みなさん、こんにちは。
脾臓診察
1)打診
左前腋窩線上で最も低い位置の肋間を打診しながら深吸気を指示する。
正常ならば呼吸に関わらず打診上鼓音となるが、深吸気時に濁音に変わった場合は脾腫と判断できる。
2)触診
患者の左肋骨下縁を左手で背部から持ち上げながら、右手で腹部から触診する。
正常ならば触知されることはまれであるため、触知するならば脾腫を考慮する。
リンパ節腫脹診察のピットフォール
①どこの科にリンパ節生検を依頼する?
リンパ節腫脹の診断にとって大きな役割を果たすのがリンパ節生検だ。
もし生検が必要と判断したならば躊躇せずリンパ節生検を行って欲しい(コラム:「サットンの法則」も参照)。
読者の皆さんの多くは筆者と同じく内科医であろう。
無論、リンパ節生検をどこかの外科に依頼する必要があるのだが、どの科に依頼するか悩んでしまう人も多いのではないだろうか。
頸部リンパ節の生検ならば耳鼻咽喉科、腋窩リンパ節の生検ならば胸部外科…など、生検したいリンパ節の部位によって依頼する診療科を概ね判断していくのだが、もちろん各施設の事情や各科が抱える背景があるため一概に言えないことも多い。
ただ、それゆえリンパ節生検のハードルが上がるのは何とももったいない限りだ。
やはり日頃からの各科との連携を密にし、リンパ節の生検をどの科にお願いするのがよいのかを把握しておくことがリンパ節腫脹の診療では必須となる。
リンパ節腫脹の診察は“コミュニケーション能力”、“コンサルテーション能力”という何ともジェネラリストらしい能力が試されるところ、なのだ。
写真:本島北部名護市の海岸
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
群星沖縄臨床研修センターのホームページです。沖縄の基幹型8研修病院での研修医教育に貢献しています。
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2020のジャンル別賞の健康部門2位を受賞しました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。