私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

台風報道発信源「気象庁」への疑念

2019-09-08 | コラム
 今回も台風15号が接近して気象庁発だろうと思うが「強い勢力で・・・」で等と報道されている。(写真1参照)


 これは先日の台風10号に「猛烈な大きさ」と表現され、緊張して身構えたのだが、全然大したことなく、日本全国でもそれ程の被害は出なかったことへの疑念を思うとところだ。また、台風の後、予報もされなかった佐賀地方など、集中豪雨で激甚災害になったが、これについて気象庁(これも国土交通省の外局、つまり管理下の組織)の在り方として疑念を感じるところだ。

 気象庁では、HPにて、台風の大きさを写真2の通り規定している様だ。つまり風速と強風の範囲でもって強い、非常に強い、猛烈の3区分している様だ。ここで風の強さを33m/s(64ノット)等と表現しているが、船舶や航空に関わる者ならピンと来るだろうが、国民一般の大多数はクルマに関する km/h の方が直感的に理解し易いのではないだろうか。m/s を3.6倍すれば km/h に変換できるのだが、なんで国民目線で表現しないのか、不親切な親方日の丸組織だと思うのだ。


 なお、台風の解説については、石川県消防庁のHP内容を下記に示すが、こちらの方が、余程判り易く国民目線(県組織だから県民目線だろうが・・・)と感じるところだ。
-----------------------------------------------
石川県消防本部HPより

台風とは
 熱帯の海洋上で発生する低気圧を熱帯低気圧を呼び、このうち北西太平洋で発達し中心付近の最大風速がおよそ17m/s以上になったものを台風と呼びます。

台風の性質
 地球の自転の影響で北へ向かう性質を持ちます。

台風はどうして発生するのか?
 台風の発生しやすい場所は、太陽の光を沢山浴びた暖かい海です。海面水温の高い海上では、上昇気流が発生し、次々に積乱雲が発生しこれらが、幾つも集まって渦を形成し、渦の中心の気圧(1気圧1013hpa)が下がることによって、台風が発生します。

台風の一生

発生期
 海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生し、この気流によって次々と積乱雲(日本では夏に多く見られ、入道雲とも言います。)が発生します。

発達期
 台風が発生してから、中心気圧が下がり勢力が最も強くなるまでの期間です。

最盛期
 台風の勢力が最も強い期間です。

衰弱期
 衰弱して消滅するまでの期間です。

台風の強さ
 弱い 990hpa以上
 並み 960~989hpa
 強い 930~959hpa
 猛烈 900hpa

 上記のとおり、気圧が下がるにつれて台風の勢力が強くなっていきます。

台風に伴う風の強さ
 一般的に熱帯低気圧の中心付近の最大風速が17m/s以上になると、雨風を伴う台風となって活動しますが、台風の眼に入ると風は急に弱くなり、時折、青空が見えることがあります。しかし、風が弱くなったり天候がよくなったからと言っても、台風が去った訳ではないので警戒が必要です。
台風の眼が、通過した後には反対向きの強い風が吹き返します。

台風の目
 大きさは、平均すると直径40 km~50 kmになります。はっきりとした台風の目が確認されれば、その台風が発達していることが分かります。
-----------------------------------------------
追記
 内閣改造に伴い、国交省大臣に従前の石井国交相から同じく公明党の赤羽相になることが内定したと報じられている。国交相という組織は、予算7兆を越え、人員6万名弱を要する巨大権限(すなわち利権)を有する組織だ。連立政権だから致し方ないことだろうが、この様な巨大組織の大臣に宗教絡みの大臣を据えることの国家としての危険を感じるところだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。