相変わらず・・・ 2016-02-13 06:30:00 | 小細工 小細工というか・・・ PCのファンの取り付けに使う ナットを横から締める道具が無くて・・・ まぁ そうそう締める機会も無いし、 3ミリ/5ミリのネジなので、 ラジペンで押さえても十分なのですが、 余った鉄板で作った。勿論針ヤスリで・・・ おおっ!ピッタシ! 喜んでいる場合じゃないです。 イカンですねぇ 相変わらずバカッぽいなぁと、 自分でも思いますねぇ。
老眼近眼夜盲症?? 2014-02-22 16:38:00 | 小細工 昔、100均クリップライトで作った作業灯。 近眼が老眼になり また100均で、チルト式クリップ式老眼鏡を装着 しかし! 後付けの老眼鏡にライトのクリップが干渉して 老眼鏡がチルトしない! チルトしないと近眼/老眼での作業には大変困る 干渉部分を削る! こんなもんかな? 歳はとりたくないねぇ ☆
100均クリップライト。 2010-07-02 02:21:00 | 小細工 歳のせいか、眼が悪くなったのか・・・ 別な理由で購入した100均クリップライト。 調整範囲を広げるためクリップの後端を加工。 やたら軽いのでワンタッチでメガネにクリップ。 PC修理など細かい作業にに意外に使える。 10分で出来る工作www
懐中電灯プラス? 2009-08-16 05:29:00 | 小細工 お盆ですねぇ 暑かったり雨が続いて寒かったり。 個人的には風邪ひいてか非常に具合が悪いです。 でっ 夏災害の台風に備えてライトを入手。 と、いっても100均のライトですが・・・ 概観は単三電池2本を思わせる筐体。 クビをクルッと回すとライトが点灯する方式。 100円なのに黒い滑り止めとストラップも付いてます。 こんなLEDが、奥のほうに3個付いてます。 これが、意外にチョー明るい!! 以前購入した9LEDタイプより明るい! もう。。。くやしいなぁ。W クビを回す所にもゴムのリングが入ってます。 防水と緩み止めのため?の心使いが泣けます。 なんと電池は脅威のLR44型が3個! 単三電池型のダミーケースに入っています。 この発想には吃驚を通りこして思わず 微笑んでしまいます(笑 でっ 足りない部分の辻褄合わせには・・・ スプリングを延長して単三電池分を埋めてます。 これはこれでコスト的に大丈夫なの? 発光セクションの分解風景。 リフレクターのメッキはとても綺麗。 後の部品はLEDを除いて「それなり」です。 回路も、モチロン直結ですw。 クビの外に付いている黒い滑り止めは ポリビニールなのか弾力が有りレンズを止める 外観部品の緩み止め・防水もかねてるのかなぁ だとすると・・レンズにも防水が必要かと・・・ まぁ100円に望むのも酷かな? 3ボルトで点灯するか、余分な実験をしてみる。 電池の変わりに小さいビスをいれて・・・ 結果は・・・まぁ当たり前ですが暗いですw そして三日もたたないうちに新機種が入荷。 ミニミニタイプだぁwww やはり中身は一緒ですw。 点灯セクションは一回り小さいです。 LEDは一緒のモノですねぇ。リフレクターは 短いので収束率が違いますね。 おまけ。 普通の単三電池二本仕様のライト。 材質・色ともにおもちゃみたいですW でも、反射板がマルチリフレクターっぽいw しかも意外と明るいしwww しかし100均は、いつも、たのしいですなぁ。
熱死 2008-08-30 02:00:33 | 小細工 久々の更新です。 猛暑の熱さでパソコンが死亡してしまいました。 で 紆余曲折御座いまして・・・ 中古パソコンが嫁いで来ました。 今度は死亡しないように早速小細工します。 換気用ダミーベイを加工してファンを取り付けます。 素材は多分ABS厚さは2~3mm位でしょうか、 位置決めの罫書き線を入れるため マスキングテープを貼ります。 位置が決まったらコンパスカッターで ゴリゴリします。 カッターの刃のを、逆回転させてPカッターの要領で・・・ ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ・・・ はぁぁ~ 削れません。たった2mmに15分も かかってしまった! いきなり完成画像です。見えない所だから 表面処理はナシ!無いよりはマシ!