気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

ケリに会えるかな? 

2024-05-20 | お出かけ

アクアワールド水郷へケリを探しに行ったのは、藤前干潟でシギたちを観察した日だから

もう10日も前のことです。

あの日はシギを見たり、ケリを探したり、シジミを採ったりと忙しい日だったな。

 

アクアワールド水郷です。

      この日はなぜか身障トイレが修理中で(でも修理しているようにはみえなかったけど)

      使えなかった。一般トイレは入るのに階段が2段。洋式トイレはあるからOKだけど、

      たった2段くらいの階段最初からスロープにしておいてくれれば、利用できる人は増えるのにな・・・

      そういうこと、五体満足な人は思いつかないのかしらん・・・

 

ユリノキが満開でした。

上向いてさいているから花の中が見えない・・・

平日の公園内はほとんど人を見かけませんでした。

静かです。そんなに特筆すべきものはないけど、このロケーションが好き。

お弁当を持ってきたときはここで広げます。

どこぞの高原に避暑に来たみたいな気分になれる・・・

で、いつもケリに出会える草原をめざして歩いていたら、なぁんと、ない!

綺麗に整えられてしまっていました。

長い間工事中で入れなかったところも綺麗に草が刈りこまれ、原っぱに。

   ちなみに右端に写っている建屋は新しいトイレだったけど、使用禁止だった・・・・

広い原っぱは、スラックラインとやらの広場に。

スラックラインってなんぞや?

調べてみたら綱渡りを低く短くして、だれでも楽しめるように進化させてスポーツと

ありました。ふ~ん・・・・

これじゃあケリは隠れられないし、いなくなっちゃったかなぁとがっかりしたら

急に威嚇の鳴き声が!

いたんです、ケリが!

カップルかな? ケリは外見でオスメス判別するのは難しいらしい。

え~、でもなんでこんなに威嚇されるのかしら? もう子育て?

と不思議に思っていたら、幼鳥発見! 子育て中だったんですね。

お父さんケリは空から威嚇し、お母さんケリは子供に寄り添っていました。

人間の子と同じだなぁ~、子ケリさんはあたりには全くお構いなしにあっちにフラフラ、

こっちにフラフラと遊んで?いました。

こんな見通しのよくなってしまった原っぱで子育て大丈夫かしら、と心配だけど

今年もまたケリに会えて良かった~♪

お邪魔してごめんね、ケリさん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤前干潟でシギを見る

2024-05-15 | お出かけ

荒子川公園を散策し、お昼ご飯を食べて藤前干潟に戻ったのは干潮になる13時ごろです。

朝はほんの少ししか顔をだしていなかった干潟もお昼にはこんな感じに。

鳥さんいました!お食事中です。

遠いわぁ~。我らのカメラで果たしてその姿をちゃんと捉えることができるかしら???

ぎりぎりの大きさで撮った写真をさらにトリミングして、本と首っ引きで調べました。

シギとかチドリとか同定するのは超初心者なんで、自信はありません。

間違っているかも~です。そんなわけであんまり信用しないでくださいまし・・・

 

比較的わかりやすかったのはチドリの仲間のダイゼン。

茶色い鳥が多い中、黒いのでみつけやすい。

 

こちらはキアシシギでしょうか? 足が黄色くで嘴はまっすぐだそうです。

 

こちらはアオアシシギ????足は青というよりくすんだ黄緑色ってあったけど、👆の

写真の子と同じだったりして・・・

仲良し2人組でした・・・ 

 

こちらはチュウシャクシギかしら????

嘴が曲がっています。

 

こちらはトウネン???? 

トリミングするとこんな感じです。

だんだんお手上げです。。。

 

こちらはハマシギですかねぇ~。だんだん訳がわからなくて投げやりになる・・・。

お腹が黒っぽいんです。

 

干潟でない場所でもよく見られるアオサギさんとコサギさん。

嘴や足が赤くて婚姻色になってます。

正面から見ることはなかなかないですけど・・・

獲物を追ってか軽快に走っていました。

野山の鳥よりずっとカメラに収めやすいけど、我らのカメラではこれが限界でした。

もっと近くで見た~い♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間調整~荒子川公園へ

2024-05-14 | お出かけ

10日の金曜日、シギなどの鳥が見たくて藤前干潟へでかけたのですが、

この日の干潮は午後1時ごろ。

到着した頃の藤前干潟の様子です。11時少し前でした。

わずかに干潟が見え始めていました。

鳥さんもわずかに確認できます。

アオサギはわかるけど、左の方の小さい鳥は何かなぁ。

なんかシギっぽいよね、ということで、もう少し干潟があらわれてから再度見にくることにして、

近くの公園へ行き、お昼の腹ごしらえも済ませることにしました。

 

出かけたのは荒子川公園です。

もう20年以上も昔でしょうか、ラベンダー園を見に行ったことがあります。

そろそろ咲いているかも、と出かけましたが、ラベンダー祭りは6月に入ってからでした

ラベンダーフェアはまだ先でしたが、ラベンダー園以外の記憶は全くないので、

公園を散策してみることに。

建屋がガーデンプラザです。

壁面に沿ってカーテンのように花をつけていたのはテイカカズラ。

そしてスイカズラ。白い花と黄色い花の両方が咲いていました。

この他にもジャスミンやムベがこれから咲いてくるらしいです。

ラベンダー畑以外にも、いたるところにラベンダーがありました。

バラ園もありました。

洋風庭園には噴水。

その横ではガウラが風に揺れていました。

この橋を渡った先がラベンダー園のようです。

日本庭園もあります。

横を流れる荒子川です。ラベンダー園に行く黄色い橋が見えます。

散策しながら出会った花達です。

シロヤマブキ?

ニシキウツギ

シラン

大木のクスノキも花盛り

このあと近くにあったラーメン屋さんでお昼を済ませ、再び藤前干潟へ戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミ採り

2024-05-11 | お出かけ

今日は風がちょっと強いけど、昨日は風もなく、暑くもなく、寒くもなく、

絶好のお出かけ日和でした。

それに潮の満ち引きがちょうどいい塩梅で、干潮はお昼の1時頃。

ということで、昨日は3つのミッションを立ててお出かけしてきました。

①藤前干潟でシギやチドリを見る

②木曽三川公園のアクアワールド水郷センターでケリを見る

③揖斐川でシジミを採る

 

順番が前後しますが、今日はシジミ採りの話。

川の水が引くのは海の干潮の時間から2時間ほどは遅れるようなので、揖斐川についたのは3時過ぎのことです。

遠くに木曽三川公園のタワーが見えます。

川の水は引いてる、引いてる。

ウグイスが鳴き、こんな茂みの中からは、オオヨシキリのけたたましいさえずりが聞こえてきます。

のどか~です。

ギョギョシイ、ギョギョシイってすぐそこで鳴いているけど、姿はさっぱり見えません。

河原では、ヨモギとスギナを袋いっぱい採っている人を見かけました。

お茶にするんだそうです。

ここのスギナは美味しいって。

スギナ茶は飲んだことがないのですが、採る場所によって味に優劣があるらしい。

ちょっと気を惹かれたけど、シジミ採りに専念します

我らの他には珍しく誰もいません。ちょっと不安・・・。

以前は川の中央あたりまで行って掘っていたけど、昨年だったか、案外水際で採れるということを

発見したので、今回は河原からすぐ近くの水際で掘ります。

結果、ざっくざく  ものの30分くらいでこんなに採れました!

お味噌汁、6食分くらいでしょうか。

ここ10年くらい出会えなかったくらいの量と大きさで嬉しい!

アサリが不漁だと聞いていたので、この豊漁にはびっくりです。

今晩のおかずの一品はもちろんシジミのお味噌汁です 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレを弾いてみようかな・・・

2024-05-09 | ひとりごと

昨晩から冷え込んでいます。風が冷たい。

GWも終わって普通の日々が戻ってなんかホッとする・・

昨日はベランダ庭園のダリアが咲き出しました。

このダリア、すぐ葉っぱがうどんこ病になってしまうんですよね。

なかなか回避するいい方法がみつかりません。

 

ウクレレが弾けるわけではないんです。

が、一人でポロンポロン弾くには、優しい音色だし、いい感じの楽器ですよね。

普段フォルクローレ好きの仲間と演奏を楽しむときに弾いているのはチャランゴという民族楽器。

5弦ですが、それぞれ2本づつ張っているので弦は全部で10本。

こちらがウクレレ

息子がハワイで結婚式を挙げたときに、お土産で買ってきたもの。

もうかれこれ8年くらい埃をかぶっている・・・

当時日本円で5万円くらいのものです。

2万円くらいだとmaid in China がほとんどだからハワイ土産になりません。

 

このチャランゴとウクレレ、ルーツはかなり近いらしいです。

というのもチューニングが一緒なんですよね。

低い音のほうから、ソ・ド・ミ・ラ と並んでします。

ウクレレの弦は4本(写真だと弦の影が映りこんでしまって5本あるみたいにみえますが)

で、チャランゴはさらにもう一度ミを足して、ソ・ド・ミ・ラ・ミ。

おまけに真ん中のミの弦はオクターブで張ってあるという不思議な調弦です。

 

似ているのに非なるものが弾き方!

今の今までしらなかったけど、ソロウクレレは親指1本で弾くんだそうです

YouTubeをお手本に練習開始。

めっちゃタドタドしくて、何の曲を弾いているのかわからないくらいです。

こんなんではたして上達するかしら・・・・。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする