昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

愛用のバーバリーのコート。

2009-12-18 14:17:09 | ひとりごと
昨日から急に寒くなった
東日本の大雪の映像を見ていると
もう本格的な冬の様相だ

先週まではまだスーツだけだったが
さすがに寒くなった今週から
バーバーリーのコートを着ている

このコートは平成の初めころから
ずっと着てきた愛用のコート
何年か前に着ない時期もあった

さすがに古い同じコートでは
仕事先でもお付き合いでも
ひと世代前のものではまずい気がした

他のコートを着てみたが
やっぱりしっくりいかないので
去年、裾を少し修繕して再着用

今年ももちろんこの愛用コートさん
真冬は別にしても着用しよう
体にフィットして着心地がいい

ということは20年ほどたっても
体形が変わっていないということ
体重に変化がないからそうだろう

この愛用相棒くんのためにも
いつまでも元気で体形維持して
着てやれるようにしたい

いまは黒一色の男性コートだから
バーバーリーは目立つ
愛用の一着で今年も過ごしていく。

綿埃(わたぼこり)・出会ったことば。

2009-12-17 22:28:53 | ひとりごと
先日の納会ウオークの夜に

光の御堂筋を歩いていて

北御堂でこんな掲示板に出会った



薄暗い灯りに読めたのは

 
  綿埃

 普通では

 気づかないのに

 朝日に照らされた

 部屋の中は
 
 何と綿埃の

 多いことかと

 驚かされる

 この一年の私も

 埃だらけ

 だったのだろう

 「来年こそは!」と

 歳の瀬を送る。



今年を閉めることばに出会った。

プロの姿。

2009-12-16 21:36:32 | チャレンジ
大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手が
エンゼルスへ移ることになった

テレビや全国紙の一面でそのニュースが
報じられるくらい注目されている松井選手

普天間や天皇会見の話題で揺れているとき
松井選手のインタビューは明るい話題を提供した

今度はイチロー選手と同じ地域なので
テレビで二人を同時にみることができる

ヤンキースに残るか出るか
一連の動向でも彼が言っていることは

自分がコントロールできることだけに集中し
できないことを気にしないこと

以前にも松井選手の「不動心」について書いたが
これが松井選手のすごさであると思う

ついつい自分では及ばぬことに振り回されて
自分を見失ってしまうことが多いからだ

エンゼルスも強豪チーム
赤い帽子で活躍するだろう

松井選手のニュースの陰に隠れているが
同じ日本大リーガーの話題にも注目した

やはり来シーズンからチームを変わる
元ヤクルトの岩村明憲選手

今年までレイズで活躍していたが
来シーズンはパイレーツに移る

その岩村選手が白装束につえのお遍路姿で
四国88ケ所霊場巡りを徳島から始めた

松井選手は大活躍をしてヤンキースを
ワールドチャンピオンにしてMVPを受賞した

岩村選手もレイズを昨年優勝させた立役者
そして今シーズンは大けがで大半を欠場した

二人とも怪我からの復活をかけて
チームを変えチャレンジをしていく

松井選手は一年契約、年俸は半減
ジャイアンツ時代より低い

DHで打つだけでなく
守備もやりたいのだろう

海の向こうの来シーズン
二人の活躍を期待したい

大リーグに行った日本人選手は
みな逞しくなっていく

厳しい現実の中に置かれて
プロとして磨かれていくのだろうか。


しょうが湯。

2009-12-15 22:45:10 | 健康
低体温であることは先日書いた

毎日、朝晩、体温を測っているが
せいぜい35,5度まで
34度台のほうが多い

これはいかん

とにかく体温を上げることが
当面のテーマ
これから寒くなっていくので

体を冷やさないようにして
体温管理をきちんとやって
冬を乗り越えたい

仕事場で好きなコーヒーを減らして
しょうが湯を飲むことにした
決めたら飲み続けるよ。



ウォーキング倶楽部の納会を終えて。

2009-12-14 17:32:29 | ウォーキング
今年も健康ありがとう、W倶楽部納会ウオーク。

お世話をしているウォーキング倶楽部の年末恒例「納会ウォーク」を昨日開催した。倶楽部を結成して丸8年94例会を開催。納会ウォークも8度目、よく続いたものだと思う。(例会風景のHP・URLを最後に付記)
一部は歩き納めのウォーキング「例会」、二部は一年の成果と来年の計画を話し合い、メンバー同士の交流を深める食事会形式の「納会」。そして、今年は自由参加の三部「イルミネーションに映える御堂筋ナイトウォーキング」と盛りだくさんのメニューで開催した。

納会担当は倶楽部を主宰してきたお世話役の自分の役割、2009年の歩き納めは「初冬の千里ニュータウンから万博公園ウォーク」
12時30分に千里ニュータウンの玄関口・北急の千里中央駅へ集合した。ここから千里ニュータウンを右に左に、緩やかな坂道を上り下りしながら豊中市側から吹田市側へ向かい北千里から万博西口交差点経由、万博西口から公園に入り日本庭園がゴール。
スタートしてすぐ懐かしい場所を通過した、息子が通園していた幼稚園が昔のままの姿で残っていた、あの頃のことを思い出して思わずシャッターを押した。


千里ニュータウンは、昭和30年代から万博直後までに開発をされた広大な人口の町、一般住宅に団地といわれた当時の住宅公団、供給公社、府営住宅、民間住宅等が計画的に配置され、とてもきれいな居住環境で、その中心となっていたのが林立する住宅公団の建物、これに入居するのが当時のあこがれで団地族と呼ばれたものだ。何度抽選に応募したことやら。自分も万博オープンの日から昭和50年代までこの千里ニュータウンに住んでいたので思い出の町だ。


当時は、町も住人も若さでいっぱいだった。しかし、ニュータウンも年月を経て、ロータウン、人々の高齢者がすすみ、街頭の木々はすっかり老木、大木となり、同じ高さで統一されていた団地も高層マンションや建て増してゆとりのある建物に変わっていた。そんな中で塗り替えられてはいるが昔のままの団地が妙になつかしく思いながら最初のポイント、国立循環器病センターをめざした。


千里の北の端にある国立循環器病センターは臓器移植でよく名前が出てくる病院なので、お互いにお世話にならないように、なるかもしれないので道を覚えておくように、と説得力のない説明をしておいたが、実は自分に言っているようなもの。


阪急北千里駅手前の北千里公園で最初の休憩、ここは子供といつも遊びにきていた公園ですみずみまで知っているが、いまでは木々がすっかり大木となり広い公園も落ち着いた森林の雰囲気に変わっていた。


ここから万博西口へ向かう、予定コースの阪大吹田キャンパス横を通るつもりが話し込んで歩いているうちに昔歩いていた近道をすすんで万博西口交差点へ。万博当時、ここには臨時の阪急万博西口駅があったところ。わが家は300メートル手前にあったのでおなじみのところ。
ここから万博公園の外周をしばらくすすみ公園西口からいよいよ万博公園へ入場、250円。公園内に一歩踏み入れるとそこには広大な森林公園が広がり、整備された遊歩道が目的によって選べるように案内も完備してコースには事欠かない。


一番南の道をしばらくすすんで公園が一望できる木製五階建て展望台へ上った。万博公園へは数多くきているが高所恐怖症なので裸の木製階段が続く展望台は遠慮して上ったことはなかったが、ここは担当引率者として上がらぬわけにはいかず、大丈夫ですか?と気にしてくれるメンバーのためにも勇気を出して上がってみた。39年前はパビリオンが林立し6400万人もの人が訪れた広大な跡地は深い森林に広がっていた。色づいた木々の森は時の流れを感じさせ昔の面影はなかった。



遠く太陽の塔の横顔が木々の上にはっきりと見えたときは、思わず歓声、ガンバ大阪のホーム・万博競技場もはるか向こうにみえた。


公園内をしっかりウォークを続け太陽の塔の前に着くとしばらくは撮影会。自慢たらしく撮影スポットへ案内した。参加者は万博以来初めてらしい、記念撮影をして、塔の背中へ回り黒い太陽を撮った。



かってイベントが繰り広げられていた公園の中心にあるお祭り広場へ、ここで開かれているガレージセールをながめながら日本庭園を訪れた。ここでは万博当時の映像を資料室で見るもの、庭園内を散策するもの、写真を撮るもの、集合時間の16時まで自由時間にした。



少し早かったが、二部の納会場所へ移動することにして、万博中央口駅からモノレールで千里中央経由で大阪駅近くの納会場へ行った。


5時15分から納会開始。会場はビルの4階、納会のお世話はサブリーダー、この人は消防の人で、さっそく会場の避難場所、通路をチェック、きちんと説明をしてくれた。そういう仕事のプロフェッショナル、人間としてのキャリアのある人がメンバーにいてくれることがどんなにありがたいことか、こちらが気づかせてもらうことも多くてさすがだと感心する。

毎年のことだが「納会」は大事な行事。ただのウォーキングサークルで終わらないように、ただの飲み会で終わらないように、倶楽部の名称の前に「健康ウォーキング」とつけて2年前にメンバーと内容を一新してから「健康」にこだわってきた。まず、一年間の各自の目標の推進や感想が話に出ていた。体の健康度の推移、歩く力の推移を数字で語れるメンバーをすばらしいと思った。なによりも「健康」を意識する気持ちが共有でき、定着したことをうれしく思った。
年間の表彰として、よく努力した男女一人ずつにリーダーから歩数計がプレゼントされた。一人は体重8キロ減でかなりスリムになったメンバー、女性メンバーの一人は、ツーデー、スリーデー、協会のウォーキングに一人で積極的に参加していたのでほめてあげたいと思った。
来年の計画、担当の再編成等を話し合った後は、飲み放題の忘年会。楽しかった。
早く始めたので20時前には終了。

そこから第三部の自由参加ナイトウォーキング。イルミネーションでライトアップされた光の御堂筋へ繰り出した。リーダーがそこにある大手企業に勤務、新サブリーダーの女性メンバーもそのお隣組の有名メーカーの人でいろいろな裏話も聞かせてくれてのんびりと往復をして楽しんだ。

(大阪市役所)




今年も健康でよきメンバーと楽しく歩くことができてなによりだった。

今年出会ったことば。

2009-12-12 18:25:58 | 輝いて生きる
「今年の漢字」の発表は新聞やテレビでも
大きく取り上げられ自分の一年を振り返り
見つめなおす話題を提供してもらった

今年もあと半月余り残っているが
今年のことはもうそれでよしとして
来年のひとこと「漢字」を用意したい

さっそくあれこれと考えて
ふたつほど案はできたが
それを書くのはやっぱり元旦にして

その代わりに
今年気になったことばを
振り返ってみた

ウオーキングでお寺に寄ったり
街中を歩いているとき
気になることばによく出会う

それを写真に撮ることにして
何年にもなるが整理をしないまま
東海道五十三次でもかなり撮っている

その中で今年出会った
一番印象になっていることば
あるきっかけになったことばが

「私の心がキレイになる時間(とき)」



2月8日に息子と鎌倉五山を訪ねた時
最後の建長寺で見つけたポスターだ
なんとも心に食い込むことば

そして自分に必要なことばなので
忘れないようにノートに書いている
すっかりお気に入りことばになっている

たまたま去年の12月から
早朝五分座禅を始めたばかりだったので
余計にひきつけられたことばだったと思う

「自分の心がキレイになる時間」

・・大事にしたい。


一週間前に訪れた河内長野の観心寺では
(先日6日のブログで紹介している)
「早う咲かんでええの いつか咲くから」
(高野山真言宗ひきこもり対策委員会)

延命寺はこちらの谷村新司さんの
犯罪や非行防止よびかけの
ポスターを撮ってきた

「人は変われる 一緒なら」


(社会を明るくする運動)

本を読まなくても
人の話を聞かなくても
心の目さえ開けておれば

こんなことばと出会える
人も歩けばことばに出会う
これを「歩行」と思っている。

今年の漢字は?

2009-12-11 21:14:01 | ひとりごと
年末恒例の今年を表す漢字のひと文字が発表された

清水寺の森清範貫主が大きな筆で書きあげた文字は

「新」

過去最高の16万の応募があった中から選ばれたそうだ
ちなみに2位は「薬」、3位は「政」だったらしい。

自分にとって「新」といえることがあったかな

・・・あまりないなあ

自分の漢字ひと文字「?」

これは「続」かな

続けることにはこだわってきた

69歳になった今年も現役を続ける

これがなによりの「続」への挑戦

昨年から続けてきたこと

たとえば旧東海道五十三次ウォークを続ける

このプロも続ける

新しく始めた早朝座禅も続ける

1月から始めた3年で100寺巡礼も
初年度これまで32寺訪問済み
(ほとんどご朱印をもらっている)
年間33~34寺だから年内には1年目の
目標は達成できる

たいしたことではないかもしれないが
それなりに続いている

やっぱり「続」かな。

神戸ルミナリエ。

2009-12-10 22:03:27 | 感動
今年も神戸ルミナリエ
15回目の鎮魂・光の回廊を
小雨の中 歩いてきた

三宮を訪れると必ず向かうのが東遊園地

「1.17希望の灯り」と
「大震災慰霊と復興のモニュメント」へ
お参りして

(1.17希望の灯り)


(神戸市役所横のこうべ花時計)


そして、ルミナリエへの道

JR元町駅前から会場まで交通規制された道を
長蛇の列に押し流されるように歩き続けると
見えてきた光の回廊


ものすごい人、人、人・・・
前の人の携帯を持つ手が一斉に高くのびる
人影からデジカメのシャッターを押し続けた


神戸ルミナリエ

大震災の犠牲者への鎮魂の意を込めて
神戸の街の復興・再生への夢と希望を託して
震災のあった平成7年12月に開催をされてから

今年で15回目、欠かさずにきた


毎年、少しずつ、工夫されているのだが・・・ご苦労なこと


ここ数年、資金難で開催が危ぶまれてきたが
一般市民の人たちが100円募金に協力を始めるなど
多くの人の支援の輪が広がって開催が続くのがうれしい


会場の旧外国人居留地から東遊園地までの
光の回廊を静かに流れる鎮魂の曲を心に
ゆっくりと歩かせてもらった

ひとつひとつの灯りは
亡くなられたひとりひとりの命の灯り
忘れてはならない鎮魂の灯り


ゴールは東遊園地



再び1.17希望の灯りを訪ねた
大勢の人が灯りの前で佇んでいた
忘れないよあなたたちのことは


神戸ルミナリエ

14日まで開催されている。

かゆ~い!

2009-12-09 21:17:46 | ひとりごと
今年もかゆ~い!時期がきた

足やベルトの位置がかゆい
がまんができなくなると
ごしごし掻いてしまう

ますますかゆくなる
なるべく掻かないように我慢しているが
ついつい掻いてしまう

悪循環
もう何年になるやら
冬場のかゆみ戦争

保湿クリームを塗っても
効果はその時だけ
すぐにかゆみが襲ってくる

今日の新聞に出ていた
乾燥肌を撃退するには
まず風呂の入り方を見直せという

①お湯はぬるめ・・・これは○

②あまり長くつからない・・・×長風呂してる

③体をゴシゴシこすらない・・・×こすってるな

④せっけんなどはしっかりすすぐ・・×

⑤保温効果のある入浴剤・・・×

あれあれ×が多い
体をふく時もこするのは禁物
パジャマや肌着は木綿

それでかゆみがなくなるなら
お安いことだが
とにかくかゆ~い!

歳のせいなのかなあ
枯れてきているのかなあ
水やりが少ないのかなあ

冬はいいことがないなあ・・・。

探してもらってうれしい再会!

2009-12-08 17:48:25 | 交流
お手伝いをしている勉強会で以前お目にかかったことがある
信州でアナログとデジタルの強みを生かして多角的・創造的な
経営をされている方から突然ブログにコメントをいただいた。

さっそくそちらのブログを訪ねさせてもらうと
なんと自分のブログが紹介されているではないか
びっくりした。

あーしまった
これで信州まで指名手配された
もう遅い!

(お目にかかった3年近く前の記憶だが)
この社長さん、ダンディ松村さんは事業だけでなく
地元のFM放送局でパーソナリティーをされるなど
知識と教養と人間的な魅力をお持ちの方だった。

そのパワフルで創造的な生き方に
たいそう感銘と刺激を受けて意気投合し
遅くまで飲み歩いたことを覚えている。

あれから3年近くになるが
勉強会に来ていたご子息も現場で
後継への下積みに勤しんでいるそうだ。

ブログのタイトルが

「あなたの未来はあなたの手の中ある」

いかにもダンディさんらしいなあと思う。

多くの皆さんに支持をされ
頼りにされていることがよくわかる
自分のタイトルとも共通するものだ。

自分を探して下さったこともうれしいことだが
ご自分のブログにこちらのことを取り上げて
いただいたことは光栄なことだ。

これでバカなことは書けないなあ・・・と
言っても路線は変えられないし
変えるだけの内容はないから自然でいこう。

いろいろな再会はあるが
こうしてネット上での再会は
文字がとりもつ不思議な出会いと思う。

ひとりごとを書いているだけのブログだが
こつこつと自分を発信していると
どこかに見つけてくれる人が現れる。

ささやかなことでもいいから
夢や希望を発信していけば
出会いが生まれてくる。

その中に自分の未来があるんだ
改めてそう思った
ダンディさんありがとうございます。

いずれ信州へ出頭いたします
お手柔らかに
よろしくお願いいたします。

建築士・お掃除アドバイザー・ビジネスモバイルマーケッター
・ダスキンりんご新聞編集長ダンディー松村の言いたい放題
http://ameblo.jp/ringokatsumi/day-20091207.html


体温が低すぎる!?

2009-12-07 23:18:52 | 健康
今朝の体温が34.9度、昨日は35.0
土曜日のインフルエンザ予防接種前の検温では
35.9度だった。

去年のインフルエンザ予防接種前の検温で
35度にならなくて測りなおしたことがあった
その時のことを思い出して予防接種前に
体温を把握しておこうと先月から測っているが
これまで36度以上になったことがない。

体温のことを気にしているからだろうが
「体温を上げると健康になる」ほか同種の本が
書店で目につくので少し読んでみた。

体温が1度下がると免疫力が30%も低下する
えっ、たった1度で?
ぎょ、ギョギョ!

平熱が36度以下を「低体温」というらしい
ほっておくとさまざまな病気を招く危険状態という
1番に思うのが血行が悪くなって心臓病がこわい。

健康体の平熱は
「36.5度から37.1度までとのこと
低体温の原因は多くはストレスだそうだ。

そこで体温を上げようということだが

この時期になると緊張が続く
高血圧と言ってもそんなに高くはないのだが
冬場になると高くなるのが自分の血圧タイプ。

気温差のあるトイレ
風呂場には気を遣うし
水分を補充するように
体を冷やさないように

睡眠前の白湯は何年も続けているし
リンゴとニンジンをベースにしたジュースも
つくって飲んでいる

でも体温が上がらないのはなぜか

基礎代謝エネルギーもよく燃えていると
ヘルスメーターでは表示されている
エネルギーはうまく使われているはずなのに

なぜ体温が上がらないのか・・・
ますますストレスになるじゃないか

「体温」

しばらくはチェックを怠らないようにしたい。

・・前日の観心寺、延命寺めぐりを編集更新しました・・

南河内の名刹めぐりウォーキング。

2009-12-06 23:28:08 | ウォーキング
紅葉の時期に訪ねておきたいと思っていた大阪・河内長野市の紅葉で知られている観心寺と延命寺を訪ねた。
紅葉はとうに過ぎていることはわかっていたが、もしかして少しくらいなら見られるかもしれないとあわい期待を持って南海電車なんば駅から高野線で河内長野駅まで行った。



そこから二つのお寺をめざしてウォーキング、スタートで用意した地図と現地とが微妙に違っていてコースに乗りきる?のに手間取ったが、これも一人歩きならいつもの事、自分の足と感覚と出会う人との会話力とでコースはどうにでも変えられるから面白い、駅周辺の住宅地から一歩出るとそこは彩り鮮やかに山々が待っていた。



お気に入りのひとり遊び。


まわりくどい手持ちのパンフレットよりバス通りの方が景色も遠望できそうなので、河合寺をすぎると急遽コースを変更してバス通りに添ってしばらくすすんだ。


このあたりは整備された河内長野公園、行く手の左側は森に、右手はうっそうとした竹林が続く、人の姿などまったくない、車もほとんど通らない静かな道をひとり観心寺をめざして緩やかな坂道を上り続けた。






やがて料理旅館や土産物店や民家が見えてきて観心寺に着いた。山門の手前にある楠木正成の像がまず目につくが、観心寺は楠木正成の学問所としてゆかりのあるお寺で、南北朝時代の南朝の忠臣だった楠木正成の本拠地・千早赤坂とも隣接しており南朝ゆかりの寺としても知られている。



観心寺は大宝元年(702)修験道の役小角により開かれ雲心寺と呼ばれていたが、平安時代の初め大同3年(808)に弘法大師空海が訪れ、弘仁6年(815)に衆生の厄除けのために本尊如意輪観世音菩薩を刻まれて観心寺と改称された真言宗の由緒ある名刹として知られている。

山門をくぐりまっすぐに延びた緩やかな上りの参道をすすんでいくと朱塗りの国宝の金堂前に着く。ここの金堂は大阪府下最古の国宝建造物だそうだ。
さっそく本堂に入ってゆっくりと座らせてもらった、ただし、本尊の秘仏如意輪観音坐像は写真のみで見ることはできない、毎年4月17-18日の2日だけ特別開扉がされるがこれまで見たことはない。



広い境内の紅葉は残念ながらすでに落下して冬のたたずまいになっていた。金堂のすぐ右にある茅葺の建掛塔(たてかけのとう)は目を引く建物で重要文化財指定、この建物は正成が建立していた三重塔で湊川で正成が討死したために未完のまま現在に至っている。


境内の一番奥にある楠木正成の首塚を訪ねた、正成が湊川での戦いで討死後、足利尊氏の命令によってその首が送り届けられてここに祀られている。


豊臣秀頼再建の鎮守堂(重要文化財)。


後醍醐天皇の皇子、第97代後村上天皇が住吉大社で没後ここに御陵が作られた。


あいにくの曇り空の下、落ち葉の絨毯を踏むようにベンチで寒々と弁当を食べた。



広い境内をひとまわりして、雨の心配もあったので急いで次の延命寺へ向かった。杉林の続く坂道をしばらくすすむと今度は急な下り道が続く、その坂道をあえぐように上ってきたウォーカーの一団と出会ったが、会ったのはその人達だけで延命寺へ着いた。



延命寺は弘仁年間(平安時代)に弘法大師が訪れたとき、自ら地蔵菩薩の尊像を刻んで本尊として安置したのが起源といわれており、その地蔵尊は「北向き地蔵」として親しまれている。



弘法大師お手植えと伝わる樹齢1000年を超える「夕照の楓」はすっかり葉を落としていた。


蓮池を囲むように広がるもみじ山には西国三十三ヵ所の観音石仏が建てられているがその像も落葉の絨毯に包まれるようにたっていた、来年、再び訪れたいと思った。


蓮池。


ご朱印をもらって南海三日市駅を目指して帰りのウォーキング、清流にそって人影のない道をしっかり歩き、だれにも出会うことなくひとり歩きが続いた。






駅に着いたのが午後3時前だった。なんばで買ったカードを使って改札を通ろうとしたらカードがない、どうやら落としたらしい。電車に乗った途端に曇り空から太陽が顔出して、なんだ、もっと早く出てくれればよかったのに今日はツキがなかったな。

なんば駅で関空特急ラピート。

インフルエンザ予防接種。

2009-12-05 18:39:47 | 健康
朝ゆっくり起きて小雨の中を
インフルエンザの予防接種を受けるため
行きつけの診療所へ行った

驚いたのは廊下まで長椅子が置かれて
順番待ちの人でいっぱいだった
ほとんどが60代から上の人に見えた

面白い?のは男性には伴侶と思われる女性が
ついている人が結構いたことだ
子供でもあるまいしだらしない

と思うのだが仲良しさんということか
まあご自由に!
どうせ一緒には行けないんだから今のうちに

半分はうらやましくて
半分は・・・・ということにしとこ
にくまれ口はここまで

1時間半も待ってやっと順番がきたが
待つ時間のため本を持参していたので
気にはならなかったがそれでも長い

血液検査の結果を説明してもらった
JTPや悪玉LDLの数値に*がついていたが
心配するほどのことはないと言われた

10年前からほとんど数値に変化がなく
他に問題もないからとのことだったが
でも安心してはいけない

人間ドックを受けている付属診療所なので
過去からのドックのデータがすべてあり
それを基に説明があるので安心している

診療所を出て薬局で薬をもらうための
待ち時間がもったいないので
ミスタードーナツへ行って本読みの続きに

新参者メニューか「きなこドーナツ」が
あったので好奇心いっぱいに食べてみたが
うーん、きなこ餅には勝てんなあ

薬局前の広場が大勢の人だかりになって
おっ、なんや、サンタクロース姿の若者が
大勢で演奏をしている・・・


どうやらクリスマスコンサートらしい
うまい、うまい、たいしたもんやと感心して
ポスターをのぞいてみると

今年の全日本吹奏楽コンクール高校の部で金賞を受賞した
大阪桐蔭高校吹奏楽部の生徒たちによる
演奏だった、さすがにうまい!

あっという間に広場もビルの窓も人でいっぱい
写真もとりにくかったが楽しませてもらった


大阪桐蔭高校といえば去年の夏の甲子園の
高校野球の優勝校で野球では強豪校として
よく知られている

西武のおかわり君(中村選手)、ロッテの西岡選手
阪神の岩田投手、ファームのホームラン王の日ハム
中田選手などがOBだが吹奏楽のことは知らなかった

薬もらって書店に寄ってうどん食べて
やっと仕事場へきたらもう午後の3時半
仕事場ビル前のフリーマーケットへ

ジュース用のリンゴとニンジンとほうれん草と
ミカンを仕入れさっそく新鮮さんジュースづくり
これがまたおいしいのだ。

亀ちゃんが・・・!

2009-12-04 21:12:30 | 交流
びっくりした!
元漫才師でタレントの亀山房代さんが11月23日に
心室細動で神奈川県内の病院で亡くなったそうだ

42歳、若い!
関西では人気者のタレントさん
この間テレビで見たばかりやのに

NHK金曜日夜7時半からの近畿番組
ふるさと歴史ウオーク「源平合戦ロマンの地をめぐる~兵庫・須磨」
に出演していたので信じられない(11月20日のはず-収録)

須磨浦の海岸から鉢伏山上まで参加者を励ましながら
源平の歴史ウォークを楽しんでいた姿が
いまでもはっきりと目に浮かんでくる

あのコースは7月に歩いていたので
よく覚えておりなつかしく興味深くみた
一緒に歩いた参加者もびっくりしているだろう

それなのに・・・・信じられんなあ
ブログは11月9日まで書かれている
笑顔の亀ちゃんがまだ生きているのに

そうそう3月にも同じNHKの歴史ウオークで
平城宮跡から西の京まで
楽しく歩いていた姿を覚えている

亀ちゃんは、一時期、ザ・ぼんちを解散したまさとさんと
漫才コンビを組んで確か上方漫才大賞を受賞したはず
明るくてさわやかな雰囲気に好感を持っていた

7歳の子供を残して急死とはなんとも痛ましい
近親者による密葬で済ませて公表が後になったという
後日、お別れ会が開かれるそうだ。

亀ちゃん、安らかに!

いいなあ・・・園児の画家!

2009-12-03 20:09:50 | ひとりごと
近所の最寄駅ビルのガラスに幼稚園児が
マジックで絵を描いていた
おっやってるな!

このビルは一階と電車に通ずる地下道のドアに
この時期になると毎年園児たちが絵を描く
たぶん同じ幼稚園だろうと思う

去年もそのシーンをブログで紹介したが
今年もその時期がきた
先生に断って写真を撮らせてもらった



大人たちも思わず足を止めて見ていたが
子供たちの絵のことはよくわからない
サンタさんの絵もあればプレゼントもある

二枚のガラスは園児たちのにわか画家で
どんどん作品ができていく
しばらく見ていたらご近所の奥さんが

こちらを不思議そうな顔してあいさつして行った
そりゃそうだ、うちに孫がいるわけではないから
何しているのやらと思ったのだろう


(あれ?あんた、どこの子?)

この絵、クリスマスまで消されないで
道行く人の目を和ませてくれる
いっそのこと電車の車両に書かせたら面白い

夢があっていいなあ。