ものの表現として「世情に通じる」というのがあります。世のありさまを良く知っていることの意です。しかし、ちょっと範囲を狭めて考えてみると、ある職業のプロであるなら、その関係する業界(その道)の世情に通じている必用があるのは当然のことでしょう。
ところで、その道の世情に通じるためには、絶えず何らかの形で接触し、本音としての情報を得ることを積み重ねていく必用があるのでしょう。これは、国家間における諜報活動による情報の収集と同様のことであって、この活動がいざというときにものを言う、つまり正しい判断やより理想に近い解決に結び付くものだと思います。
私がサラリーマン時代のことを振り返っても、まったく同様のことを感じ続けてきました。社内的にはともかく、ともすれば対抗することとなる対外的には、その道の世情に通じるための努力してきたつもりです。しかし、世に云う「腰の重い奴」になると、すべて電話で済ませようとしますから、その道の世情に通じなんかできっこありません。この様な先輩を見ると、しょうがない人だなあと思い冷ややかに眺めて来ましたが、新人であったり年若い後輩であったりしますと、行く末が心配になりつい口うるさく注意したりすることもありましたから、当時はうるさい先輩だなあと思われたと思います。
そんな私の思いとは世の動きは乖離し、近年は業務の細分化が進められてきました。つまり、腰の重いどころか、担当者を椅子に固定し電話でのみ対応に当たらせる時代となったのです。しかし、その道の世情に通じていない者が、幾ら理論だけで押したって、上滑りするだけで、底の浅い結果にしかならないことは明かなことです。実務家としては空しく悲しい思いですが、これが世の流れなら諦めねばならぬことなのでしょうか・・・。
ところで、その道の世情に通じるためには、絶えず何らかの形で接触し、本音としての情報を得ることを積み重ねていく必用があるのでしょう。これは、国家間における諜報活動による情報の収集と同様のことであって、この活動がいざというときにものを言う、つまり正しい判断やより理想に近い解決に結び付くものだと思います。
私がサラリーマン時代のことを振り返っても、まったく同様のことを感じ続けてきました。社内的にはともかく、ともすれば対抗することとなる対外的には、その道の世情に通じるための努力してきたつもりです。しかし、世に云う「腰の重い奴」になると、すべて電話で済ませようとしますから、その道の世情に通じなんかできっこありません。この様な先輩を見ると、しょうがない人だなあと思い冷ややかに眺めて来ましたが、新人であったり年若い後輩であったりしますと、行く末が心配になりつい口うるさく注意したりすることもありましたから、当時はうるさい先輩だなあと思われたと思います。
そんな私の思いとは世の動きは乖離し、近年は業務の細分化が進められてきました。つまり、腰の重いどころか、担当者を椅子に固定し電話でのみ対応に当たらせる時代となったのです。しかし、その道の世情に通じていない者が、幾ら理論だけで押したって、上滑りするだけで、底の浅い結果にしかならないことは明かなことです。実務家としては空しく悲しい思いですが、これが世の流れなら諦めねばならぬことなのでしょうか・・・。