄化機能(つまりエンジンチェックランプ点灯はダメ)
②車検の受験者は、予め機構のサーバーに接続する専用アプリを起動して、以後のデータ送受信を行う。
③車検の受験者は車検証のQRコードを読み取り、これにて車検証データを入力し、機構のサーバーにアップロードする。
⑤機構のサーバーでは、車検証データよりECU情報を検索し、DTC読み出しデータをリストより検索し、受験者端末にダウンロードする。
⑥受験者端末では、法定スキャンツールで対象車両のDTCコードを読み取り、機構のサーバーにアップロードする。
⑦機構のサーバでは、受信した特定DTCのリストと照合し、判定結果を受験者端末にダウンロード表示する。
概略以上の様な流れだが、機構のサーバーでは、個別車検対象車のDTC合否判定結果を保存しており、実際に車検場での受験時に判定結果が照会されるので、DTC判定で不可の車両は不合格となる。
3.本年10月よりのプレテスト
各地運輸支局に持ち込まれる継続検査を対象として、希望者のみを対象として行う。
4.その他
機構では、OBD車検に関連する、サーバーや個別車種毎のECU情報や特定DTCデータの管理する費用として、新たに1台辺り400円の費用を決めたという。つまり、新たに受験時に購入する印紙代が400円増える訳だ。(個人的感想だが、継続的には膨大な受験台数となり高過ぎる設定とも思える。)