乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

いきいき大学 修学旅行 2019 二日目

2019-10-29 | 学習
10/26(土)今日はどちらへ?
朝一は唐津市呼子町「マリンパル呼子」にやってきました


イカ漁が盛んな呼子町
「イカ丸」に乗る前に朝市でお買い物
港の近くには約100年もの間続いてきた「呼子朝市」
石川県の輪島、岐阜県の高山と並ぶ日本三大朝市の一つ
とれたての魚介類や加工品を吟味してお買い上げ


9:30 出港のイカ丸遊覧船に乗船


いざ、神秘の洞窟へクルージング
断崖に釣り人発見


後方のデッキ席から


七つの洞窟が浮かぶ「七ツ釜」が迫る


長い年月をかけて海蝕によってできた柱状節理
玄武岩のマグマが約700~1,000度で固まった後
溶岩が冷えて固まる時にひび割れし、ほぼ六角柱の形になったもの
柱状の玄武岩が積層した断崖


玄界灘の荒波で浸食され
洞窟の中へ10mほど入ると洞窟の天井は神秘の世界


今日はラッキー!


「うねりも低く、静かな海ですよ」とドライバーの声


陸上からも一望できる「七ツ釜園地」には


草原や遊歩道、展望台があります


呼子大橋を眺めながらスピードアップ


出港のイカ釣船を見送り帰港
40分間の爽快なクルージングを楽しみ


唐津市鎮西町名護屋「肥前名護屋城跡」へ


名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して
出兵拠点として築かれた城


1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が 撤退するまで
7年の間大陸侵攻(文禄・慶長の役)の拠点となり


城の面積は約17ヘクタールにおよび
わずか5ヶ月で築城され当時では大坂城に次ぐ規模を誇り


420年前の石垣がそのまま残る「幻の巨城」


大手門から


周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され
全国から20万人を超える人々が集ったとされています


唐津市と玄海町に広がる国特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」


三の丸に入る




わずか7年で廃城となり
再び利用されないように破壊された城の重要部分


「本丸大手門跡」


佐賀県の北端、東松浦半島に玄界灘を望むようにそびえた名護屋城


本丸は東西130m、南北125mという広さに
かつては五層七階の天守が建っていたとされる天守台からは最高のロケーション


豊臣秀吉が築いた巨大な天守は関ケ原の戦いの後
廃城となり破却された
その廃材は唐津城や仙台城に使われたとされる


玄界灘に飛び出す東松浦半島の最も端にあるため
天守閣跡からは壱岐、対馬を眺めることができるが
7年間大陸を手中に収めようと戦った秀吉軍の足跡
夢の跡の不幸な歴史舞台「幻の巨城」
秀吉が見た夢とそれに翻弄された戦国武将たちが残していった陣跡・・・
想像を超える壮大な夢物語


歴史ファンならずともオススメの歴史探訪スポットです
案内のガイドさんは
佐賀ゆめ大学でガイドの資格を得たシニアの方で
我々とはちょっとレベルが違う雰囲気に納得
名護屋城跡に隣接する「佐賀県立名護屋城博物館」は
時間制限でパスになったが必見とのこと
次回の楽しみとしよう

いよいよ最終章
「マリンセンターおさかな村」でイカ三昧の定食ランチ
あれこれと海の幸のお土産も買い込んで帰路となるが
今回は盛りだくさんの学習内容に大満足

「佐賀には何もない」
「佐賀人が歩いた後はぺんぺん草も生えない」と聞くが

意識しなくとも必要さえもないくらい
あらゆるものに対応可能な佐賀の豊かな生活環境が
「何もない」という言葉になったようです
堅実かつ先進的な佐賀の歴史を肌で感じる旅となり大成功!
また、バスガイドさんのガイドは元より、爆笑の漫談に抱腹絶倒!
お笑いライブで楽しい修学旅行となりました。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき大学 修学旅行 2019

2019-10-27 | 学習
10/25(金)佐賀市歴訪

学級生40名、引率2名 
肥後観光バスはベテランガイドさんの楽しい案内にいざなわれ賑やかに出発
先ずは
鳥栖市神辺町にある「中冨記念くすり博物館」
くすりと健康について考える生涯学習の場として役立つことを願い
久光製薬(株)の創業145周年の記念事業として当博物館を設立
中冨三郎のモニュメント


久光製薬が「世界の久光」へと発展する礎を築いた


博物館の基本設計はイタリアの現代彫刻家チェッコ・ボナノッテ


1階展示室は、現代のくすりと世界のくすりがテーマ


19世紀末イギリスのロンドン郊外にあった薬局
「アルバン・アトキン薬局」の移設展示


2階展示室は「田代売薬」を含め昔のくすりがテーマ
忍者は薬売りに化けていた?「忍者とくすり展」や
庭園には薬木薬草園もあり
生薬の歴史、配置薬、漢方など人とくすりの歴史を学び
くすりと健康について考える学習となりました


「ホテルニューオオタニ佐賀」でランチ後

Eat Well, Live Well.でおなじみの「味の素」
諸富町にある「味の素KK九州工場見学」
ここはアミノ酸発酵工場
「味の素」は人体を構成するアミノ酸のひとつである
グルタミン酸から生まれたうま味調味料
天然原料を用いた発酵法で作られている製品だそうです
アミノ酸の味見体験と
資料展示室で製造工程や環境への取組みについて学んだ後は
工場エリアの発酵プラント、エネルギープラントをバス見学
お土産も頂いて味の素への認識が変わった?との声も、、、


巨大濠に囲まれた


「佐賀城本丸歴史館」へ
佐賀藩10代藩主、希代の名君「鍋島直正」がお出迎え


佐賀市のシンボルともいえる鍋島36万石の居城
佐賀城跡


動乱の傷跡が残る「鯱(しゃち)の門」本丸の表門


幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館
木造復元建物としては全国最大級の規模


「天守台」跡


常駐の解説ボランティアガイドがご案内


質素倹約にいそしんだお殿様「そろばん大名」という異名を持つ「鍋島直正」


早くから西洋に目を向け、日本の近代化の礎を築いた幕末の佐賀
開館15周年記念特別展「東京をつくった佐賀人たち」
明治元年(1868)の東京奠都(てんと)(事実上の遷都)に最も大きな影響を与えたのは
佐賀藩出身の大木喬任・江藤新平が提出した建白書とされ


東京駅や日本銀行本店なども手がけた建築家の辰野金吾
日本の近代化を先導した幕末維新期の佐賀の偉人たち
「薩長土肥」の肥前である佐賀
類まれなる技術力「技」、教育改革が生み出した多くの偉人「人」
これらの根底に流れる「志」をもって明治維新の鍵を握った
そんな佐賀にまつわる歴史に注目する機会となり
盛りだくさんの学習を終え


今宵の宿へ
川上峡温泉 「ホテル龍登園」
飲んで、歌って、踊って大宴会!!

明日は大丈夫かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山 1,982m 日本百名山最後の一座

2019-10-18 | 登山
10/15(火)西日本最高峰の霊山



7:00 宿を出ると神輿の行列に


交通渋滞でノロノロ


7:50 石鎚山ロープウェイ入口


石鎚山開祖役行者を祀る
お出迎えの面々


石鎚教石鎚山奥之院


山麓下谷駅始発は8:20




8分で山頂成就駅 標高1,280m
表参道成就コースへ
緩斜面の広い遊歩道を15分で石鎚神社成就社
境内の中宮社で安全登山を祈願


登山口である神門


下り坂が続く


逍遥の鳥居で一礼


八丁坂の鞍部からは木段が連続


前社ノ森に出るとメインの「試しの鎖」
「体力に自信の無い方は近道へ」左ですよ


濡れて滑りそうな
鎖48m垂直に近い岩場


前を行く女性が悲鳴をあげながら
落石も


足場のない場所もあるがクリア!
上りきると鎖が絡み合う岩峰


ほっと一息も


裏側の下りには26mの鎖


最後はオーバーハング気味


10:25 真っ白な夜明け峠


小屋の上には本番の一ノ鎖 


ここは33mと短いが油断大敵




この上が二ノ鎖小屋


二ノ鎖場の分岐点です
迂回路は右


二ノ鎖は65m
足場がないところは動く三角の鎖に足をかけ三点支持で必死に


登りきったと思いきや


まだ上にも
ここは小さい鎖


三ノ鎖場はかなり濡れて危険なのでパス


11:25 弥山 標高1,974m


上に石鎚神社頂上社


そして、目の前にはスリリングな西日本の最高峰がそそり立つが
ガスで視界不良


いざ〜天狗岳へ


ナイフリッジの南面側辿る
お兄さんが下界を覗いて震え声


そして


天狗岳ピーク1,982m


弥山へ戻る雲上の高度感がたまらない


紅葉もピーク


弥山てっぺんが視界に




眺望なしで12:10 下山開始


連続する下りの木段が滑るので足元注意


下りは迂回路で試しの鎖場通過


14:23 中宮社で無事下山の参拝


15:00 発のロープウェイで急降下

これにて日本百名山踏破の旅は無事終了!!
石鎚山は百名山の中でかなり印象深い山になるかも知れません

登山始めた頃は好きな山に何度も行っていたので
百名山は全く意識せずも
移住して数えてみたら残り25座くらい
九州からはアクセスが容易ではない山も多かったが
とりあえずは制覇となった

これからは記憶を呼び戻しながら振り返ってみようかな?

今宵の宿は
愛媛県今治にほど近い瀬戸内海国立公園に位置する
「休暇村瀬戸内東予 」


オーシャンビューの大パノラマが広がる絶景
しまなみ温泉で疲れを癒し乾杯!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山 1,955m

2019-10-17 | 登山
1014(日)古代ミステリーと神秘の世界



西日本では、石鎚山(いしづちさん)に次ぐ第2の高峰
剣山登山リフトで観光登山も人気

宿で朝食後、約40分で道の駅「貞光ゆうゆう館」
7:40 発の剣山登山バスに乗り
つづろお堂で乗り換え、見ノ越登山口(1,420m) へ
道幅が狭く離合も大変でアクセスに時間がかかる

ルートは見ノ越から西島を経て剣山へ
9:45 劔神社で安全祈願をして入山


歩きやすい尾根コース


山頂が見える


10:25 八合目リフト終点の西島駅では
美しいハーモニーが響き渡り天空へ誘う


テン場からの眺望


紅葉は


イマイチ


剣山本宮宝蔵石神社
「天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶ」というパワースポット
背後に御神体「御塔石」


石灰岩の奇岩がそそり立つ




上に頂上ヒュッテ




昭和30(1955)年の開設「剣山頂上ヒュッテ」から山頂へ


木道を


天空散歩


11:05 三角点がある広い剣山山頂


360度ぐるりと広がる


素晴らしい


パノラマ絶景




次郎笈への山稜が美しい縦走路




山頂広場を一周して


この下に剣山本宮


修験道の山には
法螺貝を吹きながらの登山者も


12:50 劔神社に無事下山


今日は時間制限で楽ちんピストンコース
コンディションも快適だが足慣らし程度
剣山から次郎笈、一の森と雄大な縦走路が魅力的・・・次の機会に
13:35見ノ越発の登山バスに乗って道の駅「貞光ゆうゆう館」から
「徳島自動車道 と 松山自動車道」経由
明日の石鎚山に近い西条市へ70分「エクストールイン西条駅前」に宿泊

         夜は西条祭りのだんじり・みこしの行列で賑わう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国山旅

2019-10-16 | 旅行
10/13(日)「ヤットサー!」

2013年、四国八十八ヶ所巡礼以来の四国へ
九四オレンジフェリー 臼杵港 203便11:35発〜八幡浜港13:55着
海上は台風の影響で風が強い


「松山自動車道」経由


徳島道井川池田ICから
三好市池田町大歩危祖谷の入口、吉野川のほとりにある
今宵の宿「大歩危祖谷阿波温泉 あわの抄」


温泉はヌルヌルで高評価
夕食後は阿波踊りのショータイム
徳島といえば、400年の伝統を誇る阿波おどり!
主演はいけだ阿波踊り連「夢風鈴」の皆さん


二拍子のリズムに乗って


力強く、ダイナミックに、自由に大きく踊るは男踊り


かわいいチビッコたちも


笑顔で


女踊りは色っぽく




宿泊者の飛び入り参加で盛り上がり
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン!」


              
                 明日は剣山へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレラン最終清掃日

2019-10-11 | トレイルラン
10/10(木)ピーカンカンの秋晴れ!!

これ以上ない山日和
五ヶ瀬ハイランドスキー場


前半、後半の部に分かれスタート
遠望の由布岳もくっきり


ヤッホーホー!!






キノコのにぎわい




紅葉はまだかな?枯れ葉が多い


眺望最高!


矢部方面


金峰三山、奥には普賢岳も見えますよ




矢筈岳


今日は気持ちの良いトレイルで
残りのコーステープなどの回収と整備
        
九州脊梁山脈トレイルランin山都町 2019
これで完了です

また、次回も元気でお会いしましょう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島木の宝をめぐる

2019-10-09 | ウォーキング
10/8(火)山都町「島木の小道」散策コース



明治初頭までは、中島村は北中島と南中島が行政の区画であった
町村合併によりその南中鷺野村が合併して「島木」となったもの
島木の区画は以前より1区~4区となり現在まで続いている
1区の集落=布勢・椛ノ木・白木谷(東部自治振興会に属する)
2区の集落=鶴・小司原・栃ノ木・峰・万谷・水増・・・・・
3区の集落=暮瀬・平・木鷺野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4区の集落=福良・舞鴫・小柏原・・・・・・・・・・・・・・・・・
運動会・家庭の日・ドンドヤ・ボランティァ活動等の活動単位が上記の集落単位で実施
その熱中度たるや異常ともいえるイベント(HP)

先日の夜、そんな島木地区の鎌倉時代から?伝わるというお祭りのお誘いを受け
お邪魔して島木の宝を伺い興味深々
早速、歩いてみましょうと、、、

旧「島木のおみせ」からスタート


峰棚田へ上がると


雨上がりの風景


峰観音は以前、観音さまが盗難にあい
戻ってはきたものの
その後は厳重保管されているそうで
現在はそのお姿は拝めません


棚田が広がる山間部は


まさに日本の原風景


通潤橋を手がけた矢部惣庄屋 布田保之助が尽力した
棚田の用水路「嘉永福良井手」
水源ははるか16㎞彼方金内の御船川で


総延長16.5kmにおよび
島木一帯59haの水田を潤しているそうです


暮らしに恵みをもたらした先人たちの偉業に感謝するように


上には矢部惣庄屋 布田保之助を祀った神社があり
先日の祭りの際に使われた土俵も残り


うさぎさんもいました


裏手には布田保之助の碑


日本棚田百選にも選ばれた「峰棚田」を望み


流れに沿うように


ニラ畑からの絶景


稲刈りも近い棚田景観


急降下


茶畑の中を


ルートは御船川に下る「うそご滝」
急降下は危険とみて回避
道路から見える地点へ
美しいコバルトブルーの滝壺に納得


そして、ここからメインの「日本国公園」へ車で移動


峡谷にたたずむ暮瀬(ぼぜ)集落
全国でも唯一とされる「日本国(にほんこく)」という地区名


由来は謎のようですが
古い地図にはきちんと「日本国」という文字が存在するそうで

高台にある日本列島のジオラマ
町内の小中学生や、大学生、地元の方のべ200人ほどで
夏休み期間を利用し完成したのは20万分の1のサイズ!
山の標高なども計算されている本格的なものだそうですよ


お祭りでもお世話になった
地主で仕掛け人の岩田さん自らご案内


2015年、地域おこしの原点「集落再生の契機に」と
岩田さんは大工の経験を生かし、住民と協力して公園を整備
面白いことに挑戦し地域づくりを楽しむ姿勢があふれ

島木弁が炸裂、面白おかしくユーモアが止まらない
終始、笑いが弾け楽しいふれあいとなりました
帰りに自宅に招かれ天草で釣った魚の刺身をご馳走になるなど
強引な?おもてなしに感謝しながら・・・

盛りだくさんの島木の宝を満喫
「自助と共助は昔から」の精神が地域の文化として根付き息づいている
まさしく「日本国」の地名に相応しい島木集落ですね。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回 薪文楽

2019-10-06 | 観光
10/5(土) 清和高原の秋の風物詩

「大川阿蘇神社」の農村舞台(国有形文化財)
昔ながらの人形浄瑠璃の公演


清和文楽は江戸時代嘉永年間から地元農家の方々によって
伝承されている農村芸能


明治時代に建てられ、守り継がれて百七十余年
鎮守の森には青竹で桝席を作り、かがり火がともる
演目の「寿式三番叟」、「三味線連弾」、「日高川入相花王」


地域の伝統文化を受け継ぐ
清和中学校の3年生全員による文楽人形の動きを取り入れた
「文楽所作踊り」も披露され盛り上がります

お待ちかねは
中入りのお弁当タイム!
かっぽ酒や


昔から使用されていた
漆塗りの「十人重箱弁当」が振舞われ


車座になって和気あいあい
地元産の山野菜をふんだんに使ったお煮しめや
手作りの巻きずし、特産の栗の渋皮煮など素朴なご馳走に舌鼓


桝席ごとに地元の女性の方の心尽くしのおもてなし
遠慮なくいただきます


残念ながら上演中の写真撮影はNG
「一ノ谷嫩軍記」でクライマックス


三味線、浄瑠璃、人形の三つの芸の一体化
素晴らしい伝統芸能に拍手喝采!


  
          幻想的な空間で楽しむ人形芝居に魅了され
          酔いしれた秋の夜
          これは癖になりそうですよ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>