リレーアタック対応のキートランスミッターのささやかな対応
車両盗難事件は往時から見れば減ってはいるが、高級車とか中古車市場では人気があり高額で取引されている様な特定の車両は未だ多く、狙いを定めて盗まれるという完全な組織的な犯行が行われていることを感じる。
そんな中、キートランスミッターをポケットの中に入れていても、クルマに近づけば、何もしなくてもアンロックされたり、ドアハンドルに手を掛けるとアンロックされるというのが現在の主流となってしまっている。この方式では、車両とトランスミッターが常時において通信をしようと試みを繰り返しており、車両に近づいて通信が成立すると、アンロックが可能となるのだが、例えトランスミッターと車両が離れており通信が成立しなくても、中間に電波を中継できる機械を介在させることで、通信を成立させ、車両を盗み取ってしまうと云うのがリレーアタックだ。
このリレーアタック対策としては、トランスミッターをアルミ箔で包むとか、金属容器(缶)の中に収納するとか対策があるというが、こんな脆弱性のある仕様を採用した車両メーカーの罪は重いと感じている。
これに関して、どこで見たのか明確でないが、おそらくNet記事だと思うが、最近のキートランスミッターでは内部にGセンサーが用いられており、持ち歩かないで静止状態にすると電源がOFF状態になる機能が付いているらしい。しかし、こういうことは、明確に知らせた方が良いだろうし、できればトランスミッターには電源ON、OFFスイッチを付けるべきではないだろうかと感じてしまう。
このトランスミッター内でのGセンサー使用による電源OFFの仕組み(アルゴリズム)としては、一定間隔以上(例えば10秒とか)Gセンサー検出値が途絶えると電源OFFになり、トランスミッターがGを検出すると、トランスミッターはウェークアップ(目を覚ます)して電源ONとなり車両との通信成立を待機するモードになるというものだと想像できる。
ここで、想定できることとして、ウェークアップするG検出値を高く設定すると、ポケットやカバンの中に入れたキートランスミッターがウェークアップしないまま、自動解錠ができないと云うことが予想されるので、G検出値としては、そうとう小さな動きで検出しているのだろうと想像できる。つまり、キートランスミッターを何処か固定物の上に置くとか静止状態を保たないと、スリープしないということが予想できる。そうなると、先に述べた様に狙いを付けた窃盗団達は、車両を降りてドアロックなされたら、ある程度接近(数m以内)して追ける様に行動することも考えられる。自宅とか他人が入り込めない様な場所では困難だろうが、オープンな環境なら接近することが考えられないこともないだろう。そういう場合は、Gセンサーによるスリープは役に立たない。
実際問題として、自宅前の駐車場所で、複数名の盗難団が、1名はクルマのドア付近に、もう1名が
自宅のドア付近に近づきアンテナを向け、トランスミッターとの通信成立を図るという場合もあり得たとの犯行内容が知られている。つまり、ドアから入ってキートランスミッターを何処かに置く前の状態か、トランスミッターを置いてある程度短時間の内なら、リレーアタックの通信が成立する可能性はあるということだ。
私見としてだが、やはり絶えず電波で近づいたかどうかを検出する仕組みそのものが、あまりに便利を追求しすぎて脆弱性を生み出していると思える。従来のリモコンキーで有意にロック、アンロック操作の方が安心できると思えてしまう。
話しが飛ぶが、相も変わらずペダルの踏み間違い事故が多いが、これはマスゴミが書き立てる様に高齢者ばかりではないと思えている。このペダルの踏み間違いだが、前から本ブログでも何度か記したが、本人はブレーキだと思っているからとてもじゃないが、さらに強く踏み増すことはしても、踏み間違いだとはとっさに気付かないのが実情だろうと思っている。この場合、意識してもらいたいのは、左足でブレーキを踏むことだ。制動能力は落ちるが、速度は確実に減速でき、止まることができる。
そして、もう一つが従来のキーを差し込んで捻る方式なら、キーを戻してOFFにすることでエンジンなりモーターが止まることになるのだが、現在のクルマはON、OFF共用のソフトウェアスイッチなのは困ったものだ。実際実験して確かめていないので動作が間違っている場合もあるかもしれないが、OFFの場合はPCなどでハングアップ(動作が固まること)して強制再起動したい場合、パワースイッチ長押しの数秒間は再起動できないというのが該当すると想像している。つまり、車両のパワースイッチを短時間押しても、エンジンもしくはモーター停止にならないんじゃないかと想像しているのだ。つまり、数秒間以上長押しして初めてソフトウェア制御されたOFFが有効になると造像している。ということで、運転者の予想外の暴走を始めた中での数秒間をこらえるとなると、数秒間はあまりに長過ぎる。かといって、このパワースイッチを極短時間でOFFする仕様にすると、誤って触れた場合のストールが危険ということもあるだろう。
現在はF1などでも付いていない様だが、昔のレーシングマシンには、エンジン停止を含めすべての電気系をシャットダウンできるキルスイッチというものがあった。これは車両の外側からも操作できる様になされていて、コースでクラッシュした場合など、火災の防止の意味もあり、コースマーシャルが判り易い様なマークと共に装備されていたものだ。
ということからキーを指さなくて、1ボタンパワーON、OFFスイッチのクルマには、同じく一回り大きな赤色キルスイッチがあっても良いのかもしれない。これは、電気的には1プッシュでボタンが引っ込み、2プッシュで戻るという単純なもので、すべての電装系となると、負担が大きくなり過ぎるので、エンジンもしくはモーター系のメインリレーをOFFにできれば良い。
#リレーアタック対策 #メーカーの罪 #踏み間違い暴走
車両盗難事件は往時から見れば減ってはいるが、高級車とか中古車市場では人気があり高額で取引されている様な特定の車両は未だ多く、狙いを定めて盗まれるという完全な組織的な犯行が行われていることを感じる。
そんな中、キートランスミッターをポケットの中に入れていても、クルマに近づけば、何もしなくてもアンロックされたり、ドアハンドルに手を掛けるとアンロックされるというのが現在の主流となってしまっている。この方式では、車両とトランスミッターが常時において通信をしようと試みを繰り返しており、車両に近づいて通信が成立すると、アンロックが可能となるのだが、例えトランスミッターと車両が離れており通信が成立しなくても、中間に電波を中継できる機械を介在させることで、通信を成立させ、車両を盗み取ってしまうと云うのがリレーアタックだ。
このリレーアタック対策としては、トランスミッターをアルミ箔で包むとか、金属容器(缶)の中に収納するとか対策があるというが、こんな脆弱性のある仕様を採用した車両メーカーの罪は重いと感じている。
これに関して、どこで見たのか明確でないが、おそらくNet記事だと思うが、最近のキートランスミッターでは内部にGセンサーが用いられており、持ち歩かないで静止状態にすると電源がOFF状態になる機能が付いているらしい。しかし、こういうことは、明確に知らせた方が良いだろうし、できればトランスミッターには電源ON、OFFスイッチを付けるべきではないだろうかと感じてしまう。
このトランスミッター内でのGセンサー使用による電源OFFの仕組み(アルゴリズム)としては、一定間隔以上(例えば10秒とか)Gセンサー検出値が途絶えると電源OFFになり、トランスミッターがGを検出すると、トランスミッターはウェークアップ(目を覚ます)して電源ONとなり車両との通信成立を待機するモードになるというものだと想像できる。
ここで、想定できることとして、ウェークアップするG検出値を高く設定すると、ポケットやカバンの中に入れたキートランスミッターがウェークアップしないまま、自動解錠ができないと云うことが予想されるので、G検出値としては、そうとう小さな動きで検出しているのだろうと想像できる。つまり、キートランスミッターを何処か固定物の上に置くとか静止状態を保たないと、スリープしないということが予想できる。そうなると、先に述べた様に狙いを付けた窃盗団達は、車両を降りてドアロックなされたら、ある程度接近(数m以内)して追ける様に行動することも考えられる。自宅とか他人が入り込めない様な場所では困難だろうが、オープンな環境なら接近することが考えられないこともないだろう。そういう場合は、Gセンサーによるスリープは役に立たない。
実際問題として、自宅前の駐車場所で、複数名の盗難団が、1名はクルマのドア付近に、もう1名が
自宅のドア付近に近づきアンテナを向け、トランスミッターとの通信成立を図るという場合もあり得たとの犯行内容が知られている。つまり、ドアから入ってキートランスミッターを何処かに置く前の状態か、トランスミッターを置いてある程度短時間の内なら、リレーアタックの通信が成立する可能性はあるということだ。
私見としてだが、やはり絶えず電波で近づいたかどうかを検出する仕組みそのものが、あまりに便利を追求しすぎて脆弱性を生み出していると思える。従来のリモコンキーで有意にロック、アンロック操作の方が安心できると思えてしまう。
話しが飛ぶが、相も変わらずペダルの踏み間違い事故が多いが、これはマスゴミが書き立てる様に高齢者ばかりではないと思えている。このペダルの踏み間違いだが、前から本ブログでも何度か記したが、本人はブレーキだと思っているからとてもじゃないが、さらに強く踏み増すことはしても、踏み間違いだとはとっさに気付かないのが実情だろうと思っている。この場合、意識してもらいたいのは、左足でブレーキを踏むことだ。制動能力は落ちるが、速度は確実に減速でき、止まることができる。
そして、もう一つが従来のキーを差し込んで捻る方式なら、キーを戻してOFFにすることでエンジンなりモーターが止まることになるのだが、現在のクルマはON、OFF共用のソフトウェアスイッチなのは困ったものだ。実際実験して確かめていないので動作が間違っている場合もあるかもしれないが、OFFの場合はPCなどでハングアップ(動作が固まること)して強制再起動したい場合、パワースイッチ長押しの数秒間は再起動できないというのが該当すると想像している。つまり、車両のパワースイッチを短時間押しても、エンジンもしくはモーター停止にならないんじゃないかと想像しているのだ。つまり、数秒間以上長押しして初めてソフトウェア制御されたOFFが有効になると造像している。ということで、運転者の予想外の暴走を始めた中での数秒間をこらえるとなると、数秒間はあまりに長過ぎる。かといって、このパワースイッチを極短時間でOFFする仕様にすると、誤って触れた場合のストールが危険ということもあるだろう。
現在はF1などでも付いていない様だが、昔のレーシングマシンには、エンジン停止を含めすべての電気系をシャットダウンできるキルスイッチというものがあった。これは車両の外側からも操作できる様になされていて、コースでクラッシュした場合など、火災の防止の意味もあり、コースマーシャルが判り易い様なマークと共に装備されていたものだ。
ということからキーを指さなくて、1ボタンパワーON、OFFスイッチのクルマには、同じく一回り大きな赤色キルスイッチがあっても良いのかもしれない。これは、電気的には1プッシュでボタンが引っ込み、2プッシュで戻るという単純なもので、すべての電装系となると、負担が大きくなり過ぎるので、エンジンもしくはモーター系のメインリレーをOFFにできれば良い。
#リレーアタック対策 #メーカーの罪 #踏み間違い暴走