朝4時起き…
山登りや旅なら楽しいが
仕事は嫌だなぁ
こんばんはZUYAさんです
(前回を読んでいた人にはわかりますが)朝4時に飲み始めて…朝5時に布団に戻り6時半に起きました
今日は休日。計画していた街歩きは「練馬」です
首都圏以外にお住いの方には、全く聞いたこともない地名ですね。「練馬ダイコン」の練馬と言えばわかる方もいるかもしれません(一応全国区だったらしい…)。ZUYAさんが育った「柏原ぶどう」みたいなものです(これも昔は山梨県を抜いて全国一位だった…)
そう言えば“売れない芸人が遊ぶ街”として、一時期流行ましたね(念のため、ZUYAさんは“芸人”ではございません)
8時過ぎに家を出て、西武池袋線練馬駅に到着。遠い昔、こないだ閉園した「としまえん」でアルバイトしていたり、ライブ演奏やスタジオでのリハで訪れたことはあります(確か当時あったZUYAさんの“ファンクラブ”のメンバーにもバッタリ会ったような思い出が…)。前職の配達でこの界隈は走りましたが、“街歩き”として訪問するのは初めてかもしれません
そんなわけで練馬駅で下車するのは、10年ぶりぐらいかな。ちなみに東京に来た頃は練馬との区境の豊島区南長崎に住んでいましたからね。先ずは金絡みの(←おいおい、言い方!)東神社へ。金運に強いらしいので~
続いて、第一目的の練馬区役所へ。ええ別に先日のワイフの物言いに腹を立てて、離婚届を出しに伺ったわけではありません(だいたい区が違うし…)。区役所の最上階に展望フロアーがあるのです。もちろん無料の~
わりと近年に建てられた建物のわりには、何故か古臭さを感じさせるエレベーター・ホール…照明のせい?壁の色?と思いきやエレベーター自身も少々...
朝9時オープンと同時に行くと展望フロアーには一番乗り。肝心の富士山は…ちとガスってますが、まぁ気温が高くなると聞いていましたから致し方ないです
もうすっかりおなじみの光景ですね~
こちらは新宿都心方面
さて次はメインの目的地に向かうつもりでしたが、上空から何度も名前を聞いたことがある南蔵院が目に入り、時間もまだ早いので行ってみることに~
さて最近の「休日さんぽ」のテーマになることが多い「東京の三峯神社参拝」。秩父にある三峯神社へは、現在コロナ禍により他府県へ越境が好ましくない状況にあるので、都内で勧請された摂末社に参ると言うZUYAさん独自企画です~
練馬区豊玉南にある氷川神社。その境内にひっそりとある三峯神社に参拝しました。三峯神社の狛犬は犬ではなく狼であるのが特徴なのですが、こちらのは狼どころか…き、恐竜!?
氷川神社境内の梅がとても素敵でした。いつもはこの時期は近所の六義園の中で梅を楽しむのですが、これまたコロナの影響で長期休園中なもので…
帰り道に江古田駅近くの武蔵野稲荷神社にも立ち寄りました。とても素敵な彫刻があったのですが、「写真撮影許可」が微妙な感じだったので、とりあえず割愛します
さてこの時点でまだ午前11時。家に帰って家事をするか、他の街に行くか考えながら池袋まで戻ってきたところで、“なんか寿司食いたくねぇ?(語尾は上げてください)”と自問自答。でも地元の行きつけの寿司屋は定休日。そこで池袋から歩いて、数年振りに板橋「穂高鮨」へ
前回は免許更新で板橋警察署に行った帰りでしたから、2年半ぶりの訪問。こちらの店、バブル期には政財界や芸能界の恩恵を受けてかなりウハウハだったようですが、腕と味は実際に素晴らしいのです。入店したら、大将の顔が別人のようで、一瞬店を入り間違えたかと思ったのですが、癌闘病中のようでひと月で20キロも痩せたそうな…
でも、今日突然閃いて訪問して本当に良かったと思いました。大将と話しながら飲んでいた所へ、某有名信用金庫の元理事長と言う方が登場。酒を酌み交わし、楽しいひと時。ランチ握りセットとビールで軽く済ませるつもりが、ビール2本と日本酒4杯、その他お任せで…過去最高のランチ代となりました
でもワイフが若い頃にアルバイトして可愛がってもらった店主夫婦。そして結婚した時に挨拶に行き、ありえないぐらい食べさせられて以来の御縁。大切にしたいものです~
帰りは歩けそうにないので、2駅だけ地下鉄に乗り巣鴨へ。午後2時にかなりの千鳥足で、「西友」に立ち寄りました。米びつが空なので、大好きな「とちぎの星」を購入。そしてこれまたZUYAさんが、“家用・がぶ飲み用”で最もお気に入りの西友のPB商品「キリマンジャロ」が4つ残っていて、もちろん買い占め~
それを持ってフラフラの状態で、「yururi bar」の前を通るとサツキさんに遭遇。写真を撮りマスターに声をかけてから、頑張って家まで歩きました
彼女の写真は一杯撮りました。小出しにしますね~
さて、明日は4時起き7時出社。お休みなさい
Have A Good Night,Folks!