今年も健康ありがとう、W倶楽部納会ウオーク。
お世話をしているウォーキング倶楽部の年末恒例「納会ウォーク」を昨日開催した。倶楽部を結成して丸8年94例会を開催。納会ウォークも8度目、よく続いたものだと思う。(例会風景のHP・URLを最後に付記)
一部は歩き納めのウォーキング「例会」、二部は一年の成果と来年の計画を話し合い、メンバー同士の交流を深める食事会形式の「納会」。そして、今年は自由参加の三部「イルミネーションに映える御堂筋ナイトウォーキング」と盛りだくさんのメニューで開催した。
納会担当は倶楽部を主宰してきたお世話役の自分の役割、2009年の歩き納めは「初冬の千里ニュータウンから万博公園ウォーク」
12時30分に千里ニュータウンの玄関口・北急の千里中央駅へ集合した。ここから千里ニュータウンを右に左に、緩やかな坂道を上り下りしながら豊中市側から吹田市側へ向かい北千里から万博西口交差点経由、万博西口から公園に入り日本庭園がゴール。
スタートしてすぐ懐かしい場所を通過した、息子が通園していた幼稚園が昔のままの姿で残っていた、あの頃のことを思い出して思わずシャッターを押した。
千里ニュータウンは、昭和30年代から万博直後までに開発をされた広大な人口の町、一般住宅に団地といわれた当時の住宅公団、供給公社、府営住宅、民間住宅等が計画的に配置され、とてもきれいな居住環境で、その中心となっていたのが林立する住宅公団の建物、これに入居するのが当時のあこがれで団地族と呼ばれたものだ。何度抽選に応募したことやら。自分も万博オープンの日から昭和50年代までこの千里ニュータウンに住んでいたので思い出の町だ。
当時は、町も住人も若さでいっぱいだった。しかし、ニュータウンも年月を経て、ロータウン、人々の高齢者がすすみ、街頭の木々はすっかり老木、大木となり、同じ高さで統一されていた団地も高層マンションや建て増してゆとりのある建物に変わっていた。そんな中で塗り替えられてはいるが昔のままの団地が妙になつかしく思いながら最初のポイント、国立循環器病センターをめざした。
千里の北の端にある国立循環器病センターは臓器移植でよく名前が出てくる病院なので、お互いにお世話にならないように、なるかもしれないので道を覚えておくように、と説得力のない説明をしておいたが、実は自分に言っているようなもの。
阪急北千里駅手前の北千里公園で最初の休憩、ここは子供といつも遊びにきていた公園ですみずみまで知っているが、いまでは木々がすっかり大木となり広い公園も落ち着いた森林の雰囲気に変わっていた。
ここから万博西口へ向かう、予定コースの阪大吹田キャンパス横を通るつもりが話し込んで歩いているうちに昔歩いていた近道をすすんで万博西口交差点へ。万博当時、ここには臨時の阪急万博西口駅があったところ。わが家は300メートル手前にあったのでおなじみのところ。
ここから万博公園の外周をしばらくすすみ公園西口からいよいよ万博公園へ入場、250円。公園内に一歩踏み入れるとそこには広大な森林公園が広がり、整備された遊歩道が目的によって選べるように案内も完備してコースには事欠かない。
一番南の道をしばらくすすんで公園が一望できる木製五階建て展望台へ上った。万博公園へは数多くきているが高所恐怖症なので裸の木製階段が続く展望台は遠慮して上ったことはなかったが、ここは担当引率者として上がらぬわけにはいかず、大丈夫ですか?と気にしてくれるメンバーのためにも勇気を出して上がってみた。39年前はパビリオンが林立し6400万人もの人が訪れた広大な跡地は深い森林に広がっていた。色づいた木々の森は時の流れを感じさせ昔の面影はなかった。
遠く太陽の塔の横顔が木々の上にはっきりと見えたときは、思わず歓声、ガンバ大阪のホーム・万博競技場もはるか向こうにみえた。
公園内をしっかりウォークを続け太陽の塔の前に着くとしばらくは撮影会。自慢たらしく撮影スポットへ案内した。参加者は万博以来初めてらしい、記念撮影をして、塔の背中へ回り黒い太陽を撮った。
かってイベントが繰り広げられていた公園の中心にあるお祭り広場へ、ここで開かれているガレージセールをながめながら日本庭園を訪れた。ここでは万博当時の映像を資料室で見るもの、庭園内を散策するもの、写真を撮るもの、集合時間の16時まで自由時間にした。
少し早かったが、二部の納会場所へ移動することにして、万博中央口駅からモノレールで千里中央経由で大阪駅近くの納会場へ行った。
5時15分から納会開始。会場はビルの4階、納会のお世話はサブリーダー、この人は消防の人で、さっそく会場の避難場所、通路をチェック、きちんと説明をしてくれた。そういう仕事のプロフェッショナル、人間としてのキャリアのある人がメンバーにいてくれることがどんなにありがたいことか、こちらが気づかせてもらうことも多くてさすがだと感心する。
毎年のことだが「納会」は大事な行事。ただのウォーキングサークルで終わらないように、ただの飲み会で終わらないように、倶楽部の名称の前に「健康ウォーキング」とつけて2年前にメンバーと内容を一新してから「健康」にこだわってきた。まず、一年間の各自の目標の推進や感想が話に出ていた。体の健康度の推移、歩く力の推移を数字で語れるメンバーをすばらしいと思った。なによりも「健康」を意識する気持ちが共有でき、定着したことをうれしく思った。
年間の表彰として、よく努力した男女一人ずつにリーダーから歩数計がプレゼントされた。一人は体重8キロ減でかなりスリムになったメンバー、女性メンバーの一人は、ツーデー、スリーデー、協会のウォーキングに一人で積極的に参加していたのでほめてあげたいと思った。
来年の計画、担当の再編成等を話し合った後は、飲み放題の忘年会。楽しかった。
早く始めたので20時前には終了。
そこから第三部の自由参加ナイトウォーキング。イルミネーションでライトアップされた光の御堂筋へ繰り出した。リーダーがそこにある大手企業に勤務、新サブリーダーの女性メンバーもそのお隣組の有名メーカーの人でいろいろな裏話も聞かせてくれてのんびりと往復をして楽しんだ。

(大阪市役所)
今年も健康でよきメンバーと楽しく歩くことができてなによりだった。