半故障で半死半生のノートパソコンと言っていたが、昨年末頃から実に順調に稼働している。炬燵の中で気持ち良く使えるのはノートの大きなメリットだと思っている。
このノートパソコンは5年くらい前の物でOSはXP,CPUはceleon 1.5Ghz、RAMは2GBにupしている。CCleanerでゴミ掃除をした結果、動作自体のスピードは新しい頃より早いくらいまで回復したが、どうもいまいちインターネットスピードが遅い。
先日、友人が次の二つの方法を教えてくれたので試してみた。 結構インターネットのスピードが改善された。それほど危険な調整ではないと思うのでお試しいただいても大丈夫だと思う。
A. インターネットの高速化
(ただし、XPのみ有効、Vistaでは使えません)
小生の接続環境は、ADSL Yahoo!BB 12Mbpsの接続環境。(光の場合も使えるようである)
1.まず次のサイト(接続速度測定サイト)に接続する。
http://zx.sokudo.jp/
2.回線情報を入力して「測定開始」ボタンを押す。10秒ほどすると上り、下り速度の現在値が示される。
3.その少し下に「速度向上のポイント」というリンクがあるからクリックする。
4.いろいろ難しそうなことが書いてあるが、ページを下げていくと「RWinはどうやって設定すればいいですか?その適正値は?」とあり、ADSLや光ファイバーの適正値が一覧表に示されているので、メモしておく。
5.さらに、「4. RWinの設定方法」という項目の中の http://www.dslreports.com/drtcp
というアドレスをクリックし、その中にあるdownloadDRTCP021.exe」 をクリックする。 6.開いたら「実行」を押してファイルをダウンロードすると、Dr.TCP(Windows 2000/XP) の窓が開くので、先ほどメモした適正値を入力する。その他の項目も 「4. RWinの設定方法」を参照して入力し Apply を押す。
7.パソコンを再起動して、上記のステップ1,2を再実行する。
小生の場合には、RWin の値が17520と小さい値だったので、標準的には65535であるが、欲張って131070(上限値)にupし必要な項目も合わせて変更した。(説明を読むとその他の設定方法が書いてある)
下り=2.5Mbpsだったものが3.5Mbpsまで向上し(上りは変化なし)、インターネットがかなり軽くなった。(格段に速い強力なVisatマシンと比較するとパソコンの性能がネックとなってどうしても遅く感じるが、そこそこ辛抱できるスピードとなった)
B. パソコンをパーフォーマンス優先の設定とする。
(XPでもVistaでも同じような効果が得られます)
[スタート]→[コントロールパネル]→[パフォーマンスとメンテナンス]→[視覚効果を調整する] と開いて、[視覚効果]タブの<パフォーマンスを優先する>を選択してOKを押す。
画面の見た目はが少し変わるので、嫌いな人は元に戻せばよい。友人は、動きは仰天するほど速くなると言ったが、小生の場合には多少速くなった程度だった。 使用するパソコンの性能によるのだろう。