なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

音楽と人生、そして明日は...

2021年03月09日 | Music & Life 

「ドナウ川のさざなみ」

ZUYAさんが最も思い入れがある

クラッシックの曲ですね

幼少の頃、岐阜の祖父母の家に訪れた帰りは

近鉄名古屋駅まで見送ってくれました

大阪(上本町・難波)行きの特急が出る時に

流れる発車メロディ

それが「ドナウ川のさざなみ」

このメロディが鳴りだすと

窓の向こうの祖父母は号泣

そしてこちらも号泣でした...

 

先月の結婚記念日の花、もうこれだけになりましたよ~

 

こんばんはZUYAさんです

休日終わりました。深夜0時過ぎに居眠りから目を覚まし、ブログ更新をしながら明け方まで音楽を聴いていました。珈琲は4杯

今回は先に音楽のことをざぁ~と書きますね。興味のない方にはツラいでしょうが、本来は音楽ブログ。あまりマニアックなことは書かないので、ご容赦ください~

 

先日も書きましたが、最近Etta Jamesのマイ・ブームが再来しています(←いきなりマニアックじゃんかよぉ...)。世の中の皆さんがダウンロード等のネット環境で音楽を楽しんでくれるお陰で、以前は手が出なかったCDが中古とは言え数百円で手に入るのは誠に有り難く、“時代遅れの男”で本当に良かったと思います。もちろん河島英五の「時代遅れ」は大好きな歌です

実を言うとCDを買っている場合ではなく、靴下が穴が開いた物ばかりなので買わないといけないのですが、どうせ見えない部分だから...と、優先順位を変えてしまうZUYAさん。服もここ数年古着ばかりですからねぇ。去年の姪っ子の結婚式の時に久々に新品のシャツを買いましたね~

んなこたぁどうでも良いのです

本題に戻ります~  

 

 

 

以上2作はChess時代の名盤ですね。ZUYAさんは師匠にテープに落としてもらって長年聴いていましたが、遂にCDを購入。しかもオリジナル盤にたっぷりのボーナストラックが付いた物。聴きごたえがあります~

 

 

 

 この2枚は実は存在すら知りませんでした。86年のライブ録音ですね。Eddie "Cleanhead" Vinsonって、自らハゲ頭をステージ・ネームにするとは何者なんだと思いました。バンド・メンバーはギターを除き、皆ジャズ・ミュージシャンのようです。買う決め手になったのは、そのギターがShuggie Otisだったこと~

 

最近お気に入りの動画がございまして、テキサスの(1990年頃の)素敵なお姉さま達が歌うIke & Tina TurnerのSue Records時代の名曲「A Fool In Love」。シンガーのAngela Strehliも良いのですが、ZUYAさんは鍵盤を弾きながら歌うMarcia Ballの声にハートを打ち抜かれました。そして美脚を組んでのプレイ…振り子のようですね。他の映像を観ても、足を組んでいるのが多いので、あれでリズムを取っているようですね~

この2人にLou Ann Bartonを加えた3人が、Dr.Johnをプロデューサーに迎えた「Dream Comes True」と言うアルバムを今探しているのですがね。なかなか安く見つかりません。まぁ日本では知名度がねぇ...  

Angela Strehli & Marcia Ball - A Fool In Love

 

          

 

さて明け方になり完全に脳も目も冴えてしまったので、一昨日持ち帰って来た日本酒(4合瓶)を空けて6時前に布団に再び...

そしてワイフが出掛ける準備をしている頃に再び起きました。ZUYAさんはよほどのこと(旅や早朝にしか撮れない写真撮影、病気等)でない限り、仕事に行くワイフを見送るようにしています。もちろん彼女にそれは強要しませんが、これはZUYAさんなりのポリシーなのです

昨今どんなことでいつ事件・事故に巻き込まれるかわかりませんからね。“旦那は朝まで飲んで寝てて出掛けたのも知りませんでした”は、お天道様が許してもZUYAさんが許しません(←のろけではありません)

でも流石に身体を休めないといけないと思い、今日は夕飯の支度は勘弁してもらいました。昼まで音楽を聴いたりギターを弾いたりしてのんびり過ごしました。最近本当にギターを弾く時間が、減ってしまいましたからね。それを知ってか先輩たちのライブに顔を出してもステージには呼ばれません

だいたい呼ばれて弾いたら、一発であの人達は(普段弾いていないことが)わかるし、ステージを台無しにしてしまうから、呼ばれない方が良いのです

って、それじゃダメなんじゃねぇ(←語尾をあげて読んでください)

ですから今日は音楽の日なわけです

 

          

 

ランチは徒歩1分のカフェで済ませました。半年ぐらい行っていなかったので、大層喜ばれてビールはゴチになりました。食事は軽めに「ボルシチのランチセット」

 

駒込の地ビールだとか~

  

家に戻って最近異音のする洗濯機の修理に取り掛かりました。もちろん本格的な技術は持ち合わせてはいないので、可能な範囲で。パルセーター(そこにある円盤状の物)を外すと、50円玉が4枚も挟まっていました。それ以上に驚いたのが、カビ~

市販の洗濯槽クリーナーは時々使っていますが、限界がありますからね。古い歯ブラシ等で丁寧に落とし、再度取り付けて試運転。取りあえずは異音は出ませんが、これでまた出るようなら、専門家に依頼するしかありません

もう少し頑張ってくださいな~

 

これが原因とは思えないが...

 

夕方は早めの晩酌へ(明日も早い出勤ですからね)。ワイフは仕事の後にヨガ教室に行けると喜んでいたので、一石二鳥ですね。ZUYAさんは長く(コロナのお陰で)休業していたもつ焼き「山鯨屋」が、先週から時短での営業を再開したので顔出しへ

 

 

さて季節がらそろそろ「G対策」も施さないといけません。これだけは怠けずしておけば、向こう一年間彼らにお会いすることはありませんからね。頃合いを見て取り掛かろうと思います

では、この辺りで~

 

Have A Good Night,Folks!