こんばんはZUYAさんです
「地域包括支援センター」と言うものがあります。ZUYAさんがこの存在を知ったのは、今年に入り父の介護認定の申請をしたものの、遠く離れた東京に各々暮らす兄弟たちの動きの隙間を埋められる手段はないものかと探していた時です
様々な介護保険サービスを利用出来るのは認定後ですが、こちらは認定前でも高齢者本人、その家族の総合相談を受けてくれるのです。そして実に的確な判断、アドバイスや情報を与えてくれます(※ZUYAさんの実家のある自治体の場合)
父が2月に退院して家に帰ったものの、食事・水分を一切取らず衰弱が激しくなり再入院した際も、母に救急車を呼ぶように助言してくれて大いに助かりました。そしてここ数日ZUYAさんの頭を悩ませていた「一時帰宅」の件も、息子たちの賛同が得られないと思った母が自分で相談の電話をしたそうです。その結果、今回は白紙になりました
もちろん母のがっかりした声を聞くのはツラいものがありましたけど、母にはすこしずつ(一人の生活に)慣れて行ってもらいたいものです
ソメイヨシノ発祥の地・駒込にて
さて休日2日目の今日は、朝から身支度を整えてカメラを持って桜を愛でて来ましたよ。例年、蕾の頃から心待ちにして毎日のように木々をチェックしているZUYAさんですが、今年は我に返ったらもう咲いてしまっていました
谷中墓地から上野公園へ。徳川家の墓を見たり菩提寺である寛永寺を見たりしながらのんびりとね。上野公園に近づくと平日なのに、まぁもの凄い人でしたよ。肝心のソメイヨシノは7、8分咲きの木もありますが、基本的には2分咲きぐらいですね
寛永寺にて
寛永寺にて
不忍池と辯天堂
やぁ、こんにちは~
不忍池の畔では食べ物の屋台だけでなく、ガラクタ市までやっていてほとんど休日のようでした。休日のノルマの一万歩を超えた辺りでお腹が鳴ったので、ランチのお店を物色し始めました
東京芸術大学の赤レンガ校舎
結局、上野ではピピッとくる店は見つからず、得意の鶯谷エリアへ。某ブロ友さんが「回鍋肉」を作ってらした写真を見て、いつもの中華居酒屋「東瀛」に行こうかと思いましたが、先週お墓参りの後に行ったばかりなので、今回は「鳥椿」で鶏料理を堪能することに。こちらも前者に負けないぐらいリーズナブルなお店です
その後は日暮里界隈を散策して家路へ
さぁて頭を切り換えて、明日から頑張らないとね~
でも今年は再度(最後?)の転職を考えているので、時間を見つけて動かないと...あっという間に今年も終わってしまいますね
Have A Good Night,Folks!
軌道に載るまでが特に大変そうですが、慣れればペースをつかみやすいとも聞きますので、今が一番厳しいのかも?
うちの親も高齢なので「行く道」として拝読します。
カラーの写真とモノクロの写真は、印象が全然違いますね。
モノクロは構図に集中できる気がしました。
ちなみにモノクロで撮る時とカラーで撮る時は微妙に構図を変えるようにしていますよ
しかし...新しいカメラが欲しいです...いつまでこの壊れたカメラで...