3月3日(金)三角岳~高野山~石打ダム~網田
ガイドは宇土半島縦走 MAP
~ 宇土半島の隠れた魅力を体感!!「九州自然歩道」を 走る!歩く~
JR宇土駅からJR三角駅間を結ぶコース36km
宇土半島縦走路の中間地点まで歩きますよ
宇土駅から1kはカットして
9:15 宇城三角支所 駐車してスタート

入山
直ぐに三角岳ピストンの城主に別れを告げ

竹林

最高のコンディション

青空が眩しい


これから向かう高野山のアンテナ

絶景ポイント

天草の島々

ナイスビュー

10:10 三角岳山頂 407m 誰もいません

三角港眺望

ルートは東側へ下る

歩きやすいトレイルもあるが
滑りそうな斜面も

九州自然歩道の道標に従って


車道に出て道なりに上ると

山頂アンテナ基地

回り込むと高野山ピーク267m

雲仙が見える名勝地

下りて

ミカン畑から

縦走路コース案内

食と農体験塾「よんなっせ」に沿って

高野山を下山すると
ロードバイクの二人に行き交い
車道を横断

軌跡を確認しながらこの先を右へ

道なりのロードが続く

石打・大岳山はロングルート

眺望もある

ロード区間5km地点
JR三角線の踏切を渡る

12:30 石打ダム駅通過

これより大岳山コース

石打ダム資料館

石打ダム

ダラダラ上る車道

三角ミカンのふるさと

県道243号に上り網田方面へ

ルートは鋭角に曲がると大岳山へ
時間的にはもっと進めたが余裕を持って
今回の縦走路はこれまでとし
13:44 中間地点で終了とした

大岳山を望む
網田駅へ4.2k下る途中で城主車と合流

熊本県内最古の木造駅舎「網田駅」へ立ち寄る

レトロな雰囲気のカフェ



本日の活動データ 04:38 距離 17.4km 上り969m 下り874m
舗装路が多くその分走ったり出来るが飽きるかも、、、
次回は後半戦のお楽しみ。。。
ガイドは宇土半島縦走 MAP
~ 宇土半島の隠れた魅力を体感!!「九州自然歩道」を 走る!歩く~
JR宇土駅からJR三角駅間を結ぶコース36km
宇土半島縦走路の中間地点まで歩きますよ
宇土駅から1kはカットして
9:15 宇城三角支所 駐車してスタート

入山
直ぐに三角岳ピストンの城主に別れを告げ

竹林

最高のコンディション

青空が眩しい


これから向かう高野山のアンテナ

絶景ポイント

天草の島々

ナイスビュー

10:10 三角岳山頂 407m 誰もいません

三角港眺望

ルートは東側へ下る

歩きやすいトレイルもあるが
滑りそうな斜面も

九州自然歩道の道標に従って


車道に出て道なりに上ると

山頂アンテナ基地

回り込むと高野山ピーク267m

雲仙が見える名勝地

下りて

ミカン畑から

縦走路コース案内

食と農体験塾「よんなっせ」に沿って

高野山を下山すると
ロードバイクの二人に行き交い
車道を横断

軌跡を確認しながらこの先を右へ

道なりのロードが続く

石打・大岳山はロングルート

眺望もある

ロード区間5km地点
JR三角線の踏切を渡る

12:30 石打ダム駅通過

これより大岳山コース

石打ダム資料館

石打ダム

ダラダラ上る車道

三角ミカンのふるさと

県道243号に上り網田方面へ

ルートは鋭角に曲がると大岳山へ
時間的にはもっと進めたが余裕を持って
今回の縦走路はこれまでとし
13:44 中間地点で終了とした

大岳山を望む
網田駅へ4.2k下る途中で城主車と合流

熊本県内最古の木造駅舎「網田駅」へ立ち寄る

レトロな雰囲気のカフェ



本日の活動データ 04:38 距離 17.4km 上り969m 下り874m
舗装路が多くその分走ったり出来るが飽きるかも、、、
次回は後半戦のお楽しみ。。。
山間部で過ごしていると
海の景色が新鮮で癒されますね。