goo blog サービス終了のお知らせ 

村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

ぐらぐら来た~!!

2014年07月12日 10時19分19秒 | 日記

今朝は深夜勤務の最終日で天気がいいから30mのプラントの上から朝日が昇るのを待っていた。

今の時期は朝日が昇るのが4時20分頃。

朝日が顔を出しそうになった時に突然携帯の緊急地震速報のエリアメールが鳴り出した。

それと同時に揺れが始まる。

久し振りにエリアメールが鳴った地震だから強い揺れになるのかと身構える。

何しろ30mの高さの鉄骨だけのプラントの上、少しの揺れでも大きな揺れになってしまう。

柱につかまりながら揺れが収まるのを待ったが、激しい揺れで無くてよかった~(*_*)

3.11並みの揺れだったらどうなったことか!!

揺れが収まると今度は市の防災無線から「津波注意報」の放送と警報が鳴り響く。

日の出の写真を一枚撮って急いで駐車場に向かった。

3.11ではこの駐車場で車が津波に吹き飛ばされてしまった。

「津波」と聞くといまだにみんな過剰反応を起こす。

震災以降会社では津波注意報が出たら車を高台に避難させることに決めた。

日頃の訓練が身についているので全員スムーズに車を移動させる。

いくら大丈夫だと思ってもやはり万全を期すことは大切なんです。

それにしても最近福島県沖発生の地震が多いですね。

災害は忘れた頃にやってくる。

日頃の訓練や備えはやはり必要ですね。


母校は合同チーム

2014年07月11日 09時43分32秒 | スポーツ

夏の甲子園を目指す高校野球の福島県大会が昨日から始まった。

各校の選手を紹介する特集記事が新聞に載っていたが、今年も俺の母校「相馬農業高校」は「相双福島」として合同チームで出場するようだ。

震災以降、双葉郡内の高校と合同チームで出場してきたが、出場をやめた高校や単独で出場する高校が出てきて、

今回は双葉高校と合同で出場するようですね。

双葉高校は甲子園に出場経験のある強豪高校だったが、原発事故の影響で生徒が激減し出場が困難になってしまった。

相馬農業高校も選手が集まらなかったようだが、メンバーを見ると単独で出場可能になってきたようです。

来年は「相馬農業高校」での出場に期待ができます。

決して強いチームではないですが頑張って上を目指してほしいですね。


今月末はいよいよ相馬野馬追

2014年07月09日 11時21分05秒 | 南相馬の話題

7月には珍しい大型台風が近づいていて被害が心配になるが、台風が過ぎると一気に梅雨明けになってしまうのではないか?

毎年梅雨明けの暑い時期に南相馬では「相馬野馬追」でより熱くなる。

相馬太田神社に近い我が家では毎日夜になると法螺貝の音色が聞こえてくる。

毎日法螺貝を吹く螺役の皆さんが練習を重ねているんです。

今年の開催は7月最終土曜日の26日~28日。

今日の新聞によると雲雀ヶ原祭場地の団体予約席が過去最高の予約となったようだ。

騎馬武者も震災前の出場騎馬数に近づいているから最高の盛り上がりになりそうですね。

「相馬野馬追」行事概要

7月26日 出陣 ・ 宵乗り(三妙見神社・南相馬市)

1.出 陣
①標葉郷 午前10 時30 分 (小高区) ④北 郷 午前10 時30 分 (鹿島区)
②宇多郷 午前9 時30 分 御発輿(相馬市) ⑤北 郷 正午 総大将御迎 (鹿島区)
③小高郷 午前10 時30 分 御発輿(小高区) ⑥中ノ郷 正午 御発輿 (原町区)

2.本陣到着 (原町区:雲雀ヶ原祭場地)
①中ノ郷・小高郷・標葉郷 午後1 時予定 ②北 郷・宇多郷 午後2 時予定

3.馬場潔の式 (原町区:雲雀ヶ原祭場地)

4.宵乗競馬 午後2時(原町区:雲雀ヶ原祭場地) [各8 頭立](予定)
①中ノ郷・小高郷・標葉郷 8 回 ②北郷 2 回 ③宇多郷 2 回 [合計12 回](予定)
<この競馬は白鉢巻・野袴・陣羽織姿の騎馬武者達が、大坪流の手綱さばきで行う>

5.軍者会 午後5 時30 分(原町区:旭公園)

7月27日 本祭り(南相馬市原町区)

1.相馬三妙見御鳳輦一番螺 午前4 時(原町区:旭公園)

2.勢揃い 総大将指揮のもと各郷御繰出し勢揃い(原町区:小川町地内)
①中ノ郷 サンライフ南相馬から大原街道沿い西へ整列
②小高郷・標葉郷 サンライフ南相馬から大原街道沿い西へ整列(中ノ郷の後尾に着く)
③北 郷・宇多郷 サンライフ南相馬から旧国道を北へ整列

3.お行列開始 午前9時30 分(原町区:野馬追通り 小川橋付近)
<列順は中ノ郷を先頭に小高郷、標葉郷、北郷、宇多郷の順序とする>

4.お行列終了 午前11時到着予定(雲雀ヶ原祭場地到着をもって「お行列」終了)

5.式典執行

 ①騎馬隊整列 ②開式の挨拶 ③礼螺 ④祝詞 ⑤執行委員長挨拶⑥総大将訓辞 ⑦相馬流れ山斉唱 ⑧閉式挨拶

6.相馬流れ山踊り伝承公開

7.甲冑競馬 正 午(原町区:雲雀ヶ原祭場地)[各10 頭立]
①螺役騎馬 1 回 ②一般騎馬 9 回 [ 計1 0 回]

8.神旗争奪戦 午後1時(原町区:雲雀ヶ原祭場地)
<狼火20 発 御神旗40 本>

7月28日 野馬懸(南相馬市小高区)

小高区岩・より騎馬武者数十騎が裸馬を旧小高城内に追い込み、

身を浄めた白衣姿の御小人達が矢来の中の裸馬を追い素手で荒駒を捕える。捕らた駒を神前に献納し、繋ぎ駒とする。

1.揃い(小高神社) 午前 9 時00 分 5.御神馬の献納 午前10 時50 分

2.御水取りの儀 午前 9 時30 分 6.捕獲野馬のおせり 午前11 時10 分

3.相馬民謡・踊り奉納 午前 9 時45 分 7.例大祭式典 午前11 時30 分

4.野馬の追い込み 午前10 時20 分 (開始時間が若干前後する場合があります)

-・- 野馬懸行事をもって3日間にわたる相馬野馬追行事の幕を閉じる -・-

【相双ビューロー】相馬野馬追

 


河川の草刈り

2014年07月07日 12時44分00秒 | 農業

毎年7月は河川愛護月間となっている。

われわれの地域でも毎年7月の第一日曜日に地域内を流れる川の草刈りを実施している。

昨日は5時30分からその草刈りが行われ行ってきた。

いつから始まったのかわからないくらいになってしまったが、

ボランティアで行う作業では一番過酷な作業で、毎年死にそうなくらい疲れる。

朝の涼しい時間と言っても太陽が照りつけると暑い。

背丈の高さに伸びた草の中に入ると風が無く蒸し暑いので汗がドット出てくる。

この日は9名のメンバーで片道約1kmの距離の両岸の法面を草刈りした。

みんな過酷なので話をしないで黙々と作業を進めて行く。

国の管轄する河川なのに文句も言わないで作業する日本人は偉いんですかね。

ただの地域愛なのかもしれない。

俺は前夜の誕生日会?で少々飲み過ぎたせいか、この日の作業は拷問以外のなにものでもなかったよ。

でも、わずか9人でこれだけの仕事が短時間でできるんだから俺たちの地域の人は凄い人たちなのかもしれない。

終わった後の達成感もいいしね。

震災後に人が少なくなったと言っても道路や河川に投棄されるごみは変わらない。

こうやって地域の道路や河川をボランティアで守っている人がいるんだから、もっとマナーを守れよな!!


保健師さんのご指導

2014年07月05日 19時14分38秒 | 日記

昨年も健康診断でメタボに該当して保健師さんにご指導を受け「ガリガリに痩せてやる!!」と意気込んだが、

今年も健康診断で無事にメタボにご推薦をいただきました。

今年も腹囲と血圧が該当。

腹囲は昨年より約3cm減(決してへこまして測ってませんよ!!)

血圧も新基準では問題ないくらいに下がった。

しかし、わずかにラインをオーバーしたらしい(*_*)

今年の目標は、

運動を続ける。

運動なんてしていないのに定期的にしているなんて言っちまった~(#^.^#)

休肝日を週1回設ける。

γ-GTPが高いから飲み過ぎると肝臓がダメになっちゃうよ!!なんて脅しをかけられたけど、

それはたぶん無理だな!!って言ったら「努力目標」だって!!やさしいね~(^○^)

でも、震災太りから約5kgも減量したので身体が軽くなったように感じる。

半年間もう少し頑張って痩せてやるか!!

今の保健師さんは優しいんだよな。

俺みたいなやつには厳しく言った方がいいのに、

がんばりすぎは、身体に悪いから、ほどほどにだって!!

自分への言い訳はたくさんしたっていいんだって!!

今日は年に1回の誕生日だからいつもよりちょっと多く飲んでやろう

そして明日からがんばろう(^○^)

無理だけど!!


今年の梅は?

2014年07月02日 19時21分50秒 | 農業

毎年この時期になると梅を収穫して梅干し漬けや梅の焼酎漬けを作るんだけどなぁ~!!

原発事故以来、我が家の梅は収穫されたことが無い。

そして、今年の冬に花を見ることなく全て伐採してしまった。

南相馬の梅は今年もダメみたいですね。

実際どれだけ放射性物質が含有しているか知りたいんだけど、最初から測定していないのか情報が無いんだよな?

まぁ~ 我が家周辺では梅の木を全て切ってしまって梅が取れないからどうでもいいんだけど!!

毎年、自分の家の梅を収穫して1年間食べるだけの梅干しを作っていたんだけど。

原発事故以来、梅干しは買って食べるようになってしまった。

農家がだんだん農家で無くなって行くようなさびしい気がしますね。