岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

水源及び水路点検

2016年04月09日 | 百姓
平成28年4月9日(曇り)
今日は気温上昇はありませんでしたが、風が強くて弱い春嵐のでしたね。

今日は水稲農家のために水源と水路の点検をして、崩壊や課題がある場所を点検しました。
参加者は農地、水、環境対策の会なんですが、実際は水利組合的なような組織があって自分もその役員になっていて点検作業に参加してきました。

自分がブログで何時も奥地と言ってる田んぼの水源は山の中にあって、そこの水源と水路を点検しました。山の中なんで水路に枯れ葉が詰まっています。5月の上旬には関係者が集まって泥と枯れ葉の除去作業をします。



水源がこの様な里山にあるんで歩くだけで、気持ちが和らぎます。こういうシュチエーションは好きです。癒されますね。



こちらの水路はかなり朽ち果ていてところどころ改修しなければなりません。自分的には徹底的に改修すれば20年は持つと思うんで改修を提言しました。



こちらはこの土手の上は水沼になっていて奥地の田んぼにとっては大事な水源です。そこの土手に今冬、松の木が倒木していてどうするか皆で検討しました。



かなり大きな樹です。結論は役員で切ってここの空きスペースに積んでおいて必要な人が持ち帰らせるという事にしました。



この田舎でも薪ストーブを使っている人は数軒なんですね。昔だったら皆、争って持ち帰ったと思うんですが、今はね! 自分も灯油暖房で薪ストーブは使って無いんですよね。このメンバーでも薪ストーブを使ってるのは一人だけですね。



次に川からの揚水口を点検しましたが、こちらは特に問題はありませんでしたね。



こちらは先ほどと違う水沼です。雪解けで水が沢山溜まっています。今年は降雪が少なくて例年に比べて水は少ないですね。この沼は自分が幼いころ、魚釣りをして遊んだところです。
今は釣り具屋がブラックバスを放流(目撃者があり)して、昔は真フナ、鯉、タナゴ、キバチなど沢山の魚がいましたが、今はバスが中心で沼も殺伐としています。



今は、地元の人は釣りをしなくなり、ブラックバス釣りの釣人が他所からくるようになってしまって、挙句に釣り人がごみを散らかすは、取水コントール設備の窓ガラスを割るなど悪行三昧です。
車の立ち入り禁止で停止柵を作っても壊して入ってくるし、腹いせにあちこち壊したり、土手でバーべキューしたり、ごみを散らかし放題で悪行三昧です。釣り人のマナーなんて全くありません。



ごみ箱用として空きドラム缶の置いたら、却ってゴミが増えてしまって逆効果で結果的には、ゴミ箱は撤去することにしました。

自分は釣り人のマナーが良いと思っていましたが、こんなにマナーが悪いというのは超びっくりしました。今まで、このマナーの悪い釣り人対策を長年、役員たちが苦労していたことが今回判りましたね。自分はこの件に関して対処を考えてみたいと思います。誰か対策で良い事例がありましたら教えてください。

明日は、農作業でお天気だったら畑に肥料を播きます。農作業はいよいよだな!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ











コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬鹿不真面目郵パック | トップ | 畑仕事始まったね »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (実家は元農家)
2016-04-10 09:01:48
>取水コントール設備の窓ガラスを割るなど悪行三昧

酷いですね。これは釣り人を通り越して立派な犯罪行為ですよ(不法侵入、器物損壊)。ここは防犯カメラを設置の上で警察に被害届を出した方が良いと思います。相手は何をやってもいいと天狗になっていますから今後の破壊行為を防止する上で必要だと思います。他にも人や車が近づくと大音量の音を発生するセンサー式の防犯アラームや発光・点滅するセンサーライトの設置も一定の効果があると思います。

進入防止の停止柵ですが「パークバリカー」というユニークな停止柵があります。これは専用の鍵で通常はロック(固定)されていてロックを解除することで柵が倒れ車の進入ができるようにしているものです。これの間に更に金属チェーンを結び南京錠で固定すれば安心かと。価格はインターネット通販で一基3万円前後で設置場所がアスファルトないしコンクリートであればアンカーボルトで固定するだけなので個人でも設置が可能です。ご参考までに。
返信する
ありがとうございます (岳仁)
2016-04-10 13:20:03
実家は元農家さん いつもコメントいただきありがとうございます。当会でも対策としてガラス窓は全てアルミ板に替えました。また、ゴミ用ドラム缶は撤去します。あとは侵入対策と焚火対策ですが、こちらは参考にさせていただきます。田舎の良いところ(?)でもあるんですが、自分が提言してもお金がかかることはなかなか採用されないのです。
焚火は森林火災につながるので他所からの人は極力排除したいですね。管理用の道を確保したいし、難しいところですね。
返信する

コメントを投稿

百姓」カテゴリの最新記事