乙女の靴音

    
    〜 一歩・二歩・山歩 〜

  
          

「石見銀山世界遺産センター」 見学

2022-10-31 | 観光
10月28日(金)別れの朝

宿の部屋から雲海


朝一番に大田市大森町にある「石見銀山世界遺産センター」の 見学
石見銀山の歴史や鉱山技術を分かりやすく紹介している施設


2007年に『石見銀山遺跡とその文化的景観』として
日本で14件目の世界遺産に登録
大航海時代、石見銀山は日本の銀鉱山として
ヨーロッパ人に唯一知られた存在でした
かつてこの銀山は世界の産銀量の3分の1を占め
当時制作されたヨーロッパやアジアの地図には
「銀鉱山王国」「銀鉱山」と記されています

世界遺産に登録された理由
石見銀山は幕府直轄領として代官が支配していた
○ 銀生産を取り巻く生産・流通・防衛の遺構が残され
○ 文化的景観を形成
○ 産出された銀が東アジアの政治・経済・文化の交流に大きな影響を与えたこと
ほかにも当時の人々の暮らしや鉱山技術などを見学できます (資料抜粋)

世界遺産に登録されている範囲は銀山だけでなく
鉱山街、銀を積み出した港と温泉街
そして、銀を運んだ道までもが含まれるということ
総面積442.5ヘクタール(東京ドームおよそ95個分)

なんとなくマイナーな印象でしたが
歴史的な価値のある産業遺産に
関心を持つことが大事かも知れませんね


島根海岸線にある道の駅で
最後の買い物タイム


熊本までの長時間のバス帰還
飲むしかない!?
飲み放題が継続
つまみは要りませんか?
楽しいお喋りがあれば、、、

これにて
三瓶の山旅(ほぼ飲み会)は
おしまい。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山

2022-10-30 | 登山
10月27日(木)ようこそ三瓶山へ

島根県のほぼ真ん中にある大山隠岐国立公園の三瓶山
標高1,126mの男三瓶を主峰に
女三瓶、子三瓶、孫三瓶など6つの峰が連なる活火山


コース設定
観光リフト〜女三瓶山〜兜山〜男三瓶山〜西の原登山口

9:00 東の原登山口からアプローチ


観光リフトで空中散歩10分
まだまだ余裕の笑顔


標高580mから820mへゆるりアップ
女三瓶ルートへ


色付いた樹林帯


孫三瓶への稜線


子三瓶、孫三瓶


アンテナ立つ


女三瓶山頂957m
ここで、この先が不安なメンバーは下山となるが
全員前進を表明!


直下に室の内展望台


赤く染まる


ロープ岩場の急登


バックは女三瓶


室の内


兜山


岩場が続きますよ


ザレ場の広い砂斜面


高度が上がり


崩落斜面に断層


日本海に島根半島


山頂近くの避難小屋
整頓された室内もチェック


ふわり山肌ススキから


広大で平坦な山頂広場へ到着


男三瓶山登頂
撮影ラッシュも一段落


ぐるり大パノラマ


園児たちも元気に到着


絶景ポイント
北端展望台は山ランチ大休憩


石見銀山方面


パノラマビューを満喫して
12:10 西の原ルートを下山開始


黄金色に輝くススキの草原から


急斜面の岩場




気の抜けない長い下りは
おしゃべり厳禁で足元に集中


樹林帯まで下ると安全地帯


分岐でほっと一息


登山コースが多彩で初級者から上級者まで
幅広く楽しめそうですね


ラストスパート!


14:40 めでたく皆さん無事下山
お疲れさまでした


山頂まで一番楽なコース(リフト使用時)のようですが
一部急登、急降、やせ尾根などちょっとした危険箇所もあり
下山ルートもザレ場の急降下で簡単ではありませんでしたが
最高のコンディションに恵まれて
雄大な三瓶山の魅力を体感することが出来ましたね

当初の予定は周回コースのお鉢めぐりでしたが
安全重視で変更となり大成功!!

下山後に東の原にある「石見ワイナリー」でのお買い物は気もそぞろ
ツアー必須の俳句作成に苦戦するも
宿に戻って温泉三昧
無事登頂の乾杯で今夜も飲み放題の無礼講
メインイベントの俳句入選者発表に皆さん一喜一憂
ホットな話題も尽きないようですが
タイムリミットで終了

とある部屋は
爆睡の大合唱だったようです。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶の山旅

2022-10-29 | 登山
10月26日(水)GOGOさんべ!

熊本から長時間のアクセスにお疲れモード
やっと大田市三瓶町に到着
先ずは、三瓶山の麓にある
「島根県三瓶自然館サヒメル」で学習タイム


森のクマさんお出迎え


動物のはく製、昆虫、植物標本


化石などのさまざまな展示




縄文時代の巨大埋没スギ


樹高10mを超える巨大埋没林は圧巻で撮れない


断層もボケボケ




プラネタリウムや大型天体望遠鏡の施設もある


三瓶山は中国地方でたった2つの活火山のうちの1つ
最後に噴火したのは、約4000年前
三瓶山誕生のダイナミックな火山活動から
現在の自然環境までを体感的な展示で紹介
島根県の大地の歴史に触れて・・・

山遊ハイク御一行様は
今宵の宿「国民宿舎さんべ荘」へ
中国地方最大の湧出量を誇る三瓶温泉
三瓶山の噴火がもたらした1300年の名湯を体感
ぽっかぽかの極楽気分
夕食宴会のお楽しみは
隠し芸、舞踊、ゲームと爆笑の余興タイム


明日に備えて飲み過ぎ注意。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田子山 653m 「そらふねの桟橋」

2022-10-19 | 熊本の山
10月19日(水)天空の舞台へ



阿蘇市内牧温泉街の外れにある
9:45 スタート地点の「折戸コミュニティーセンター」に駐車


駐車場に案内板
「13神仏の田子山をさるこう」


登山道ルート


「田子山稲荷神社」への


階段


真っ赤なお稲荷さん


「白狐社」の案内板


岩の中へ導かれると


ミニミニ鳥居が鎮座


戻って天空への長い階段


10:20 空へ飛ぶ「そらふねの桟橋」


昔むかし、外輪山に囲まれた阿蘇谷は大きな湖で
田子山は”船着き場”と呼ばれていた…という伝説から”桟橋”を
イメージして名付けられたそうですよ!


ヤッホー!!
ぐるり絶景の大パノラマビュー
阿蘇五岳


内牧温泉街


遠望のくじゅうと祖母


俵山


北外輪山


中腹のカフェ


山頂には


「金毘羅」


「青面金剛」


「尺件権現」など祀られ


周回ルートに「そらふねの桟橋カフェ」
不定休で開いてたらラッキー!
本日は閉店


のんびりヤギさん散歩中


阿吽の石へ


丘の上も


絶景ポイント


駐車場から徒歩10分の
山頂近くまで車で行けます
クロヤギさんも解放


11:30 林道を周回してスタート地点に戻る


雲海や日の出も素晴らしい
阿蘇の大パノラマ
お散歩気分で天空の舞台へ誘う
隠れた穴場スポットでした。。。

おまけは阿蘇の噴煙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇高岳 1,592m

2022-10-13 | 熊本の山
10月12日(水)壮大な阿蘇山のパノラマビュー!!

9:55 阿蘇山上広場駐車場スタート
記帳所から


直ぐに料金所


この先、砂千里ヶ浜コースは立ち入り禁止
皿山迂回ルートへ


烏帽子


整備され歩きやすい


下って火山灰の砂岩帯


こんな位置


ショートカット?で降りると砂千里の眺望


砂千里ヶ浜、中岳火口園地の案内板から
通常通り


岩場の急登エリア
ルートは矢印


途中から雲仙も見えるバックビュー


断層接近


中岳第一火口の噴煙


尾根に上がると
中岳から高岳への稜線がドーン


ルンルンゾーン


噴煙を眺めながら






稜線漫歩


第四火口


中岳ピーク


危険地帯へ入る登山者


高岳へご安全にと
山岳レスキュー隊と行き交う


11:48 登頂


ぐるり絶景の大パノラマ
根子岳と祖母


東峰


中岳


ヤッホー!!城主は何処へ 
烏帽子、杵島岳


阿蘇谷


おにぎりタイム!




下山も天空散歩


下りの岩稜帯に集中


砂千里ヶ浜


帰路は正規ルートの皿山稜線への


登り返しがきつい


眺望


小高いピークが呼んでいる


ケルンがあり


奥は断崖絶壁


阿蘇山上駐車場も近い


緩やかな下りから皿山


迂回ルートの下り


先程、立ち寄った
名もないピークが頭上に


料金所に出た


迂回ルートの案内


13:55 駐車場着


山日和で最良のコンディション
マイペースソロで約10キロの行程
皿山迂回ルートは歩きやすく展望も良い
案内標識はバッチリで整備されている
初心者から上級者まで登山を楽しめる魅力満載の阿蘇山
大自然満喫ルートは
何度訪れても新たな感動と出会いが待っています。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵山 1,095m

2022-10-03 | 熊本の山
10月2日(日)夏日のハイキング

俵山峠コースへ
9:50 風車も静かな俵山峠駐車場は満車


標高700mの登山口


向こう側は北向山


もやっと阿蘇全景


鞍岳遠望


見頃のススキは
台風で穂先が傷んでいるような


木段も歩きづらい


直下の急登から


振り返る眺望


どこもビューポイント!


分岐


阿蘇南外輪山


山頂もハイカーで混み混み
日陰を探してウロウロ


13:20 のんびりペースで下山


秋の雰囲気はまだ先のようですね
近場で手軽なユル山行
初心者オススメのルートです。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気

<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="http://feed.tenki.jp/feed/blog/script/parts/point_clock/?map_point_id=682&color=0&size=large"></script>