yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

お能「砧」

2017-03-13 09:06:55 | 今日の楽しい
先日、お能「砧」を鑑賞いたしました。


そして、2か月近く過ぎて、やっと感想をまとめることができる心境になりました。
その理由は、お能の奥が深すぎるからです。
この題材は、超困難な表現だと感じました。
強く感じたのは、演者の悩みです。

先日観たベネチア展の絵画を引用すると、こんな感じです。

これは憂です。
受難を受け入れる母性の表現として、ものすごく考えさせられるものが表現されています。

しかし絵画は、ある意味で単純なので、お能の困難さとは別次元です。

さて、このマリア様が、性を枯渇する悩みを抱えていたとしたら、もはや絵画では「難題」となるはずです。
それを、お能で表現するとは、本当に可能なのでしょうか。

一方で、ツレの舞は明確でした。
この方は、初めてみたお能「二人静」で見事に舞われていたのですが、二人静でありながら、もう一方の演者との技量の差がつきすぎていて、一体感として評価が下がっていた気がします。
若いっていうのは、こんなことなのかと、思い直してしまいそうです。

マグダラのマリアは、性に枯渇する悩みを超えた崇高さを表現しようとしたものです。




はたして「砧」は・・・、








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜~ボケの花の色について

2017-03-13 08:24:22 | 今日の楽しい
元々ボケには白やピンクも有りますが
うちの庭にあったのは真っ赤なボケでした。。。

四、五日前の花色です

濃い朱赤でした

そしてこちらが今日の同じ花


今日は曇っていて暗いので蛍光灯の光です
なので光の加減が違うのですが

やっぱり色の濃さ、鮮やかさは変わってきていると思います

名前の由来が気になりちょっと見てみたら

【和名の「木瓜(ボケ)」は
果実が瓜(ウリ)に似ていることから
木になる瓜で「木瓜(もけ)」と呼ばれ
その後「ぼけ」に転訛したともいわれます。】

だそうです…飾っている間に色が薄くボケてくるからボケ
と呼ばれる、というのもありではないかな~?

そんなボケですが、飾って楽しいお花です♪
この花瓶にさしてあるボケの蕾も
同じ木からとってきました


けっこうタフ!
枝に付いていた時に蕾だったのが
こんな風にしても咲きました

春は良いですね~♪
いろいろな花が次々と咲きだします

水仙とヒヤシンス
良い香り♪



桜の開花も楽しみです♪。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする