吃音者の専門指導職への指針
このところ政府などの新しい方針に福祉国家として首を傾げる話題ばかりが多いが、この問題は良い方向性だと思える。
記事でも触れているが、吃音者は幼児の5~10%存在するらしい。そして、それが直らずもしくは克服できずに性格がねじ曲がったり自閉症にまで例も想像されることを思うと、早期にそれを専門職がサポートしてやることは大切だと思える。
話しは飛ぶが、彼の田中角栄氏は、生年になるまでの期間を吃音をコンプレックスに感じていたと云うことだ。氏の場合は、尋常小学校しか卒業していないが、それは実家が決して豊かではなかったからであり、実際のところの氏の頭の良さというか知能指数はたぶん平均的な東大法学部の学生より上だったと思える。しかも、単に知能が上だけでなく、人としての機微を捕まえる能力が極端に優れてもいた。だから、並みいる東大法学部卒の官僚を生年月日から出身地、家族のことまで頭の中に記憶しており、その情報を巧みに生かして正に自らより余程年上の官僚までを取り込んで、手足の様に動かすことができた希有な大政治家だったと思える。
-------------------------------------------------------
吃音の幼児と接する専門職への指針 国立リハセンが公開
11/4(木) 11:17配信 福祉新聞
国立障害者リハビリテーションセンター(森浩一総長・埼玉県)は10月15日、吃音のある幼児と接する専門職向けのガイドライン(指針)を公開したことを明らかにした。吃音に詳しくない人が専門家につなぐタイミングなどを判断できるようフローチャートを採り入れた。
同センターは「我が国には吃音の専門家が少ない。治療に対応できる専門家を最大限生かすことを目指した。そのためには、吃音を専門としない医療・保健関係者との連携が必要だ」としている。
指針は「発達性吃音の研究プロジェクト」の公式サイトからダウンロードできる。保育所や認定こども園の職員向けの説明書も添付されている。
吃音は一般に「どもり」と呼ばれる。2~4歳児に多くみられる話し言葉の特徴で、幼児の10~20人に1人の割合で出現する。
そのうち7~8割は言葉の能力が発達するに連れて症状が消えるが、全幼児の2%弱は小学校入学後も続く。発達障害者支援法の対象とされ、自閉症や知的障害などが併存する場合もある。
このところ政府などの新しい方針に福祉国家として首を傾げる話題ばかりが多いが、この問題は良い方向性だと思える。
記事でも触れているが、吃音者は幼児の5~10%存在するらしい。そして、それが直らずもしくは克服できずに性格がねじ曲がったり自閉症にまで例も想像されることを思うと、早期にそれを専門職がサポートしてやることは大切だと思える。
話しは飛ぶが、彼の田中角栄氏は、生年になるまでの期間を吃音をコンプレックスに感じていたと云うことだ。氏の場合は、尋常小学校しか卒業していないが、それは実家が決して豊かではなかったからであり、実際のところの氏の頭の良さというか知能指数はたぶん平均的な東大法学部の学生より上だったと思える。しかも、単に知能が上だけでなく、人としての機微を捕まえる能力が極端に優れてもいた。だから、並みいる東大法学部卒の官僚を生年月日から出身地、家族のことまで頭の中に記憶しており、その情報を巧みに生かして正に自らより余程年上の官僚までを取り込んで、手足の様に動かすことができた希有な大政治家だったと思える。
-------------------------------------------------------
吃音の幼児と接する専門職への指針 国立リハセンが公開
11/4(木) 11:17配信 福祉新聞
国立障害者リハビリテーションセンター(森浩一総長・埼玉県)は10月15日、吃音のある幼児と接する専門職向けのガイドライン(指針)を公開したことを明らかにした。吃音に詳しくない人が専門家につなぐタイミングなどを判断できるようフローチャートを採り入れた。
同センターは「我が国には吃音の専門家が少ない。治療に対応できる専門家を最大限生かすことを目指した。そのためには、吃音を専門としない医療・保健関係者との連携が必要だ」としている。
指針は「発達性吃音の研究プロジェクト」の公式サイトからダウンロードできる。保育所や認定こども園の職員向けの説明書も添付されている。
吃音は一般に「どもり」と呼ばれる。2~4歳児に多くみられる話し言葉の特徴で、幼児の10~20人に1人の割合で出現する。
そのうち7~8割は言葉の能力が発達するに連れて症状が消えるが、全幼児の2%弱は小学校入学後も続く。発達障害者支援法の対象とされ、自閉症や知的障害などが併存する場合もある。