3/24(日)~26(火)初心者お遍路さん
同行二人 弘法大師・空海とともに
修練と霊験の道場へいざ参ろう!
第1回は1~8番札所
大津道の駅で19:00 ツアーバスに乗車
夜更けの別府温泉『かっぱの湯』で入浴休憩
別府港から23:50発 宇和島運輸フェリーに乗船(船中泊)
愛媛県八幡浜港 2:35着
5:30 まで船内休憩でも
瞑れそうな目を開き下船
伊予鉄南予バスに乗り換え
大州IC から高速道路を徳島へ
途中から若い女性?の『先達さん』が乗車して
お遍路旅の基本的な作法と心得の指導を受けます
車窓からの景色はどんより
『四国三郎』吉野川を望みつつ鳴門ICで降り
阿波・徳島県鳴門市入り
「トンネル栽培」の人参畑が広がると
いよいよ到着です
発心の道場からスタート
その前にツアー参加者38名全員で定番の記念撮影!
入門前のお姿を一枚
四国第一番霊場 霊山寺(りょうぜんじ)
皆さんお遍路スタイルに変身しました
ここで巡拝のマナーを.....
寺の山門前で合掌、一礼
水屋で手を洗い、口をすすぎ、身を清め
本堂に進みます
納め札を所定の場所に納め、灯明、線香(3本)をあげ、
お賽銭を納め、合掌後、経本に従って読経......
本尊真言『のうまく、さんまんだ、ぼだなん、ばく』
初心者は息継ぎにパクパク・・・
ベテランお遍路さんは経本も見ずにスラスラっと
しばし耳を傾けるとリズミカルな美しい声
最後に合掌礼拝
大師堂にも同様に参拝します
納経帳に御朱印を戴いて(ツアーの場合は纏めて)
出るとき山門で一礼
これを各札所で行う
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)
朱塗りの仁王門
本堂
広く賑やかな境内には
弘法大師が植えたと言われる長命杉
長寿を得られますように?
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)
『鬼瓦』発見!
屋根の葺き替えを行った時に処分せずに展示
義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられている
「弁慶石」
微笑む辨財天
納経帳の御朱印は
来世の旅路に、持参する物?
第四番札所 大日寺(だいにちじ)
山門は「釘なし堂」の鐘楼門
阿讃山脈の麓にあります
ご詠歌にも
ながむれば月白妙の夜半なれや
ただ黒谷のすみぞめの袖
霊地にふさわしい幽玄な雰囲気が漂う
ちょっと一服。。。
後編へ、、、
同行二人 弘法大師・空海とともに
修練と霊験の道場へいざ参ろう!
第1回は1~8番札所
大津道の駅で19:00 ツアーバスに乗車
夜更けの別府温泉『かっぱの湯』で入浴休憩
別府港から23:50発 宇和島運輸フェリーに乗船(船中泊)
愛媛県八幡浜港 2:35着
5:30 まで船内休憩でも
瞑れそうな目を開き下船
伊予鉄南予バスに乗り換え
大州IC から高速道路を徳島へ
途中から若い女性?の『先達さん』が乗車して
お遍路旅の基本的な作法と心得の指導を受けます
車窓からの景色はどんより
『四国三郎』吉野川を望みつつ鳴門ICで降り
阿波・徳島県鳴門市入り
「トンネル栽培」の人参畑が広がると
いよいよ到着です
発心の道場からスタート
その前にツアー参加者38名全員で定番の記念撮影!
入門前のお姿を一枚
四国第一番霊場 霊山寺(りょうぜんじ)
皆さんお遍路スタイルに変身しました
ここで巡拝のマナーを.....
寺の山門前で合掌、一礼
水屋で手を洗い、口をすすぎ、身を清め
本堂に進みます
納め札を所定の場所に納め、灯明、線香(3本)をあげ、
お賽銭を納め、合掌後、経本に従って読経......
本尊真言『のうまく、さんまんだ、ぼだなん、ばく』
初心者は息継ぎにパクパク・・・
ベテランお遍路さんは経本も見ずにスラスラっと
しばし耳を傾けるとリズミカルな美しい声
最後に合掌礼拝
大師堂にも同様に参拝します
納経帳に御朱印を戴いて(ツアーの場合は纏めて)
出るとき山門で一礼
これを各札所で行う
第二番札所 極楽寺(ごくらくじ)
朱塗りの仁王門
本堂
広く賑やかな境内には
弘法大師が植えたと言われる長命杉
長寿を得られますように?
第三番札所 金泉寺(こんせんじ)
『鬼瓦』発見!
屋根の葺き替えを行った時に処分せずに展示
義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられている
「弁慶石」
微笑む辨財天
納経帳の御朱印は
来世の旅路に、持参する物?
第四番札所 大日寺(だいにちじ)
山門は「釘なし堂」の鐘楼門
阿讃山脈の麓にあります
ご詠歌にも
ながむれば月白妙の夜半なれや
ただ黒谷のすみぞめの袖
霊地にふさわしい幽玄な雰囲気が漂う
ちょっと一服。。。
後編へ、、、