みなさんこんばんは。
ここのところちょっとお仕事が忙しくて、ブログ更新が滞ってしまいました。まあ、先立つものがないとできないRCですから、
ここはぐっと我慢でしょうかね。
さてさて、今年も早速1月9日にクレストスピードウェイにて開催された、クレストナイトレースの開幕戦にワタシも参加してきました。
昨年末に参加したクレストカップで初めて走らせたクレストのニューコースレイアウトはとても難しく、ワタシの腕では全く攻略できず
悔しい思いの年越しでしたので、正直なところ今回のクレストナイト開幕戦も参戦見合わせようかと思いました。
しかしながら、今回はこちらのレースデビューもしたかったので、気持ちを奮い立たせて朝早くからクレスト入りしました。
昨年末にモロテックから発売された、変幻自在というWGTマシンですねえ。今回は21.5T 2セルのパワーソースでナイトレースに初参戦と
なりますので朝一から精力的に練習しました。
ナイトレースはタイヤ制限ないので手持ちにある25年くらい前の古いプロテン用タイヤをいろいろとっかえひっかえしますが、なかなか良い
選定に至りません。とっても強いアンダーかハイサイドするくらい曲がるタイヤかのどちらかになってしまいます。とりあえず、曲がるタイヤセット
でハイサイドを防ぐセットを探す方向でセットを進めることにしました。
午前中はほぼWGTのみ走行させて、1/12モディのほうは午後から走らせ始めました。実はクレストカップでは投入しなかったフロント
自由自在タイヤですが、今回改めて投入してみるととても良いフィーリングで、改めて自由自在の良さが実感できました。
特にグリップ剤を7割くらい塗布して5~10分の塗布時間でもハイサイドすることなく、ネックだった右セクションのシケインでの走りが
劇的に改善しました。しかも周りでちらほらハイサイドするマシンが見られる中、ワタシの百戦錬磨は全くハイサイドの兆候もなく、思った
よりマシンセットが進みます。
今回のナイトレース開幕戦は1/12のモディクラスではインターミディクラスへの参加者が少なかったため、通常のEXPクラスのみとなりました。
よって、ワタシも今回は自動的にEXPクラスにエントリせざるを得ません。まあでもしかしですね、今回は走行を重ねる毎にマシンの状態
が良くなりつつ、今まではばらばらだった右セクションのシケインへの入りのラインが安定してきて、ようやく安定してラップが重ねられる感じ
に改善してきました。やはり歳のせいか新しいコースへの慣れが遅いのかもしれません。
そうこうするうちにナイトレース開始となる午後6時半になり、レースはまずWGTクラス、F1ナローラバークラス、1/12ストッククラス、そして
1/12モディEXPクラスの順で開始となりました。
ワタシが参戦したのはWGTと1/12モディEXPのWエントリでしたので、WGTから1/12モディEXPクラスまで十分時間的な余裕があり、
Wエントリでも基本的には問題なくこなすことができました。
WGTクラスのほうは、路面上昇でハイサイドが収まらないワタシは曲がらなくするセットでタイムが上がらず、11秒0~2のラップペースに
対して、他の速い方たちは10秒中盤前後のラップを刻んでいましたので、今回ワタシのWGT参戦は最下位スタートが必定の状況と
なりました。
一方、1/12モディEXPクラスも最下位スタートかと思いきや、路面に翻弄される方が結構いらっしゃるのに対し、安心の前後自由自在
タイヤと柳腰ホイールの組み合わせでは百戦錬磨はハイサイドの傾向を微塵も見せず安定した走りで、ラップは遅いながらも淡々と
刻んでまともにレースに参加している感じになってくれました。順位も中盤よりちょい下くらいで、前回のクレストカップでは47周の体たらく
だったのに対して、今回は何とか50周には入れることができました。でも、Aメインのカットラインが52周くらいですからまだまだです。
決勝はWGTクラスのほうでは路面上昇に伴ないハイサイドが厳しく、対処できずに最下位に甘んじる結果となりました。
1/12モディEXPのBメイン、まあ今回はBメインが最下位メインではありますが、参加者の顔ぶれをみると全日本ファイナリストとか
全日本優勝経験者に某ワークスとか、なんだか一緒に走らせてはいけない感が満載ではありましたが、スタートしてしまえばスイッチオン
でなんとか完走まで漕ぎつけました。成績はわかりませんが、まあ前回のふがいない状況から考えると一歩前進できて一安心です。
果たして来月のクレストナイトはもっと頑張れるのか?そもそも仕事と家庭の都合がつくのかは?ですが頑張りたいですねえ。
では、お決まりのお勉強動画ですよ~。今回はストック編ね。